広報いずも 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月10日は「下水道の日」
『水の星 支えるあなたに ありがとう』 「第63回下水道推進標語大臣賞」 ■下水道への接続をお願いします 公共下水道や農業・漁業集落排水施設などが整備され、利用できるようになった区域の人のうち、おおむね9割が接続を終えています(グラフ)。 一方で、まだ約5,300戸が下水道へ接続されていません。 家庭から出る生活排水をそのまま流すことは、河川や湖、海の水質汚染の原因となります。また、近所の排水路の…
-
くらし
出雲エコなび
■9月20日から26日は動物愛護週間です 人も動物も共に生きる仲間です。動物の愛護と適正な飼育について理解を深め、ルールとマナーを守って、誰もが快適に過ごせるようにしましょう。 ◇ペットは最後まで責任を持って飼いましょう。 動物の習性等を正しく理解し、一生涯世話を続けることができるかをよく考えて、責任を持って飼いましょう。野良猫への無責任なえさやりは、やめましょう。 ◇むやみに繁殖させないようにし…
-
講座
出雲市生涯学習情報
学びは豊かな人生の第一歩!あなたの生涯学習を応援します! ■〔受講料無料〕今日からできるゼロカーボンチャレンジ~未来のために今考えよう~ 共催:出雲市地球温暖化対策協議会 日時:9月28日(土)10:00~12:00 会場:市役所本庁くにびき大ホール 講師:エコサポしまね 環境事業課 課長 葭矢崇司氏 定員:30名 応募締切:9月11日(水) 日常生活でできるエコ活動から、省エネ住宅のことまで幅広…
-
くらし
人権・同和問題啓発広報「みちしるべ」第165号(1)
■誰もが自分らしく暮らせるまちをめざして~人権感覚をアップデートしよう~ 市では、毎年、さまざまな人権問題をテーマに講師を招き、年4回シリーズで人権・同和教育基礎講座を開催しています。 誰もが自分らしく暮らせるまちをめざして、一緒に人権について学んでみませんか? ◇さまざまな人権を取り巻く現状 社会の複雑化、価値観の多様化、情報化にともない、さまざまな分野において人権意識を高めていくことが求められ…
-
講座
人権・同和問題啓発広報「みちしるべ」第165号(2)
■みんなが心から暮らしやすいまちを!人権について学ぼう!人権・同和教育基礎講座 受講生募集 受講料無料 受講料無料 会場:市役所本庁1階くにびき大ホール 申込方法:電話、FAX、メール、しまね電子申請のいずれかで、(1)お名前、(2)住所、(3)電話番号などの連絡先を明記のうえ、下記までお申し込みください。また、介助などをご希望の方は、申込み時にお申し出ください。 定員:各回100名(先着順) ◇…
-
子育て
「出雲市保幼小交流の日」の開催について
市では、保育・幼稚園教育から小学校教育へとつなぐ時期(接続期)において、子どもたちがスムーズに生活環境の変化に対応できるよう、翌年度に小学校へ就学する子どもを対象とした「出雲市保幼小交流の日」を開催しています。 交流の日では、小学校によって違いはありますが、子どもに小学校の児童や他の幼稚園・保育所等の友だちと一緒に遊びや学習を体験してもらうとともに、その活動を保護者の方に見学していただきます。実際…
-
くらし
防災行政無線60MHz 戸別受信機の撤去のお知らせ
~佐田地域、出雲地域南部、多伎地域、湖陵地域の皆さま~ 本年3月31日に運用を終了した、防災行政無線60MHz戸別受信機の撤去を複数年にかけて進めます。戸別受信機(壁据付型)や屋外アンテナ等が撤去の対象です。 今年度は佐田地域の撤去を実施し、出雲地域南部地区(上津・稗原・朝山・乙立地区)、多伎地域、湖陵地域は令和7年度以降に撤去する予定です。 ■佐田地域の皆さま ・順次、市の委託業者が各ご家庭へ撤…
-
文化
第30回出雲総合芸術文化祭(市民参加部門)の作品募集
-
文化
出雲総合芸術文化祭(1)
~こころ豊かな未来に向かって~ バラエティに富んだ、数々の舞台芸術や伝統芸能などの優れた芸術文化に触れる機会を、年間を通じて提供します。 〔ホームページもあわせてご覧ください〕 ・出雲文化ナビ【HP】https://izumo-bunkanavi.jp/ ・(公財)出雲市芸術文化振興財団【HP】https://www.izumo-zaidan.jp/ 問合せ: 出雲市市民文化部文化スポーツ課【電話…
-
文化
出雲総合芸術文化祭(2)
■《平田本陣記念館》朗風(ろうふう)と大雲(たいうん)展 大正から昭和にかけて活躍した2人の日本画家・落合朗風(おちあいろうふう)と小村大雲(おむらたいうん)の展覧会です。 出雲地方に伝わってきた作品を中心に、ゆかりのある平田の地で2人の画業を振り返ります。同時期に島根県立美術館で開催される「落合朗風展 明朗美術連盟(めいろうびじゅつれんめい)と目指した世界」との連携展覧会です。 日時:9月20日…
-
スポーツ
ディオッサ出雲FC 1部昇格をめざし躍動中!!
出雲市では、出雲の魅力発信や地域の一体感の醸成を図るため、女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」参入をめざす地元の女子サッカーチーム「ディオッサ出雲FC」を支援しています。 ディオッサ出雲FCは、所属するなでしこリーグ2部において、現在、17試合を終え、5勝8分4敗で12チーム中6位です。その戦いぶりの一部をご紹介します。 今シーズン残り5節、皆さまの引き続きのご支援をよろしくお願いします! ■選手…
-
文化
出雲ドームかみあり吹奏楽フェスタ2024
日時:11月2日(土)開演14:00(開場13:15) ※時間は予定 場所:出雲健康公園出雲ドーム ■出場団体 ◇保育園・幼稚園 あすなろ保育園、あすなろ第2保育園、北陵認定こども園 ◇小学校 今市小、なないろスマイルバンド(出雲市小学生連合チーム) ◇中学校 中学生合同演奏 ◇高等学校 出雲高、出雲工業高、出雲商業高、出雲農林高、平田高、大社高、出雲北陵高、出雲西高、松江商業高、松江西高、開星高…
-
くらし
戦前までの古い史料を探しています!
市内の各家庭や神社、お寺などで保管されている戦前までの古い史料を探しています。 江戸時代以前のものだけでなく、明治・大正・昭和(戦前まで)に書かれた書類なども、地域の歴史を示す「貴重な歴史史料」です。 ご自宅などに古い史料がありましたら、文化財課まで情報をお寄せください。電話や訪問によって史料の保管状況を確認させていただき、より良い保管方法や注意事項をお伝えします。 ~皆さまのご自宅でも、このよう…
-
文化
出雲弥生の森博物館情報
■《夏季企画展》「治乱興亡(ちらんこうぼう)―戦国時代の出雲西部―」 期間:開催中~9月2日(月) 出土陶磁器や古文書・棟札を通して、戦国時代の出雲西部の領主層のありように迫ります。 ◇夏季企画展関連講演会「古志氏・塩冶氏の山城」 日時:9月1日(日)14:00~16:00 講師:高屋茂男氏(島根県立八雲立つ風土記の丘) 受講無料 定員80名 オンライン配信あり ■《ギャラリー展》「いつまでも戦後…
-
文化
荒神谷博物館情報
荒神谷遺跡銅剣発見40周年記念 ■《特別展》「埋める~古代の祈り~」 期間:開催中~9月16日(月・祝) 山口県綾羅木郷台地(あやらぎごうだいち)遺跡から出土した人面土製品は、弥生時代前期の貯蔵穴に顔を伏せた状態で埋められていました。 この土製品は、豊穣の祈りを込めて地に埋められたのではないかと考えられています。 ■《ホール展》荒神谷発掘ドキュメントパネル展 期間:開催中~9月23日(月・休) 昭…
-
講座
出雲科学館(9月)
■《イベント》TEPIA先端技術館プレゼンツ プログラミング体験広場at出雲科学館 参加無料 いろいろなプログラミングロボットが大集合!楽しみながらプログラミングに挑戦してみよう。 日時:9月7日(土)・8日(日) 会場:出雲科学館 共催:TEPIA(一般財団法人高度技術社会推進協会)、出雲市教育委員会 協力:松江工業高等専門学校 ・〔事前応募〕プログラミング体験広場 ・〔事前応募〕君も今日からプ…
-
講座
風の子楽習館(9月)
■自由参加(1回に参加できる人数の制限があります) ※体験学習は、団体予約がある場合は参加できません。電話でお確かめください。 ■事前申込(電話で申込み・先着順) 受付は申込期間初日の10:00から ※子どもの体験を主な目的とするため、大人のみの参加はお断りする場合があります。 休館日:火曜日 問合せ:風の子楽習館 〒699-0904 多伎町口田儀458-1 【電話】86-3644 【HP】htt…
-
講座
浜遊自然館(9月)
休館日:月・火曜日(祝日の場合は翌日) ※申込みは講座開催日1か月前から受け付けます。 問合せ:浜遊自然館 〒699-0741 大社町中荒木2484 【電話・FAX】53-5080
-
講座
アクティーひかわ(9月)
休館日: ・アクティーひかわ…12月29日(日)~1月3日(金) ・アクティーひかわ体育館…年中無休 問合せ:アクティーひかわ 〒699-0624 斐川町上直江2469 【電話】72-7411
-
講座
斐川環境学習センター(アース館)(9月)
休館日:毎週月曜日・木曜日 ※各教室とも、準備の都合上2日前までにご連絡ください。定員になり次第締め切ります。 問合せ:斐川環境学習センター 〒699-0612 斐川町出西1943 【電話】72-5242