広報いずも 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明 断たれた道につながる希望 港湾業務艇「はくしゅう」による支援物資の輸送
7月9日からの大雨による影響で、県道29号(主要地方道大社日御碕線)で道路崩落が発生し、日御碕地区では、車両での通行が困難となりました。 7月11日には、国土交通省の港湾業務艇「はくしゅう」による食料品等の救援物資の輸送を行いました。 引き続き国・県・民間団体等と連携し、医療・救急体制の整備、物資の輸送、住民の移動手段・通学手段の確保などに取り組みます。
-
くらし
令和6年7月大雨がもたらした被害と被災者支援制度(1)
7月9日からの大雨は、出雲(芦渡町)、斐川(出雲空港)で観測史上1位となる最大12時間降水量を記録し、各地で内水氾濫や家屋浸水が発生したほか、日御碕地区では、道路崩落により車両での通行が困難になるなど、甚大な被害をもたらしました。 自然災害の脅威を実感するとともに、日ごろからの隣近所の声がけや備蓄品の準備など、防災活動の重要性を再認識しました。 ■被害の状況(7月17日時点) ◇人的被害(軽傷) …
-
くらし
令和6年7月大雨がもたらした被害と被災者支援制度(2)
◇支援金・補助金等の支給 ◇市税等の減免・徴収猶予など ◇保険料等の減免・徴収猶予など 災害により住宅・家財に著しい損害を受けたときには、次の保険料・負担金等についても、減免や徴収猶予の災害特例などが受けられる場合があります。詳しくは、おたずねください。 ◇貸付・特別措置
-
くらし
YUIEN 出雲シェアサイクル「ゆいえん」の実証実験が始まります!
本市を訪れた観光客や市民の皆さまが市内を周遊しやすい環境を整備するため、誰でも気軽に利用できるシェアサイクルの実証実験を実施します。 自然豊かな風景に映えるホワイトの電動アシスト自転車で、市内を楽しく周遊してみませんか。 ■実証実験期間 9月1日(日)~11月30日(土) ■利用料金(税込) ■シェアサイクルポート(貸出・返却拠点) ・出雲市駅前 ・出雲大社前駅前 ・JR小田駅前 ・JR荘原駅前 …
-
イベント
趣味婚 アニメ・漫画好き婚活
今回はアニメ、漫画のトークヒントシートも準備します! 会話もきっと盛り上がるはず 参加費1,000円 パフェデコ体験 日時:9月21日(土)14:10~16:20 男性受付13:20~/女性受付14:00~ ミニセミナー:13:30~14:00〔男性のみ〕 対象:20代~30代の独身男女各6名 応募多数の場合抽選 持ち物:飲み物 内容: ・アニメ、漫画でレクリエーション ・パフェデコ体験~自分でデ…
-
くらし
となりのミコトッキー 第66回
出雲市はトキの放鳥候補地です! ■令和9年(2027)の放鳥をめざして そもそもトキってどんな鳥? ◆トキの1年 ◇1月頃 ・繁殖期を迎え、背中の羽の色が灰黒色に変化します。 ・求愛行動を行い、つがいを形成します。 ◇3月頃 ・卵を産みはじめます。 ・オスとメスが交代で卵を温め、約30日でふ化します。 ◇7月頃 ・雛が巣立ちを迎えます。 ・子育てが終わり、背中の羽の色も「トキ色」に戻りはじめます。…
-
イベント
中海・宍道湖・大山圏域市長会通信
中海・宍道湖・大山圏域市長会は、中海と宍道湖沿岸の5市(出雲市、松江市、安来市、米子市、境港市)で構成し、圏域が一体となってさまざまな事業を展開しています。 ■「島根大学 若者を共に育てるプロジェクト」フィールドワークを開催しました 圏域市長会では、島根大学との包括連携協定に基づき、学生への圏域各市の特色・戦略・課題を学ぶ機会を創出し、将来的に圏域で活躍する人材の育成及び若者の地域への定着を目的と…
-
健康
9月は健康増進普及月間です まめに長生き!できることからはじめよう!
1日10分の運動で、死亡率が6.9%減少するといわれています。 出雲市では近年、わずかですが、運動習慣のある人が増えてきています。 皆さんも、できることからはじめてみませんか。 ■運動習慣がある人の割合(%)(※) ※1回30分以上の軽く汗をかく運動を、週2日以上、1年以上実施している人の割合 ■そうはいっても忙しい…そんなあなたに〔+10分!〕「ちょいトレ」のすすめ! 仕事や用事で忙しく、運動の…
-
健康
9月はがん征圧月間です!
出雲市に住民票がある方は出雲市のがん検診を受けられます! ・胃がん ・肺がん ・大腸がん ・乳がん・子宮がん 1つの会場で複数(胃・肺・乳・大腸がん)のがん検診を受けられる「休日セットがん検診」の申込受付中です! 申込みを希望される場合は、下段の連絡先にお問い合わせください。 日時:9月23日(月・祝)9:00~15:30 場所:市役所本庁くにびき大ホール 出雲市の死因順位によると、がんによる死亡…
-
くらし
9月10日~16日は自死予防週間です
自死予防週間は、国民が自死についての理解や関心を深め、自分や周囲の人の心の健康や命の大切さについて考えるための週間です。 出雲市の自死者数は減ってきましたが、依然として毎年尊い命が自死によって失われています。 自死は、個人の意思や選択の結果ではなく、その多くは心身の健康問題や経済的な問題、人間関係の悪化などにより、追い込まれた末の死といわれています。 周りの人の様子が「いつもと違う」と気づいたら、…
-
くらし
令和7年 出雲市二十歳(はたち)の集(つど)い開催します
開催日:令和7年1月12日(日) ・受付9:30~ ・式典11:00~ 会場:出雲だんだんとまとアリーナ(出雲市総合体育館)(西林木町207-1) 対象:平成16年(2004)4月2日~平成17年(2005)4月1日生まれの方 案内:9月末時点で出雲市に住民登録がある対象の方に案内状をお届けします。 ※対象の年齢であれば、他市町村への転出など、出雲市に住民登録がない方でも参加できます。 ※二十歳の…
-
講座
医療従事者のための手話講座を開催します
耳の聞こえない人への理解や、当事者の体験談、医療現場でよく使う単語を中心に手話を学んでみませんか。 医療系の学校の学生や、ボランティアの方の受講もお待ちしています。 日時:10月6日(日)10:00~11:30 会場:市役所本庁1階くにびき大ホール 対象:市内在住・在勤の医療従事者、学生など 参加費:無料 申込期限:9月27日(金) 申込方法:電話、FAX、メールのいずれかで、住所、氏名、連絡先(…
-
くらし
手話をやってみよう!
今月は、「消防署」です。 ぜひやってみてください! (1)丸めた両手を、前後に並べて振り動かす(消防車のホースを両手で持ち、放水する様子) (2)右手の5指を折り曲げ、指を下に向けて軽く下ろす 「出雲市YouTube やさしい手話」で検索 問合せ:福祉推進課 【電話】21-6959【FAX】21-6598
-
くらし
ひきこもりの理解と支援のために
「ひきこもり」とは、自宅での生活が主となり、社会参加を回避している状態が6か月以上持続している場合をいいます。その原因は、「会社での人間関係などにストレスを感じ、家から出られなくなった」「不登校がきっかけで家に閉じこもった状態が続いている」など、さまざまです。 また、ひきこもりは、ストレスから身を守る1つの方法ではありますが、うつ病等の精神疾患や発達障がいなどが関係している場合もあり、人によってそ…
-
子育て
ひとりで悩まないで!!子ども・若者支援センターにご相談ください!
子ども・若者支援センターは、子どもに関する相談だけではなく、30歳代までの若者やそのご家族のさまざまな悩みごとの相談を受ける総合相談窓口です。カウンセリングや、さまざまな体験活動を通して、悩みごとや心配ごとの解決を一緒にめざします。 どこに相談すればよいのかわからないといった相談も受け付け、内容に応じ適切な支援機関を紹介します。 ■どんなことを相談できるの? 支援センターに寄せられる相談は、不登校…
-
くらし
9月は「認知症月間」です
令和5年6月に成立した「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めています。 本市でも、認知症への理解と、本人やその家族への支援の充実をめざし、啓発活動を行っています。 9月21日には、出雲だんだんとまとアリーナ(出雲市総合体育館)でのオレンジライトアップや、一畑電車の車体へのエンブレム設置などの取組を行う予定です。 ※オレンジ色は、認…
-
くらし
放置しないで!聞こえにくいことが認知症のリスクに?
~「聞こえにくさ」を感じたら、早期受診が重要です~ 認知症になると、さまざまな要因により脳の働きが悪くなることで、記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障が生じてきます。厚生労働省の調査結果によると、2040年には、認知症になる方が高齢者のおよそ15%にあたる584万2,000人(高齢者の6.7人に1人の割合)にのぼると推計されています。 特に、難聴の高齢者は認知症を発症しやすいといわれており、「聞…
-
子育て
子どものオンラインゲームの課金に注意!
スマートフォンやタブレット端末などで、子どもがオンラインゲームをする際、保護者に無断で高額な課金(※)をするトラブルが増えています。 カードの明細などを見て気づくことが多いため、事前の対策が重要です。 ※強くなるためのアイテムなどを、保護者のアカウントに登録された決済方法(クレジットカードなど)で購入してしまうこと。 ■特徴と問題 ・保護者のアカウントでログインし、ゲームをさせている。 ・決済時の…
-
くらし
小型特殊自動車は軽自動車税(種別割)が課税されます
道路を走行しない小型特殊自動車についても軽自動車税(種別割)が課税されます。 下表に該当する車両をお持ちの方(個人・法人)は道路の走行有無に関わらず、市に申告をして、標識(ナンバープレート)の交付を受けてください。 ※「農耕作業用」は、最高速度が35km/h以上の場合は、大型特殊自動車となります。 ※「その他のもの」は、大きさ(長さ・幅・高さ)、最高速度の要件を1つでも超える場合は、大型特殊自動車…
-
くらし
持続可能な行財政運営を実現するために~行財政改革の取組実績について~
市では、次世代に重い負担を強いることのない持続可能な行財政運営を実現するため、行財政改革大綱と実施計画を策定し、行財政改革に取り組んでいます。 このたび、令和5年度までを計画期間とする「第2期実施計画」で取り組んだ行財政改革の成果を取りまとめましたのでお知らせします。 ■第2期実施計画(計画期間…令和元年度~令和5年度)に係る取組実績 計画期間中に行財政改革によって得られる財政効果の目標額を43億…