広報ますだ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
萩・石見空港から 東京へ! 全国へ!(1)
萩・石見空港を利用して東京・大阪(期間限定5日間)へひとっ飛び!さらに、羽田空港から航空便を乗継げば全国各地の空港へ「ひとっ飛び」ならぬ「ふたっ飛び」で行くことができます! 今年の夏休みに、秋の行楽シーズンに、思い切ってこれまで行ったことのない場所へ出かけてみませんか? ◆北海道へ! ▽北海道グルメを満喫 海鮮、味噌ラーメン、ジンギスカン、帯広名物「豚丼」など おすすめ観光:北海道ボールパークFビ…
-
くらし
萩・石見空港から 東京へ! 全国へ!(2)
■萩・石見空港へ遊びに行ってみよう! 飛行機に乗らなくても、楽しみ方はいろいろ ▽ターミナルビル 売店では益田市や近隣市町の特産物を多数品揃え!レストランからは大迫力のパノラマで飛行機を見ることができます! ▽風の丘広場 見晴らしのよい広場から飛行機の離発着を眺めることができます! 9月29日(日)萩・石見空港まつり開催! ※詳しくは、広報ますだ9月号でお知らせします! ■期間限定運賃助成キャンペ…
-
くらし
わたしたちを守る、わたしたちが守る、地域医療 No.166
■看護学生を対象に益田市の地域医療について紹介しました 5月から6月にかけて、島根大学医学部看護学科の学生6名が地域看護学実習のため益田市を訪れ、益田市の保健師がどのように住民と関わり、どのような取組を行なっているのかについて学びました。 この実習にあわせ、地域医療対策室では「もっと知ろう!益田市の地域医療について」と題して、益田市の地域医療の現状と課題や地域医療対策室の取組について紹介しました。…
-
文化
全国山城サミット 開催記念連載「益田の山城探訪」(全8回)
■第5回 四ツ山城跡(よつやまじょうあと) 今年11月16日(土)・17日(日)に益田市において「第31回全国山城サミット益田大会」が開催されます。 これにあわせ、本連載では市内の代表的な山城を紹介します。 東仙道地区には、横に並んだ同形同高の4つの山があり、地域のシンボルとなっています。この山々も山城でした。 4つの山頂は全て曲輪(くるわ)(平坦面)になっており、これらが連絡路でつながっています…
-
しごと
起業や新しい挑戦を応援するための無料相談窓口 NALU(ナル)
市では、起業や新しい挑戦を応援するための無料相談窓口「NALU(ナル)」を開設しました。 新たなチャレンジが実現するまで、商工団体等の支援機関が一丸となって、あなたの「やってみたい!」を伴走支援します! ■どんな人が相談できるの? ・“NALU”は、新たなチャレンジをする人が集い、気軽に無料で相談できる拠点です。 ・ひとりのやる気を多くの人が支えられる体制を整え、専門アドバイザーがしっかりとサポー…
-
くらし
「手話(しゅわ)」をやってみよう!
■今月(こんげつ)の手話(しゅわ) ▽海(うみ) 手(て)の小指(こゆび)を立(た)てて、唇(くちびる)にちょこんと当(あ)てて手(て)のひらを上(うえ)にして左(ひだり)から右方向(みぎほうこう)へ波(なみ)のようにゆらゆらさせる。 問(と)い合(あ)わせ先(さき):市(し)障(しょう)がい者(しゃ)福祉課(ふくしか) 【電話】31-0251 【FAX】31-8120
-
しごと
益田市商品モニター調査事業 参加者募集!
市では、市内事業者の新商品のPRや販売促進、さらなる商品改良につなげることを目的として、試作段階および完成された新商品について、モニターと事業者が意見交換を行うモニター調査事業を実施します。 このモニター調査事業に参加いただけるモニターの方、事業者の方を募集します。 ★モニター調査事業について詳しくはこちら 市ホームページ「令和6年度益田市商品モニター事業について」 ■モニター募集 ▽活動内容 モ…
-
くらし
中島自治会 会議テーブルほかコミュニティ活動備品を整備
中島自治会では、宝くじコミュニティ助成事業を活用し、会議テーブル・テーブル収納台車・スタッキングチェア・チェア収納台車を整備しました。 これまでは床にイグサござを敷いて折りたたみ座卓を置き、座布団や座椅子に座って総会やイベント等を行なっていたため、施設利用者は足腰の痛みなど負担を感じていました。 新しく整備された備品を活用することで施設利用者の負担が解消され、地域コミュニティ活動の拠点として、これ…
-
イベント
益田企業見学バスツアーを開催します
市内4社の企業見学を通して、益田の企業や益田で働く人たちの魅力に出会いませんか。 益田市の企業が気になる学生の皆さんはもちろん、まだ将来の目標が定まっていない学生の皆さんも、ぜひ気軽に参加してみてください! ◆その他 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:益田鹿足雇用推進協議会事務局(市産業支援センター内) 【電話】31-0391
-
しごと
えっとまめな介護だより VoL.39
■介護相談員を募集します! 介護相談員とは、一定水準以上の養成研修を修了後、市に登録された方です。介護サービス施設等を訪問し、利用者やその家族などからサービスに関する不安や不満、悩み等を聞き取り、その内容を事業所や行政に「橋渡し」することで、問題の改善や介護サービスの質の向上を目指します。 ◆活動内容 相談員は2人1組で介護サービス施設等を訪問します。 1回の訪問時間は2時間程度で、1カ月あたり2…
-
くらし
「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」 ホームページをご存じですか?
「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」ホームページ(通称「ますだのひと」)では、暮らし・仕事・地域の取組を、それらに関わる人の「想い」と共に紹介しています。ぜひご覧ください。 ◆MASUDA no Hito 記事紹介Vol.12 ~「高津川がある街に戻りたい」益田高等学校 廣田理史先生~ 県立益田高等学校で理科(生物)の教員として活躍されている廣田先生。大学卒業後に益田市に帰ってく…
-
イベント
第8回 東仙道地区 四ッ山歴史ウォーキング
with 益田市内 山城ラリー 第3回 8/25(日) ※雨天中止 9:00受付開始 9:30開会 12:00解散予定 全行程約2kmのうち、平坦地は1km、残りは険しい登山コースです。 集合場所:美都町朝倉 多目的広場駐車場(さくらドームの対岸) 参加料:200円 対象:小学生以上の方(保護者同伴であれば幼児の参加も可) 定員:先着100名 服装・持ち物:長袖・長ズボンなどの虫よけ対策と山道を歩…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ]
■中小企業退職金共済(中退共)制度 中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの掛金助成があり、掛金は全額非課税で手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます。 ※一部対象外となる場合があります。詳しくは中退共ホームページをご覧ください。 問合せ:中小企業退職金共済事業本部 【電話】03・6907・1234…
-
イベント
令和6年度 益田水郷祭の中止について
例年、8月の第1土曜日に開催している益田水郷祭は、打上場所や観覧場所の確保が困難であることから、令和6年度の開催を中止することに決定しました。 楽しみにされていた市民の皆さま、協賛企業の皆さま、関係者の皆さまには大変申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いします。 問合せ:益田水郷祭実行委員会(事務局:一般社団法人益田市観光協会) 【電話】22-7120
-
くらし
くらしの情報[募集](1)
■離職者等再就職訓練 ▽パソコン・経理資格取得コース 初心者を対象に、一般事務に必要なパソコン操作、経理事務の基本的な知識技能の習得を目指します。あわせて、ビジネスマナーやコミュニケーション能力など職業人として求められるスキルを身につけます。 定員:15名 応募資格:求職者 受講料:無料(ただしテキスト代14、000円程度、その他資格取得に関する費用が必要) 訓練期間:10月29日(火)~令和7年…
-
講座
令和6・7年度 島根県要約筆記者養成講習会 受講生募集
要約筆記とは、話の内容をその場で要約し、文字にして伝える通訳で、手書きによる方法とパソコンによる方法があります。講演会や医療現場など、さまざまな場面で質の高い通訳ができる要約筆記者が求められています。 受講期間:9月29日(日)~令和7年10月26日(日) ※原則、土・日曜日に開催 会場:益田市障害者福祉センターあゆみの里(横田町2087番地1) 受講料:無料(ただし、テキスト代4,000円程度必…
-
くらし
くらしの情報[募集](2)
■第32回「しまね景観賞」 島根県では、魅力ある島根の景観づくりに貢献している建造物や活動を募集します。 募集部門: ・まち・みどり・活動部門 ・土木施設部門 ・公共建築物部門 ・民間建築物部門 ・屋外広告物・その他部門 応募資格:自薦・他薦を問わず、どなたでも応募できます。 応募期間:8月30日(金)まで 応募方法:応募用紙(市都市整備課にあります)に必要事項を記入のうえ、資料を添えて提出してく…
-
イベント
8/11(日・祝)納涼石見神楽鑑賞会
観賞料 無料 時間:19:00~22:00(予定) 場所:道の駅サンエイト美都 出演:丸茂神楽社中 主催:二川やるき人間の会 問合せ:市観光交流課 【電話】31-0331
-
イベント
8/14(水) 第49回 匹見こいこい夏祭り
時間:18:00~21:00 場所:匹見タウンホール裏駐車場 内容:地元神楽社中による神楽上演等のステージ、納涼花火(20:30頃から)、各種夜店 問合せ:匹見こいこい夏祭り実行委員会 【電話】56-0305
-
子育て
「こどもの人権相談」強化週間
松江地方法務局と島根県人権擁護委員連合会では、こどもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るための取組として、次のとおり全国一斉「こどもの人権相談」強化週間を定め、通常より時間を延長して電話相談を受付けます。 学校での「いじめ」や家庭内における児童虐待、ヤングケアラーの問題など、学校生活や日常生活の中で悩みがある方やその保護者の方は、一人で悩まずにご相談ください。相談は無料で、秘密は守られます。 ◆…