広報ますだ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
くらしの情報[相談・催し]
■令和6年度益田市戦没者合同追悼式 益田市と社会福祉法人益田市社会福祉協議会との共催により、益田市戦没者合同追悼式を開催します。 日時:11月8日(金) 式典 13:30~ ※受付は12:30~ 場所:島根県芸術文化センター「グラントワ」小ホール ※手話と要約筆記があります。 問合せ: 市福祉総務課【電話】31・0664 社会福祉法人益田市社会福祉協議会【電話】22・7256 ■企業と求職者のため…
-
くらし
議員と語ろう井戸端会議
市内20地区(公民館単位)へ議員が伺います。 市政全般に対するご意見など、皆さまの声をお聴かせください! ※全日程を掲載しているため、広報配布時には終了している会場もあります。 ※お住まいの地区以外の会場にもご参加いただけます。 ※開催日時は、市ホームページにも掲載しているほか、お知らせ放送でもご案内します。 内容: (1)議会活動報告(35分程度) (2)意見交換(50分程度) 問い合わせ先:市…
-
しごと
広報ますだに掲載する広告を募集中!
掲載枠 1枠…縦4.5cm×横8.5cm ※広告料 1枠(1号あたり)5,000円 ※隣り合う2つの枠を1枠とすることができます。 ※広告の掲載位置は、市が指定した位置とします。 申込方法:ホームページに申込様式があります。 申込先:市政策企画課 【電話】31-0112【FAX】23-2456
-
くらし
秋の火災予防運動 11月9日〜11月15日
■2024年度 全国統一防火標語 『守りたい 未来があるから 火の用心』 ★住宅防火 いのちを守る 10のポイント ~4つの習慣~ 1 寝たばこは絶対にしない、させない。 2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 3 こんろを使うときは火のそばを離れない。 4 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 ~ 6つの対策~ 1 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付い…
-
くらし
ますだ11月カレンダー
◆今月は国民健康保険税(6期)、後期高齢者医療保険料(5期)、介護保険料(6期)の納付月です。
-
くらし
休日診療場所・当番薬局・献血など
■11月の献血 今月の献血はありません 問合せ:島根県赤十字血液センター献血推進課 【電話】0852-23-9469 ■11月の健康相談 ※要予約 申込み先:市健康増進課 【電話】31-0214 ★土曜日は、かかりつけ医など市内の診療所に診療時間を確認のうえ受診してください。 ★受診の際は必ず事前に電話で連絡をしてください。 電話受付:8:40~(受診の予約ではありません) ※休日応急診療所は、E…
-
イベント
『益田まつり』と『益田水郷祭』を一緒に盛り上げませんか?
市民総出の祭りとして長年続いてきた「益田まつり」は、市内企業からの協賛をはじめ、地域住民や企業の皆さんのご協力のもと開催してきました。しかしながら、益田音頭の踊り手の確保や会場の規模、経費面、運営体制などさまざまな課題があり、近年は開催の中止を余儀なくされています。 また、夏の風物詩として開催されてきた「益田水郷祭」も、これまで市内企業からの協賛をはじめ、地域住民や企業の皆さんのご協力のもと、郷土…
-
講座
「観光地域づくりDMO」講演会『地域で稼ぐ観光を考える ~DMOの事例とデータ活用~』
参加費無料 益田市DMO設立協議会では、総合産業としての観光業の発展のため、益田版DMOの設立を目指しています。 「DMOとは何か」「DMOができると何が変わるのか」といった素朴な疑問からDMOの先進事例まで、わかりやすく解説します。 日時:11月25日(月)14:00~15:00 場所:島根県芸術文化センター「グラントワ」多目的ギャラリー 講師:山田桂一郎氏(JTIC.SWISS代表・益田版DM…
-
子育て
ますだファミリー・サポート・センター 随時会員募集中!
ファミリーサポートシステムは、子育ての手助けをして欲しい方(おねがい会員)とお手伝いをしたい方(まかせて会員)との間で行われる、有料の相互援助活動です。 対象:0歳~小学6年生 援助活動の内容: ・保育時間外(学童保育含む)の預かり ・保護者の外出(家族の通院など)の際の預かり ・保育施設等への送迎 など ◆ファミリーサポートシステム 事前に会員登録が必要ですが、登録(おねがい会員・まかせて会員い…
-
くらし
「第4次益田市食育推進計画」を策定しました(2)
益田市では、令和6年度から令和11年度までを計画期間とする「第4次益田市食育推進計画」を令和6年3月に策定しました。広報ますだ8月号では、第4次計画の基本理念『生涯にわたる人々や自然とのつながりの中で「ますだの食」を学び、体験し、育む~みんなで取り組もう「ますだし」の食育~』と、食育を進めていくための4つの視点について紹介しました。 本号では、今後6年間の食育の取組に関する3つの重点項目について紹…
-
健康
健康and子育てだより 11月(1)
■~生活習慣病予防教室~ 益ます元気教室 高血圧・脳卒中予防講座 栄養編 日時:11月11日(月)14:00~15:30 場所:市立保健センター 3階大ホール 市栄養士による食事のポイントの話のほか、体験会も予定しています。 申込み・問合せ:市健康増進課 【電話】31-0214 ■お酒の困りごと相談 「飲酒量が増えてやめようと思ってもやめられない」「お酒が原因でトラブルが増えた」など、お酒に関する…
-
健康
健康and子育てだより 11月(2)
■令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ 65歳以上の方は1,600円で受けられます ~接種を希望される方は、早めにかかりつけ医と相談しましょう~ 対象者:益田市に住民登録があり、次の(1)または(2)に該当する方で、予防接種をすることについて希望する旨の意思確認ができる方 (1)接種日に65歳以上の方 (2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能の障がい、または…
-
健康
健康and子育てだより 11月(3)
■令和6年度新型コロナウイルス定期予防接種のお知らせ 令和6年度から新型コロナワクチンの接種は定期接種に位置づけられ、65歳以上の高齢者等の方が接種対象となりました 対象者:益田市に住民登録があり、次の(1)または(2)に該当する方で、予防接種をすることについて希望する旨の意思確認ができる方 ※接種は強制ではありません。 (1)接種日に65歳以上の方 (2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎…
-
健康
健康and子育てだより 11月(4)
■いい歯の日 益田鹿足歯科医師会からのご案内 歯科健診 11月5日(火)~9日(土) 無料 期間限定 対象者:すべての年齢 ・歯科健診を受けてみたい ・お口の困りごと相談がある ・かかりつけ歯科医がない 健診は無料です。まずは気軽にお電話ください! 問い合わせ先:益田鹿足歯科医師会 歯科緑ヶ丘クリニック 【電話】24-2266
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間です
あなたの連絡・相談が子どもを守るとともに、子育てに悩む保護者を支援するための大きな一歩となります。 ■児童虐待とは ・身体的虐待…殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど ・性的虐待…子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど ・ネグレクト…家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、子どもを家に残して度々外出…
-
くらし
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
女性に対する暴力は女性の人権を著しく侵害するものであり、社会全体で取組むべき重要な問題です。 ■DVとは ・自分の言うことをきかないと、大声で怒鳴ったり、ときには手が出る ・携帯のメールや通信履歴をチェックして、勝手にアドレスや登録記録を消したりする ・携帯電話に出なかったり、メールをすぐに返信しないと怒る ・気に入らないと不機嫌になって無視したり、「バカ」「デブ」など人をおとしめるようなことを言…
-
子育て
「ヤングケアラー」を知っていますか?
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行なっている子どものことです。 本当なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間…「ヤングケアラー」は、これらの「子どもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。 ●自分はヤングケアラーかもしれない ●「ヤングケアラーかも…
-
くらし
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
松江地方法務局と島根県人権擁護委員連合会では、女性をめぐるさまざまな人権問題の解決を図るための取組として、次のとおり全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を定め、通常より時間を延長して電話相談を受付けます。 夫やパートナーからの暴力、職場におけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為などでお困りの方、周りでそういったことを見聞きしたという方は、ひとりで悩まずにご相談ください。 相談は無料で…
-
しごと
えっとまめな介護だよりvol.42
市では、多様な介護人材の確保対策として、令和3年度から『介護お助け隊』事業を実施しています。これまで多くの方に登録していただき、介護事業所で介護の周辺業務に従事していただいています。令和3年度の事業開始からの登録者数は延べ85名で、令和6年8月末現在のマッチング件数は39件です。 介護に興味・関心がある方、仕事を退職された方、子育てが一段落された方、元気な高齢者の方など、幅広い世代の方の登録をお待…
-
くらし
わがまちウォッチング
■8/2 国際化功労者表彰式 国際交流、多文化共生など島根県の国際化に尽力したとして、福原孝浩さんが(公財)しまね国際センターが主催する「令和6年度国際化功労者表彰」を受賞しました。福原さんは、昭和58年に「日本と朝鮮の生活を語る会」を創設以降、同会の代表や「NPO法人多文化共生と人権文化LAS」の理事などを務め、主に朝鮮や韓国などの歴史・文化を中心に相互理解のための交流を行うなど、国際理解・多文…