広報ますだ 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
いよいよ開催! 第31回 全国山城サミット益田大会
■益田を代表する山城「七尾城」を知って、山城サミットをもっと楽しもう! 11月16日(土)・17日(日)の2日間、全国の山城ファンが集う一大イベント「第31回全国山城サミット益田大会」が開催されます。16日(土)は島根県芸術文化センター「グラントワ」で七尾城の魅力を深掘りするシンポジウム、17日(日)は七尾城とその城下であった益田地区で「中世益田ビッグフェスタ」が開催されます。 本号の特集では、山…
-
イベント
11/16(土)シンポジウム
七尾城と城下の魅力を深掘り! 日時:11月16日(土)13:00~16:30(受付開始12:00~) 会場:島根県芸術文化センター「グラントワ」大ホール ※事前申込の受付は終了しました。 手話通訳・要約筆記あり ◆プログラム 1.基調講演「七尾城の特徴」 講師:千田嘉博さん 2.対談「七尾城の魅力を語ろう!」 千田嘉博さん・石原良純さん 3.パネルディスカッション「中世益田城下の魅力を語ろう!」 …
-
文化
全国山城サミット 開催記念連載「益田の山城探訪」(全8回)
■最終回 七尾城跡(ななおじょうあと) 七尾城は、中世の約400年間にわたり益田を治めた領主益田氏の居城です。 標高118mの七尾山は、北の益田川に向かって2つの尾根が伸び、その結節点から南に伸びる尾根とあわせてYの字のような形状をしています。尾根上に30余りの曲輪(くるわ)が設けられ、本丸はY字の結節点にあります。現在は西側の住吉神社の参道から登りますが、本来の大手(正面)は益田川に面した北側と…
-
イベント
11/17(日) 記念特別イベント 中世益田ビッグフェスタ
全国各地の山城ブースが集結する山城、歴史好きにはたまらない一日! 日時:11月17日(日)10:00~16:00 会場:市立歴史文化交流館「れきしーな」、三宅御土居跡/三宅おどい広場、七尾城跡ほか 全国各地の山城ブースの出展をはじめ、岩国藩鉄砲隊による演武や地元グルメブース出店、ステージでの芸能披露、日本遺産の構成文化財での体験コンテンツなど、楽しいイベントが目白押し!そのほか、豪華賞品が当たる!…
-
くらし
市長室からこんにちは vol. 105
益田市長 山本浩章 益田市には多種多様な歴史遺産があり、それらの指し示す時代もまた実に幅広いものです。 匹見に点在する縄文遺跡群や、当地がヤマト政権の山陰側の拠点だったことをうかがわせる大元1号墳、スクモ塚古墳などは、原始・古代の痕跡といえます。 幕末の石州口の戦いの開戦地である扇原関門跡は、まさに銃弾とともに近・現代が開け放たれた扉であり、歴史作家の司馬遼太郎が当地を「近代夜明けのまち」と呼…
-
くらし
益田税務署からのお知らせ
■税を考える週間 ~これからの社会に向かって~ 国税庁では、国民の皆さんに租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めていただくために、毎年11月11日~17日を「税を考える週間」として、ホームページ等でさまざまな情報を提供しています。 ◆税務署の仕事を紹介! ▽国民の安心と信頼に繋がる3つの仕事 ▽~スペシャリストの3つの顔~ 国税徴収官:滞納税金の督促・滞納処分および納税指導 国税調査官…
-
くらし
わたしたちを守る、わたしたちが守る、地域医療 No.169
■県立石見高等看護学院生と市長との意見交換会を開催しました! 8月29日(木)に、益田市から県立石見高等看護学院に地域推薦で入学した学生と市長との意見交換会を開催しました。 現在在学している23名の学生のうち19名(3年生5名、2年生9名、1年生5名)と地域推薦の先輩看護師4名、さらに医師会病院院長と看護部長、益田赤十字病院看護部長、市議会福祉環境委員会正副委員長にも参加いただき座談会形式で質問や…
-
くらし
[みなさんの困りごとを窓口改革で解決!]窓口改革PR動画を公開しました
市では、「書かない 行かない まわらない みんなに優しい窓口改革プロジェクト」を推進しています。「書かない窓口」やコンビニ交付、オンライン申請サービスなどの利用方法について動画で紹介しています。ぜひご覧ください。 ・動画はこちら 市公式YouTubeチャンネル「益田市のDX」 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:市DX推進課 【電話】31-1066【FAX】22-3511
-
くらし
益田市国民健康保険・後期高齢者医療に加入している皆さんへ
現在お手元にある保険証は、記載されている有効期限まで使うことができますが、12月2日以降は現行の保険証等は新たに発行されなくなります。 12月2日以降、お手元にある保険証の有効期限が切れる前に「マイナ保険証」の保有状況に応じて、次のとおり「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」が交付されます。また、国民健康保険に加入されている方で、保険証の有効期限内に保険証を紛失された方や、住所や負担割合など保…
-
くらし
企業版ふるさと納税で益田市を応援!
このたび、企業版ふるさと納税制度を活用して令和5年度に益田市に寄附をいただいた市外に本社を置く企業へ感謝状を贈呈しました。 益田市では、いただいた寄附金(物納を含め4,223万円)を有効活用させていただき、さまざまな事業に取組んでいます。 ・株式会社NTTデータ中国(本社:広島県) 寄附活用事業:窓口改革推進事業 ・サン電子工業株式会社(本社:大阪府) 寄附活用事業:観光誘客支援事業・サイクルスポ…
-
くらし
~令和5年度決算の状況~(1)
■一般会計 令和5年度一般会計決算額は、歳入総額299億7,130万2千円、歳出総額288億970万9千円、差し引き11億6,159万3千円の黒字となり、繰越事業の財源として翌年度に繰り越す財源(9,917万7千円)を控除した実質収支額は、10億6,241万6千円となりました。 [歳入](単位:千円) [歳出 性質別](単位:千円) [歳出 目的別](単位:千円) ※決算統計上の区分(目的)の数値…
-
くらし
~令和5年度決算の状況~(2)
■令和5年度決算に係る財政指標は次のとおりです ◆健全化判断比率 ▽実質赤字比率≪-≫ 福祉、教育やまちづくり等を行う益田市の一般会計等の収支が、赤字か黒字かを見るための指標です。 益田市は赤字でないため、算定比率は表示されません。 ▽連結実質赤字比率≪-≫ 一般会計、特別会計の全会計を合算した指標で、赤字か黒字かを判断します。 益田市は赤字でないため、算定比率は表示されません。 ▽実質公債費比率…
-
くらし
~令和5年度決算の状況~(3)
■介護保険特別会計 介護保険特別会計の決算の状況は以下のとおりです。 ★歳入(収入) 介護保険特別会計の主な歳入は、保険料、支払基金交付金、国・県の支出金、益田市一般会計からの繰入金などが占めています。介護サービスの給付を行うために必要な財源は、保険料や国・県・市の負担となります。また、介護保険事業に必要な事務費や人件費などの大部分は市の負担となります。 介護保険料:65歳以上の1号被保険者保険料…
-
くらし
~令和5年度決算の状況~(4)
■国民健康保険事業特別会計 国民健康保険事業特別会計(事業勘定・診療施設勘定)の決算の状況をお知らせします。 ▽事業勘定 ※事業勘定は、医療給付、特定健康診査、人間ドックなどの事業を実施するための予算です。歳出における保険給付費とは、主に、被保険者が医療機関を受診した際の費用のうちの保険者負担額(7~8割部分)です。 [歳入](単位:千円) [歳出](単位:千円) ▽被保険者数と1人当たり年間医療…
-
くらし
~令和5年度決算の状況~(5)
■益田市水道事業会計(地方公営企業法適用事業) ・収益的収支…水道事業を運営するために要した経費と財源 ・資本的収支…水道施設を造るために要した経費と財源 ▽業務量の概要 ▽主な建設改良工事 問い合わせ先:市上下水道部業務課 【電話】31-0421 ■益田市下水道事業会計(地方公営企業法適用事業) ・収益的収支…下水道事業を運営するために要した経費と財源 ・資本的収支…下水道施設を造るために要した…
-
くらし
祝長寿 100歳以上の皆さん
年度内(令和7年3月31日まで)に100歳以上になる方が101名いらっしゃいます。 市では今年度100歳を迎えられる方々に祝詞を贈呈し、長寿をお祝いしました。(9月15日現在の年齢です) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:市高齢者福祉課 【電話】31-0235
-
くらし
くらしの情報[お知らせ]
■野焼きは禁止されています! 野焼きは一部例外を除き法律で禁止されており、罰則(5年以下の懲役、1、000万円以下の罰金)も設けられています。 「煙で窓が開けられない」「洗濯物に臭いがつく」「煙で体調が悪くなった」等の苦情も寄せられています。また、火事を引き起こした事例もあります。 畑や庭から出た草木であっても、焼却せずに土に還す、または、燃やせるごみの指定袋に詰めてごみステーションに出すなど、近…
-
くらし
くらしの情報[募集]
■「母子父子寡婦福祉資金」予約受付中 ひとり親の方やひとり親家庭のお子さん等が利用できる貸付制度があります。 対象となる方:令和7年4月の進学等を希望している (1)児童を扶養する母子家庭の母または父子家庭の父 (2)寡婦 (3)父母のない児童 対象となる資金: ☆児童の進学等を対象とする資金(無利子) 修学資金…高等学校や大学等に就学するための授業料、書籍代、交通費等 修業資金…就職するために必…
-
くらし
11月25日~12月1日は犯罪被害者週間です
もし、あなたの大切な人が犯罪被害にあってしまったらどうしますか? 犯罪被害はいつ誰に起こるかわかりません。 被害にあわれた方の心に寄り添ってみませんか。 ★犯罪被害者支援を考えるパネル展示★ 期間:11月18日(月)~29日(金)8:30~17:15(土日祝日除く) 場所:市役所1階 多目的スペース 問い合わせ先:市福祉総務課 【電話】31-0664【E-mail】[email protected]…
-
くらし
「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」 ホームページをご存じですか?
「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」ホームページ(通称「ますだのひと」)では、暮らし・仕事・地域の取組を、それらに関わる人の「想い」と共に紹介しています。ぜひご覧ください。 ◆MASUDA no Hito 記事紹介Vol.15 ~「恩師のライフキャリア」高津中学校 田原俊輔先生~ さまざまな壁にぶつかりながら「自分」を見つけてきた田原先生が、益田市の子どもたちに伝えたいこととは……