広報やすぎ「どげなかね」 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
第9回安来市平和のつどいを開催します
安来市は、平成26年に非核平和都市宣言を制定しました。平和を願う気持ちは人類共通の思いです。平和への意識を絶やさないために、また、市民とともに平和への思いを確認するため、平和のつどいを開催いたします。 9月29日(日)を「平和のつどいの日」とし、布部ふれあい体育館でイベントを開催します。会場では平和を願う約2,000灯のあんどんの展示・点灯を行います。 併せて平和関連企画展を安来市加納美術館で行い…
-
子育て
特集 食事支える地域の居場所・子ども食堂(1)
■みんなで食べよ! お腹いっぱい 安来でごはん ◆子ども食堂ってどんな場所? 「子ども食堂」という名称を知っている人は多いのではないでしょうか。その名が広がったのは約10年前。東京都で八百屋「だんだん」を営んでいた広瀬町出身の近藤博子さんが「子ども食堂」の名称で活動を始めたことがきっかけといわれています。 名称は浸透しつつある子ども食堂。どういう人のためにどんなことをしている場所か知っていますか。…
-
子育て
特集 食事支える地域の居場所・子ども食堂(2)
■市内子ども食堂 市内で開催している子ども食堂について、しまね子ども食堂ネットワーク事務局(島根県社会福祉協議会内)が運営する「しまね子ども食堂」のホームページ(本紙2次元コード)で掲載されている子ども食堂を紹介します。 ここで紹介したものだけでなく、地域で散発的に開催されるものなど、多数の子ども食堂が開催されています。 興味を持った人、行ってみたいと思った人は、ぜひ、お近くで開催している子ども食…
-
くらし
人事行政等を公表します(1)
市政に対してより一層のご理解をいただけるよう、令和5年度の「職員の人事行政の運営等・職員の給与等の状況」をお知らせします。 ■職員の人事行政の運営等 1.職員の競争試験の状況 2.職員の勤務時間その他の勤務条件 3.職員の分限と懲戒処分の状況 (1)分限処分者数(単位…人) (2)懲戒処分者数(単位…人) 4.職員の服務と休業の状況 (1)職員の年次有給休暇の取得状況 (2)育児休業の取得状況(単…
-
くらし
人事行政等を公表します(2)
■職員の給与状況等 1.人件費の状況(普通会計決算) ※人件費には、退職手当負担金を除き、特別職等に支給される給料報酬等を含んでいます。 2.職員給与費の状況(普通会計決算) ※職員手当には退職手当は含みません。 ※職員数は令和4年4月1日現在の人数です。 3.ラスパイレス指数の状況 ※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の給与水準を示す指数です。 4.一般行政職の平均給料…
-
くらし
素材の味を生かしたお野菜レシピ 野菜摂取・減塩ちょっこしレシピ
■ナスと豚肉の巻きまき甘辛焼き ※1人分あたり118Kcal 塩分0.8g ナスには、夏バテ・高血圧予防に効果的なカリウムや、免疫力アップに効果的なポリフェノール、腸内環境を整える食物繊維など多くの栄養素が含まれています。 しょうゆとみりんの甘辛な味付けで、ご飯が進む1品です。お好みで、レタスやミニトマト、キュウリの薄切りなど、野菜を添えてください。 レシピ考案:安来市食生活改善推進員の皆さん ▽…
-
くらし
シリーズ人権を考える 62
人権尊重社会の実現をめざして ■アイヌの人々の歴史や文化を正しく理解しましょう! 「アイヌ」とは、アイヌ語でカムイ(神)に対する「人間」という意味で民族の呼称です。現在の北海道に、古くから先住していたアイヌの人々は、自然の豊かな恵みを受け、固有の言語や伝統的な儀式・祭事、「ユカラ」などの口承文芸等、独自の文化を築き上げ、伝統を守りながら暮らしていました。 しかし、明治時代以降、国によるアイヌの人々…
-
くらし
YASUGI CITY PROMOTION
このコーナーでは安来市のDXの取り組みを紹介します。 DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略で、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することです。 ■証明書等の取得はマルチコピー機(キオスク端末)をご利用ください! 住民票の写し、戸籍証明書、課税証明書といった証明書等は、コンビニエンスストアや安来市役所安来庁舎に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で、取得…
-
くらし
ぐるっとYasugi号 巡回スケジュール(9月)
交…交流センター ◆巡回時にできること(予約不要) 各種証明書の発行(要手数料)、ごみ袋の購入、なんでも相談、マイナンバーカードの新規申請 詳しくは市ホームページを確認ください。 ◆予約でできること 出張なんでも相談、出張スマホ相談会 事前予約で、お近くの交流センターや集会所までぐるっとYasugi号が出張します。 ◆予約方法 ・インターネット予約 安来市相談・健(検)診等予約サイト(本紙2次元コ…
-
健康
健康の窓
■認知症の人にやさしいまちを目指して 9月は認知症月間です ●認知症基本法が施行されました 高齢者の約28%に、認知症または軽度認知障がいがあると、国は推計しています(令和4年時点)。 身近な人が誰でも認知症になり得るという認識のもと、認知症基本法が令和6年1月に施行されました。この基本法は、認知症があってもなくても同じ社会で生きる「共生」、認知症になるのを遅らせる、また進行を緩やかにする「予防」…
-
くらし
新刊図書案内
■図書館司書が選んだ注目の新刊を紹介します。 ・最後の甲賀忍者 著者:土橋章宏 発行所:角川春樹事務所 泰平の世で身分も領地も没収され、百姓として困窮する“元”甲賀忍者。甲賀の若者たちが、長く戦がない間に失われた忍びの術を取り戻し、幕末の動乱を前に忍者としての最後の働きを見せる、史実の取材に基づいた忍び小説です。(田) ・「あなたの代わりに読みました」政治から文学まで、意識高めの150冊 著者:斎…
-
くらし
たうんとぴっくす
まちの話題や出来事を紹介します (f)マークの記事は、関連写真を「市公式フェイスブック」で公開しています。 ■Instagramからこんにちは インスタグラムでほぼ毎週、市の景色を紹介中です。 6月の投稿から2カ所をご紹介! 安来市公式アカウントは本紙二次元コードをご覧ください。 ■介護の魅力を伝えて 安来市社会福祉法人連絡会が主催する「介護の出前授業」が7月12日に広瀬中学校の3年生44人を対象…
-
くらし
中海・宍道湖・大山圏域 市長会通信(29)
■台湾の国際交流員が着任 圏域市長会と台北市は双方の発展を目指すため、令和4年10月に交流促進覚書を締結しています。 中海・宍道湖・大山圏域と台北市とのビジネス、観光、文化・スポーツ分野における交流を今後さらに推進するため、台湾の国際交流員、葉可全(ようかぜん)さんが6月に着任しました。葉さんは、「これから圏域と台湾との産業と文化交流を推進し、圏域の振興に貢献していきたいと思います。」と意気込みを…
-
スポーツ
令和7年度インターハイ 中国ブロック開催
高校生最大のスポーツの祭典である「全国高等学校総合体育大会」(通称インターハイ)が令和7年7月23日(水)~8月20日(水)まで中国ブロック(広島県・鳥取県・島根県・岡山県・山口県)を主競技会場に開催され、全国の高校生が30競技34種目を競います。 島根県では6競技6種目(下記参照)を開催し、安来市はフェンシングの競技会場となります。1年後の開催に向け、7月5日(金)に安来市実行委員会設立総会・第…
-
くらし
ジョーホーの森-行政(1)
■マイナンバーカード申請、交付等の休日窓口を開設します(要予約) 平日の市民課開庁時間のほかにもマイナンバーカードの交付申請や受け取りができます。混雑を避けるため、必ず事前に予約してください。 申請の際に、通知カードと官公庁が発行した顔写真付き本人確認書類をお持ちの場合、カードを郵送で受け取ることもできます。写真は窓口で撮影します。 希望する人は必ず3日前までに市民課に電話予約、または本紙2次元コ…
-
くらし
ジョーホーの森-行政(2)
■物品の売買、借入れ等に係る入札参加資格定期申請(令和7年~9年) 安来市が発注する物品の売買、借入れ等に係る入札参加資格については登録有効期間が令和6年12月31日で終了します。 令和7年~9年の入札に参加を希望する場合は、島根県電子調達共同利用システムポータルサイトより「資格申請システム」(以下「システム」という。)による手続きが必要です。申請受付は9月を予定しています。 詳しくは市ホームペー…
-
健康
ジョーホーの森-保健(1)
■集団検診(健診) 詳しくは、広報やすぎ6月号(5月20日発行)とあわせて配布した「健診のしおり」をご覧ください。 ▽セット健診 胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮がん検診・特定健診・後期高齢者健診(要予約) 日時・場所: 9月2日(月)8時30分~11時(特定健診・後期高齢者健診は9時から)・安来市健康福祉センター 9月29日(日)8時30分~11時(特定健診・後期高齢者健診は9時から)・安…
-
子育て
ジョーホーの森-保健(2)
■乳幼児健診 ※受付時間は各自異なりますので、個別通知で確認ください。 ▽乳児前期健診 日時・場所:9月5日(木)午後・安来市健康福祉センター 対象:令和6年3月16日~令和6年4月30日生まれのお子さん 持ち物:母子健康手帳、健診アンケート、バスタオル ▽1歳6か月児健診 日時・場所:9月19日(木)午前・伯太保健センター 対象:令和5年1月16日~令和5年2月29日生まれのお子さん 持ち物:母…
-
子育て
ジョーホーの森-講座・教室(1)
■子育て支援センター 子育て支援講座(9月2日(月)9時受付開始) ※要申し込み ▽ベビーマッサージ 助産師さんによるベビーマッサージの講座です。赤ちゃんの肌の温もりや笑顔に触れ、お家の人も赤ちゃんもリラックスできる楽しい時間を過ごしましょう。 日時:9月30日(月)10時30分~12時 場所:安来市健康福祉センター 運動指導室 持ち物:バスタオル1枚・ハンドタオル1枚 問合せ・申込み:子ども未来…
-
講座
ジョーホーの森-講座・教室(2)
■保育士就職・お仕事応援セミナー 参加者募集中! 保育現場における必要な知識や技術を学ぶセミナーを開催します。 対象:保育士資格(取得見込含む)を有する人で、保育士として就職を希望する人、保育所等に就業中の保育士で正規職員を目指す人 参加方法:会場参加(東部…いきいきプラザ島根、西部…いわみーる)またはオンライン参加(Web会議システムZOOM) コース・会場・日時・申込締切: Aコース 両会場・…
- 1/2
- 1
- 2