広報やすぎ「どげなかね」 令和7年2月号

発行号の内容
-
文化
重要文化財 雲樹寺四脚門の保存修理事業を開始します
国の重要文化財に指定されている、雲樹寺(清井町)の四脚門。この四脚門は、現在、屋根の傷みが大きく雨漏り等が懸念されています。 こうした状況から、建物の保存を図るため、国・県・市の補助事業として、修理を行うこととなりました。事業期間は令和6年9月から令和7年10月にかけてで、令和6年12月から工事に入っています。 今回の修理事業は、屋根瓦の葺き替えを中心とした部分修理で、本年度は屋根の解体までを行う…
-
くらし
和鋼博物館を休館します
2月10日より約1カ月間、和鋼博物館エントランスホールの照明の改修工事を行います。工事期間中は和鋼博物館を休館します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 詳しくは、市ホームページ(本紙2次元コード)でお知らせします。 なお、「市民ギャラリー」は個別入口があるため、工事期間中も通常どおり利用(貸出)可能です。展示会等の開催も予定されていますので、ぜひご利用ください。 問合せ:和鋼…
-
健康
生涯、 自分の歯で食べる楽しみを味わえるように
■8020(ハチマルニイマル)運動を知っていますか 8020運動は「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。 親知らずを除く28本の永久歯のうち、少なくとも20本以上自分の歯があれば、ほとんどの食物を噛みくだいて、おいしく食べることができると言われています。楽しく充実した食生活を送り続けるためには、健康な歯を保つことが大切です。 ■令和6年の8020達成者状況 対象者:451人…
-
子育て
特集 新春座談会 地域とのつながり 子ども食堂(1)
「子ども食堂」とは、子どもが一人でも行ける無料または定額の食堂です。利用する背景には、経済的な理由で十分食事をとれない、親の帰りが遅く一人でご飯を食べなくてはならないなど食事や生活にそれぞれの事情があります。子どもたちのために、地域・団体が温かみのある場所や、ふれあい、会話できる場所を提供しようという思いから子ども食堂は広がりをみせています。 新春座談会では、毎日開催している子ども食堂の代表者、サ…
-
子育て
特集 新春座談会 地域とのつながり 子ども食堂(2)
■やるなら毎日 景山俊太郎(以下、景山):わたしたちしまね子ども食堂ネットワーク事務局は、令和3年度から島根県の委託を受けて、子ども食堂関係者の相談対応をしています。全国的に子ども食堂は年々増えています。実は認定NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ(以下、「むすびえ」)の令和2年の調査で、島根県内の子ども食堂は18ヵ所で全国最下位でした。翌年度からサポート事業が始まり、令和4年度末には74…
-
子育て
特集 新春座談会 地域とのつながり 子ども食堂(3)
■あそこ行ってごらん 松田:子ども食堂に入ってこられる人は、1歩踏み出せているイメージがあります。来られない人をもう少し気楽に誘えるような、来やすいようなところにしていくことが一番の課題だと思っています。こども食堂をやってますとPRすればいいという話ではなくて、市や子ども食堂ネットワークなどのサポート機関、医療関係、保育士さんといろいろな情報・意見交換しながら、「子ども食堂って来ていいんだよ」を広…
-
くらし
素材の味を生かしたお野菜レシピ 野菜摂取・減塩ちょっこしレシピ
■鮭と大根の和風スープ ※1人分あたり237Kcal 塩分0.6g レシピ提供:安来市食生活改善推進協議会の皆さん ▽材料(4人分) 大根 1/2本(500g) 生鮭 3切れ(240g) 塩 小さじ1/4 無塩バター 10g 薄力粉 大さじ2 だし汁 400ml 無調整豆乳 400ml みそ 大さじ1 パセリ 少々 ▽作り方 (1)大根の皮をむき大きめの乱切りにし、水から15分下茹でする。 (2)…
-
くらし
シリーズ 人権を考える 67
人権尊重社会の実現をめざして ■性の多様性を認め合う社会をめざしましょう! 「性」は、出生時に判定された性別(身体の性)、性自認(心の性)、性的指向(どの性別を好きになるか)、性別表現(しぐさや言葉づかい、服装などの表現)といったさまざまな要素からなります。性のあり方は、グラデーションのように一人一人が異なって多様です。 電通ダイバーシティ・ラボの調査(令和5年)では、自分がLGBT等に該当すると…
-
くらし
YASUGI CITY PROMOTION
このコーナーでは安来市のDXの取り組みを紹介します。 DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略で、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することです。 ■「だれひとり取り残さない窓口」に取り組んでいます 市民の皆さんの手続きの負担軽減や手続き漏れの防止を目的に、市民課窓口にシステムを導入し、書かない化・動かない化に向け取り組んでいます。 ▽だれひとり取り残さない窓口 …
-
くらし
ぐるっとYasugi号 巡回スケジュール(2月)
交:交流センター ■巡回時にできること(予約不要) 各種証明書の発行(要手数料)、ごみ袋の購入、なんでも相談、マイナンバーカードの新規申請 詳しくは市ホームページを確認ください。 ■予約でできること 出張なんでも相談、出張スマホ相談会 事前予約で、近くの交流センターや集会所までぐるっとYasugi号が出張します。 ■予約方法 ・インターネット予約 安来市相談・健(検)診等予約サイト(本紙2次元コー…
-
くらし
たうんとぴっくす
まちの話題や出来事を紹介します (f)このマークの記事は、関連写真を「市公式フェイスブック」で公開しています。 ■市長日記 救助現場に新風(f) 12月2日に、安来市消防本部に導入された救助工作車について説明を受けました。 火災や交通事故、自然災害などあらゆる場面で利用される救助工作車。「使用する機会がないのが一番だが、有事の際は、この車両を活用し、より安全で迅速な救助活動につなげてほしい」と、消…
-
子育て
シリーズ インターハイの舞台から(2)
令和7年度インターハイ(全国高等学校総合体育大会)で、フェンシングの競技会場となる安来市。 市民がスポーツに親しむきっかけとするため、また、大会開催の周知のため、シリーズで関連情報を紹介していきます。 今回は、12月16日に行われたポスター原画表彰式を紹介。 令和6年6月~9月に、市内高校等にインターハイのフェンシング競技で広報等に使用するポスター図案を募集しました。 応募作品は計8点。安来市実行…
-
健康
健康の窓
■風しん第5期予防接種はまもなく終了! ワクチンで予防できる病気や感染症を予防しよう ワクチンで予防できる病気をVPD(Vaccine Preventable Disease)といいます。 VPDには、子どもの定期予防接種の対象である「結核(BCG)」、「麻しん・風しん(MRワクチン)」などがあります。そのほか、皆さんもよく知る「季節性インフルエンザ」や「新型コロナウイルス感染症」もVPDです。 …
-
くらし
新刊図書紹介
■図書館司書が選んだ注目の新刊を紹介します。 ・47都道府県ご当地文化百科 島根県 編:丸善出版 発行所:丸善出版 島根県のご当地文化というと何でしょうか。「歴史」、「食」、「営み」、「風景」の4つに分類して紹介しています。「営みの文化」には、伝統工芸、伝統行事、民話から高校野球まで書かれています。安来という地名の由来も説明されていますよ。(湯) ・これ一冊で安心!ひとり暮らしスタートガイドブック…
-
くらし
ジョーホーの森-行政(1)
■積雪量が多い日のごみ出しはお控えください 積雪時もごみ収集を行いますが、交通事情により、収集時間が大幅に遅れる場合があります。また、積雪量によっては、収集を中止することもあります。 積雪が多いときは、できるだけ次の収集日にごみを出していただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:環境政策課 【電話】23-3100 ■介護給付費通知書の送付を廃止します 介護給付費通知書について、厚生労…
-
くらし
ジョーホーの森-行政(2)
■猫や犬などを虐待したり捨てる(遺棄する)ことは犯罪です 猫や犬などの愛護動物を、捨てる(遺棄する)事例が多発しています。 飼えなくなった動物を捨てることは、動物を危険にさらし、飢えや乾きなどの苦痛を与えることにつながります。それだけでなく、近隣住民にも多大な迷惑になります。 動物を正しく飼い、愛情を持って扱うことだけでなく、最後まできちんと飼うことが動物の飼い主の責任です。 愛護動物を虐待したり…
-
子育て
ジョーホーの森-保健
■BCG予防接種 日時・場所:2月19日(水)13時15分~14時(受付時間)・安来市健康福祉センター 対象:令和6年8月生まれのお子さん 持ち物:母子健康手帳、予防接種予診票 問合せ:子ども未来課 【電話】23-3222 ■乳幼児健診 受付時間は、対象者ごとに異なります。詳しくは、個別通知で確認ください。 ・乳児後期健診 日時:2月17日(月)午後 場所:安来市健康福祉センター 対象:令和6年3…
-
子育て
ジョーホーの森-講座・教室(1)
■マタニティ教室 日時:2月9日(日)9時30分~11時30分 場所:安来市健康福祉センター 対象:おおむね妊娠6カ月以降の妊婦とその夫 持ち物:母子健康手帳 ※初産婦へ個別通知あり 問合せ:子ども未来課 【電話】23-3222 ■子育て支援センター 子育て支援講座(2月3日(月)9時受付開始) ※要申し込み ▽子育てサロン~おしゃべり会~ 助産師さんと、お茶を飲みながらお話ししませんか。 卒乳の…
-
講座
ジョーホーの森-講座・教室(2)
■安来市学習訓練センター主催の教室 いずれも同センターを会場に開催します。 ▽パソコン教室 Word・Excel基礎講座 一人で入力できる人が対象です。 訓練センター備え付けのパソコンで行います。 開催日:2月5日(水)、7日(金)、12日(水)、14日(金)、19日(水)、21日(金)、26日(水)、28日(金) 時間:10時~12時 受講料:6000円(テキスト代込み) 定員:10人 事前に窓…
-
くらし
ジョーホーの森-相談
■毎月第1日曜日は休日相談を実施します 高齢者に関する幅広い相談をお受けするとともに、介護、医療、福祉、保健など、さまざまな制度や地域で利用できるサービスの紹介をします。 日時:2月2日(日)9時30分~12時 場所:安来中央交流センター 相談料・予約:無料・不要 問合せ:安来市地域包括支援センター 【電話】32-9110 ■栄養相談(無料・要予約) 食生活や健診結果など、管理栄養士が専門的なアド…
- 1/2
- 1
- 2