市報うんなん 2024年5月号

発行号の内容
-
子育て
就任のごあいさつ
新緑が鮮やかに映る季節となりました。皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 去る3月21日、雲南市議会におきまして議員の皆様の同意をいただき、4月1日付けで雲南市教育長に就任いたしました。 これまで学校現場を中心として子どもたちの教育に携わってきましたが、これからは学校教育に加えスポーツ、文化、芸術など幅広い分野での推進を担う立場となり、その重責を考えると身の引き締まる思いです。 合併20…
-
しごと
令和6年能登半島地震 被災地への派遣職員による活動報告
市は、令和6年能登半島地震に係る国、島根県からの要請を受け、被災地の支援を行うため、石川県に職員を派遣しました。 ■住家の被害認定調査業務(派遣先:金沢市) 派遣期間:1月下旬から2月中旬まで 派遣人数:3回に分け、技師・一般職員計5人 ■避難所および家庭訪問による健康調査(派遣先:能登町) 派遣期間: ・2月下旬 ・3月下旬 派遣人数:2回に分け、保健師2人(島根県保健師チームとして) 4月3日…
-
くらし
〈特集〉令和6年度の「地方創生」に向けた取り組み(1)
◎「住みたい田舎」ベストランキング2024で全国1位に選ばれました 市では、人口減少対策を重要課題に位置付け、若者・子育て世代の定住促進とまちづくりを担う人材の育成・確保に取り組んでいます。これまでの取り組みにより、人口動態が改善傾向にあるほか、意欲ある子ども・若者の活動が活発化するなど次世代のまちづくりへの参画が広がっています。 ■人口動態の現状 20代、30代の転入が増加 近年、人口の社会動態…
-
くらし
〈特集〉令和6年度の「地方創生」に向けた取り組み(2)
●2 結婚、出産、子育て支援の強化 ・出生率の向上に向けて、若い世代が集える場、出会える場の創出を図るとともに、国の動向を踏まえながらさらなる対策強化に向けた検討を進めます。 ・国が定める「こども未来戦略方針」を踏まえて、保育環境・放課後児童クラブの充実を図り、安心して子育てできる環境を整えます。 ◎離乳食教室や育児相談などで子育てを応援 ◯〈新規〉子育て短期支援事業 お子さんを養育することが一時…
-
くらし
雲南市 脱炭素社会実現計画を策定策定しました(1)
3月に「雲南市脱炭素社会実現計画」を策定しました。今後、市民、事業者、行政が一体となり取り組んでいきます。 ■雲南市脱炭素社会実現計画の概要 ◯目標 2050年(令和32年)までに、雲南市における温室効果ガス排出量実質ゼロをめざします。 また、2030年(令和12年)までに、温室効果ガスの排出量55%削減〔2013年度(平成25年度比)〕をめざします。 ◯基本コンセプト 「生命(いのち)と神話(し…
-
くらし
雲南市 脱炭素社会実現計画を策定策定しました(2)
■取り組み状況の紹介 ◯1 生ごみの減量化 資源循環や環境についての勉強会を地域自主組織や事業者などと連携し実施しています。加えて、キエーロコンポスト※1製作やみんなのねんど※2を使ったワークショップも行い、キエーロコンポストは、これまでに約200基設置しました。キエーロコンポストを設置することにより、一人1日当たり150gの生ごみが削減でき、雲南市の人口に換算すると1年間で約2千トンのごみ削減に…
-
子育て
4月より 雲南市こども家庭センターを開設しました
こども家庭センターは、妊娠期から子育て期にわたり一体的に支援を行います。子育て支援機関と連携して皆さんの子育てを応援します。 こども家庭センターは「雲南市母子健康包括支援センターだっこ♪」と「子ども家庭支援センターすワン」・「子ども家庭総合支援拠点」の機能を統合した相談支援窓口です。 ■母子保健グループ「だっこ♪」 妊娠期から子育て期のさまざまな不安や悩みに、保健師、栄養士や母子保健コーディネータ…
-
イベント
雲南市市制施行20周年記念事業
雲南市は11月1日に市制施行20周年を迎えます。これを記念して、市民の皆さんとともにこれを祝い、未来へと思いをつなげていくことを目的として、本年はさまざまな記念事業を実施する予定です。 ■事業期間 4月~12月までを中心に行事・イベントを行います。 ■主な記念事業 ◯20周年記念式典 開催日:10月12日(土) 場所:三刀屋文化体育館アスパル 問い合わせ先:総務課 【電話】0854-40-1021…
-
イベント
市制施行20周年記念事業 出張!なんでも鑑定団 in 雲南
■あなたのお宝大募集(応募締切日:6月6日(木)) 応募方法:申込書に必要事項を記入のうえ、鑑定品の写真を添付し、下記まで応募ください。詳細は市ホームページまたは、新聞折り込みチラシに掲載しています。 ■観覧募集(応募締切日:6月21日(金)) 開催日(予定):8月4日(日) 場所(予定):三刀屋文化体育館アスパル 観覧料:無料 応募方法:往復ハガキに観覧希望者の郵便番号、住所、氏名などを記入のう…
-
くらし
うんなん日和~まちの話題を紹介します(1)
■〈3/8(金)〉加茂小2年生「のりものにのろう(生活科)」で汽車に乗りました 加茂小学校の2年生が、生活科の授業「のりものにのろう」の一環で、公共交通の乗車を体験しました。 今回体験したのは「鉄道」で、40人の児童たちは加茂中駅で乗車し、木次駅に向かいました。到着後は木次駅の職員の案内のもと駅構内や車両基地を見学しました。 児童からは「汽車は燃料満タンでどれくらい走るの」、「最高速度は」などとい…
-
くらし
うんなん日和~まちの話題を紹介します(2)
■〈3/24(日)〉チャレンジの連鎖を実感!雲南スペシャルチャレンジ実践報告会 引き続きの応援をお願いします 雲南スペシャルチャレンジ実践報告会を雲南市役所で開催しました。 雲南スペシャルチャレンジ制度(以下、スぺチャレ)は、全国の応援してくださる方々や企業からの寄附でチャレンジを応援する仕組みで、中高生がチャレンジ精神を養う「ジュニア」、大学生が地域での学びを実践する「ユース」、若者が地域に必…
-
子育て
UCH!雲南コミュニティハイスクール高校生ニュース vol.24
このコーナーでは、日本一チャレンジに優しい教育環境で学ぶ市内高校生の姿を伝えていきます。今回は、雲南探究アワード※での高校生の姿などをお知らせします。 ※雲南式探究プログラム[自分を知り、地域(他者)から学び、社会(誰か)のために行動することを体感するプログラム]の成果発表の場 大東高校、三刀屋高校、三刀屋高校掛合分校は、3月15日に「雲南探究アワード」と題して、2年生217人が三刀屋文化体育館ア…
-
しごと
雲南病院だより
■新任医師紹介 ◯外科 診療科部長 百留 亮治(ひゃくどみりょうじ) 資格: ・外科専門医 ・大腸肛門病指導医 ・消化器病専門医 長い間、島根大学医学部附属病院で消化器・痔・炎症性腸疾患を中心に従事していました。それらの経験をもとに皆さんに還元できれば幸いです。 よろしくお願いします。 ◯外科 診療科部長 象谷(ぞうたに)ひとみ 資格:外科専門医 雲南市立病院は、今回3回目の赴任になります。来るた…
-
くらし
雲南市立病院 外来診療担当医一覧表
令和6年4月1日現在 所在地: 【住所】〒699-1221 雲南市大東町飯田96-1 【電話(代)】0854-47-7500 【FAX】0854-47-7501 【HP】https://unnan-hp.jp/ ・内科外来:糖尿病科・血液内科・呼吸器内科・循環器科・神経内科(予約が必要です) ・乳腺外来:外科外来で行っています(予約が必要です)。 ・下肢静脈瘤・呼吸器外科外来:毎週火曜日13:30…
-
くらし
森林資源を活用した循環型社会をめざして
市では、さまざまな森林・林業の課題に対応するとともに、産業としての林業の確立をめざす計画として「雲南市林業振興ビジョン」を策定し、森林を適切に管理し、有効に活用していくための施策を推進しています。 森林資源を活用した循環型社会の実現に向けた取り組みとして、3月26日(火)に2つの連携協定を締結しました。 ■広葉樹等の付加価値向上に向けた連携に関する協定 これまで山林資源は、針葉樹の木材利用が盛んな…
-
しごと
令和6年度雲南市職員採用試験(令和7年度採用)受験案内
令和7年4月1日採用予定の職員採用試験(前期日程)を行います。 試験日:6月16日(日) 試験区分、採用予定人員、受験資格、受付締切日など、詳細については、5月上旬までに市ホームページに掲載する予定です。 問い合わせ先:雲南市役所人事課 【電話】0854-40-1024 【住所】〒699-1392 島根県雲南市木次町里方521番地1 【メール】jinji@city.unnan.shimane.jp
-
健康
こんにちは、保健師です。(225)
■令和5年度 まめなかね川柳 受賞者発表 市の特定健診・がん検診などを身近に感じ、雲南市健康都市宣言を普及することを目的に「まめなかね川柳」を募集したところ、110作品の応募がありました。たくさん応募していただき、ありがとうございました。応募作品の中から健康づくり推進協議会において厳正な審査を行い、入賞作品を決定しましたので紹介します。 ●令和5年度川柳テーマ:歯・口腔 ◯優秀賞(3作品) 《カシ…
-
子育て
こげなことしとーます 研究所うんなん(201)
健康づくりに役立つ情報や、研究所うんなんの活動を紹介! 文:システム開発担当 文:運動指導士 ■運動促進の取り組みの効果検証 幼児の体力・運動能力調査(わくわくうんなんピック)を昨年の9月から11月にかけて実施し、市内19の教育・保育施設に在籍する約600人の幼児が参加しました。測定の記録は幼児の運動促進の取り組みの効果検証を目的として毎年研究所のデータベースに蓄積しています。それに基づき経年を通…
-
しごと
市内のチャレンジを応援してください!!
■地域おせっかい会議@吉田町 ◯吉田郵便局でコーヒー会を開催しました! 暮らしの困り事や心と身体の健康を住民同士が応援し合う場「地域おせっかい会議」。吉田郵便局では、その一環として、コーヒーを飲みながらお互いに近況を語り合う「コーヒー会」を開催しています。3月19日(火)には、10人以上の方が参加し、手仕事をしながら交流を深めました。 吉田郵便局では、2ヵ月に1回の頻度で“コーヒー会”が開催されて…
-
文化
マイストーリーズ
国際交流員(CIR)スーキ・パチェコ・ジャン・ポールの異文化交流コーナー ◎Hello(ハロー) Unnan(うんなん)! ■第29話「Pastelito(パステリト)」 3月末にあった雲南市桜まつりメインイベントを振り返ると、ベネズエラ料理を作れたことはすごく楽しかったです。 出店に来てくれた方々はすでに知っていると思いますが、今回のマイストーリーズでは桜まつりで提供したベネズエラの揚げパイ「パ…