広報奥出雲 令和6年5月号

発行号の内容
-
文化
島根リハビリテーション学院 入学式
島根リハビリテーション学院の入学式が4月8日に行われました。 27期目となる今年は、理学療法学科29名、作業療法学科13名の計42名が入学しました。 新入生を代表して、小笠原朱音さん(作業療法学科)が、「知識や技術を身に着け、患者さん一人ひとりに寄り添い、リハビリを通して自分らしさを取り戻すためのサポートができる作業療法士を目指し、仲間と共に切磋琢磨していきます。」と誓いの詞を述べました。 入学生…
-
文化
島根デザイン専門学校 入学式
島根デザイン専門学校の入学式が4月5日に行われました。 今年は、新設された「ビジュアルデザイン科」「IT科」に、日本のみならずモンゴル、ベトナム、バングラデシュ、バーレーンなど8か国から、36名の学生たちが入学しました。 新入生を代表して、佐々木和仁(ささきあいと)さんが、「豊かな自然と伝統のある奥出雲の地で、様々なことを学び経験し、自らの力となるよう努力を重ね、何事にも全力で取り組みます。時には…
-
子育て
「奥出雲まちごと子育て応援金」贈呈
町内小学校新1年生64名の入学に際し、町から保護者へまちごと子育て応援金を贈呈しました。 町では少子化対策と子育て世帯の経済的負担軽減策として、お子様の誕生時と小学校入学時に10万円分の商品券を贈呈しています。 保護者からは、「子どもが成長するにつれ何かと出費がかさむので助かります」という声が聞かれました。 町では「子育てが安心してできるまち奥出雲」を目指し、妊娠期から子育て期まできれめのない支援…
-
文化
仁多地域統合小学校校名候補の意見書提出
仁多地域統合小学校の校名候補の意見書が4月5日、仁多地域学校再編統合推進委員会総務部会の和久利司部長から糸原町長および景山利則町議会議長に提出されました。 校名候補は、同委員会が昨年9月20日から11月30日にかけて募集し、2回の選考を経て応募のあった55件から3候補を選びました。 今後は、令和8年4月の開校に向け、町及び議会において校名が協議されます。 ◆提出された校名候補
-
その他
ごうぎん×バイウィル×奥出雲町「カーボンニュートラル実現に向けた連携協定」を締結
奥出雲町と株式会社山陰合同銀行、株式会社バイウィルとの間で、「カーボンニュートラル実現に向けた連携協定」を締結し、4月11日に締結式が役場仁多庁舎で行われました。 この協定は、J―クレジットをはじめとした環境価値を活用し、地域のカーボンニュートラルの実現を目指すことを目的としています。 今後は、ごうぎん、バイウィルとともに、環境価値に関する研修会の開催や、環境価値を活用した新たなビジネスモデルの創…
-
文化
学校法人マヤ学園島根デザイン専門学校との包括的連携協定を締結
奥出雲町は、学校法人マヤ学園島根デザイン専門学校と奥出雲創生に関する包括的連携協定を締結し、調印式が4月5日に役場仁多庁舎で行われました。 この協定は、「奥出雲創生」に向け、お互いの資源を活用し、デジタルIT・デザイン等の技術を活かした地域課題解決、人材育成、多文化共生などの諸分野で連携・協力し地域社会の発展に寄与することを目的としています。 協定締結により、島根デザイン専門学校のデジタル技術や人…
-
その他
令和6年度自治会長さんが決定しました
令和6年度自治会長さんが決まりましたのでお知らせします。 各地区・各自治会でのまとめ役として、1年間お世話になります。 ◇布勢 ◇三成 ◇亀嵩 ◇阿井 ◇三沢 ◇鳥上 ◇横田 ◇八川 ◇馬木 ※詳しくは広報紙P4をご覧下さい。
-
その他
令和6年度奥出雲町自治会長会連合会の構成が決定
5月10日、役場仁多庁舎で令和6年度奥出雲町自治会長会連合会が開催され、令和6年度の連合会の構成が次のとおり決定しました。 ◇連合会長 ◇連合会副会長 ◇地区会長 ※詳しくは広報紙P4をご覧下さい。
-
文化
自治会長永年勤続表彰
4月14日、自治会長会が開催され、永年にわたり自治会長として自治会運営にあたられた植田薫さん(三成地区前布施自治会)および枝木実德さん(馬木地区大馬木第一本郷自治会)のお二方に糸原町長から感謝状が贈呈されました。 植田さんは自治会長として11年、三成地区自治会長会会長として6年、また自治会長会連合会副会長として5年の永きにわたり地域の振興と発展に尽力されました。 枝木さんは平成22年から14年間に…
-
その他
奥出雲町国営農地開発事業負担金に関する第三者委員会から答申がありました
国営農地開発事業負担金の消滅時効成立の事案について、事案の経過、原因の調査並びに検証及び再発防止のため第三者委員会を設置しました。昨年8月17日に糸原町長から諮問をし、7回の委員会が開催され、調査検討を重ねてきました。3月5日、役場仁多庁舎において、津田委員長から糸原町長に答申書が手交されました。この答申を受け、町では今後、再発防止対策を進めてまいります。答申の内容は町ホームページに掲載します。 …
-
くらし
JR木次線の利用促進にご協力ください!
沿線でつくる木次線利活用推進協議会では、利用促進に向けた啓蒙活動のほか、JR木次線を利用した移動、団体が行う利用促進イベント、事業者のツアー造成・販売支援等について、必要な経費の一部を助成しています。 ※助成事業は予算に限りがありますので、早めにご相談ください。 ◆毎月12日は木次線応援の日! 協議会では、木次線が全線開通した昭和12年12月12日に因み、毎月12日を「木次線応援の日」として、利用…
-
くらし
町立奥出雲病院コーナー
■給食直営化から1年が経ちました 病院給食は、これまで業者委託していましたが、令和5年4月から直営化しました。これにより、さらなる給食の品質向上を実現しました。 直営化にあたり、調理方法にクックチル調理法や、最新の調理機器・設備を導入しました。これにより、食材の風味や栄養を最大限に保ちながらも、衛生面や安全面においても給食の質の向上を可能にしました。 また、直営化後に実施した利用者アンケートからは…
-
健康
〈第6回〉そうだったのか!がん専門医による抗がん剤のお話
■内科 診療部長 池尻文良(いけじりふみよし) ◆[免疫チェックポイント阻害剤] 今回は第6回目の連載です。今流行りの『免疫チェックポイント阻害薬』についてお話します。みなさん2018年のノーベル医学生理学賞を日本人が受賞したのを覚えているでしょうか?京都大学の本庶佑(ほんじょ・たすく)先生が『免疫システムを利用する新たながん治療法の発見』を理由に受賞されました。簡単に説明しましょう。先生は免疫細…
-
その他
令和6年度から森林環境税(国税)の課税が始まります
◆森林環境税(国税)とは 森林環境税は、令和6年度から、個人に対して一人年額1,000円が課税され、町民税・県民税均等割と併せて町が徴収します。その税収の全額が「森林環境譲与税」として都道府県・市区町村へ譲与される仕組みとなっています。 ◆森林環境税の目的 森林は、地球温暖化や土砂災害の防止、水源の涵養(かんよう)など国民一人一人の生活に広く恩恵を与えています。森林環境税は森林環境譲与税として、そ…
-
くらし
建築物の壁の安全点検について
平成30年6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震によりブロック塀が倒壊し、尊い命が犠牲となりました。建築物のブロック塀や組積造の壁(れんが造、石造等)の所有者等の皆様は、ブロック塀等の点検のチェックポイントを参考に、安全を確保してください。 《ブロック塀等の点検のチェックポイント》 出典:国土交通省ウェブサイト 【URL】https://www.mlit.go.jp/jutakukenti…
-
健康
今年の食育月間(6月)は『食べること』について考えてみませんか?
「食」は、人が生きていくための基本となり、心や身体の成長の基礎になるものです。食べることが、私たちの身体を作り、生命を維持しています。食育は、子どもが適切な生活習慣を身につけるために大切であり、我々大人の食習慣にとっても大切なことです。 毎年6月の「食育月間」には、「食」に関することを中心に啓発してきました。今年度は「歯と口の健康週間」もあわせ、『食べること』について考えてみましょう。 今年度の歯…
-
健康
農業振興課・健康福祉課からのお知らせ
■熱中症を予防しましょう〈お互いに声をかけあい、予防しましょう!〉 熱中症は気温が高い環境下で、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。子どもや高齢者などは特に熱中症になりやすいため注意が必要です。 (1)暑さを避けましょう ・換気扇や窓開放によって換気をしつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整(室内での熱中症にも注意!) ・外出時は暑い日や暑い時間帯を避ける ・通…
-
くらし
マイナ保険証をご活用ください
◆医療機関窓口での限度額以上の支払いが不要に 高額な医療費が発生する場合でもマイナンバーカードを保険証等として利用することで、ご自身で高額な医療費を一時的に自己負担したり、限度額認定証の申請手続きをしたりする必要がなくなります。 ◆医療費を節約できる 紙の保険証での受診よりも、皆様の保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担額も抑えることができます。(令和6年3月時点) 詳しくは、厚生労…
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」
■令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。 この度4月1日付けで橫田高校校長として着任しました安食英典と申します。奥出雲町のみなさまには日頃から本校の教育活動に対して多大なるご理解とご支援をいただき誠にありがとうございます。今年度も広報奥出雲において「よここうコーナー」として貴重な紙面を頂戴し、本校の学習や活動を紹介させていただけることに大変恐縮し、感謝しております。ありが…
-
くらし
みんなの掲示板
■ジョブカフェしまねからのお知らせ [(1)しまね短期仕事体験] 夏休みを利用して、県内企業で業界研究ができます。受入事業所リスト、募集詳細はジョブカフェしまねHPでご確認ください。 ※交通費、宿泊費助成あり(条件あり) [(2)しまね短期仕事体験サキドリ交流会参加学生募集] しまね短期仕事体験のプログラム内容等を事業所から聞くことができるイベントです。 日時: (1)令和6年8月〜9月(3日以上…
- 1/2
- 1
- 2