広報奥出雲 令和6年7月号

発行号の内容
-
文化
奥出雲町名誉町民 木原明(きはらあきら)さんのご冥福をお祈りします
6月22日、奥出雲町名誉町民で国選定保存技術保持者の木原明さんが、88歳でご逝去されました。 ここに生前の功績を称え、謹んでお悔やみ申し上げます。 ◆木原 明さん 略歴 昭和10年 山口県宇部市に生まれる 昭和29年 山口県立宇部工業高等学校 卒業 (株)日立製作所安来工場(現プロテリアル安来工場) 入社 昭和52年 日刀保たたら復活にご尽力 昭和61年 文部大臣より国選定保存技術保持者玉鋼製造(…
-
その他
奥出雲町第三セクター等経営検討委員会から答申が行われました
6月28日に松江市内の島根県市町村振興センター会議室において、検討委員会の中川修一委員長から糸原町長に「奥出雲町第三セクター等のあり方について」の答申書が提出されました。 この答申は、昨年8月17日に町長から検討委員会へ諮問を行い、9回にわたり開催された検討委員会で審議された内容や今後の経営等に対する意見がまとめられたものです。この間、有限会社奥出雲椎茸が経営破たんに至った経緯の検証等をまとめた中…
-
文化
蔵屋自治会(横田地区)「令和6年緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰」受賞
緑化推進運動に顕著な功績のあった個人・団体に対して贈られる「令和6年緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰」を、横田地区蔵屋自治会が受賞されました。 令和6年4月26日に、東京都において天皇皇后両陛下ご臨席のもと開催された「みどりの式典」において、全国から13の個人・団体に岸田内閣総理大臣から表彰状が授与されました。 蔵屋自治会は、30年以上にわたり、主要地方道横田多里線の道路沿線の緑化活動に積極的に…
-
くらし
後期高齢者医療保険についてのお知らせ
[標準負担額減額認定証・限度額適用認定証を更新します] ◇現在お使いの限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証(白色)の有効期限は令和6年7月31日までです。新しい認定証は、7月中に郵便でお届けします。 ただし、住所変更や所得区分の変更等の理由により、届かない方もあります。 ◇入院等のため必要になったときは、役場(仁多庁舎または横田庁舎)で申請してください。 ※受診の際に「マイナ保険証」…
-
くらし
介護保険サービスの利用者負担額が軽減される制度があります
仁多福祉会、よこた福祉会等が提供する介護保険サービスをご利用の方のうち、次の要件を全て満たす方は、利用者負担額の25%(老齢福祉年金受給者は50%)が軽減されますので、適用を受けたい方は必ず申請してください。 軽減を受けるための要件:市町村民税非課税世帯のうち、次の要件を全て満たす方 (1)年間収入が150万円以下であること(世帯員が1人増えるごとに50万円加算) (2)預貯金等の額が350万円以…
-
くらし
〈国保コーナー〉令和6年度国民健康保険の税率・額は据え置き
■令和6年度国民健康保険の税率・額は据え置き令和5年度と同率・同額になりました。 令和3年度から本町独自の施策として実施してきた保険税減額は令和5年度をもって終了しました。 ※1[所得割]世帯のうち国保の被保険者に係る前年所得に応じた計算 ※2[均等割]世帯のうち国保の被保険者数に応じた計算 ※3[平等割]全世帯に平等に課税 ◆保険税の本算定について 本年度の年税額については、7月から翌年3月まで…
-
健康
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPV)接種は、令和4年度より個別の接種勧奨を再開しています。 子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの原因とされているHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を防ぐためのワクチンです。 また、接種の勧奨が差し控えられていた時期に定期予防接種の対象であった方も、無料で接種を受けることができます(キャッチアップ接種)。 接種の有効性やリスク等を十分理解されたうえで、接種についてご…
-
くらし
障がいのため介護が必要な方等へ手当を支給します
◆特別児童扶養手当 月額: ・1級 55,350円 ・2級 36,860円 20歳未満の障がい児の父母等が、当該児童を監護・養育する場合(施設入所者を除く) ◆特別障害者手当 月額:28,840円 20歳以上で著しく重度の障がいがあり、常時特別な介護を必要とする方(施設入所者や病院等に継続して3か月を超えて入院している方を除く) ◆障害児福祉手当 月額:15,690円 20歳未満で重度の障がいがあ…
-
子育て
ひとり親家庭を支援します児童扶養手当
~ひとり親家庭等の生活の安定と児童のすこやかな成長を支援する~ ◆手当を受けることができる人(支給要件) 次の要件に該当する児童を養育している父、母または父母に代わって養育している人です。 [年齢] 満18歳に達した年度の3月31日まで なお、児童が心身に中度以上の障がいのある場合(特別児童扶養手当該当程度)は20歳未満まで [状況]児童が次の(1)~(9)のいずれかに該当していること (1)父母…
-
文化
仁多地域統合小学校の校名、児童の服装を決定しました!
令和8年4月に仁多地域の6校が統合し、新たに仁多地域統合小学校が誕生します。 仁多地域学校再編統合推進委員会からの意見書、町議会における審議、町総合教育会議での意見照会を踏まえ、下記のとおり校名と児童の服装を決定しました。なお、制服のデザインは現在検討中です。 校名:仁多小学校 児童の服装:制服 ■仁多小学校の校章デザイン、校歌に入れたい言葉・フレーズを募集します!! 応募資格: (1)奥出雲町に…
-
文化
米国ストリームウッドの高校生が奥出雲町でホームステイ
6月9日、アメリカ合衆国シカゴにあるストリームウッド高校で日本語を学ぶ生徒19名が来町しました。 ストリームウッド高校とは平成17年から交流がありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、6年ぶりの来町となりました。滞在期間中は、10組のホストファミリーの協力のもと、7泊8日のホームステイが行われ、町内幼児園、小中学校、高校の児童・生徒との交流や日本の授業に参加したほか、おろちループ周辺の散…
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」
■横田高校ホッケー部部活紹介「目指せ!日本一!!」 [男子ホッケー部] 僕たち男子ホッケー部は、仁多横田出身者に加えて県外からも多く集まり総勢40人で活動しています。今年度も日本一を目標に掲げ日々切磋琢磨しています。これからも頑張りますので応援よろしくお願いします。 [女子ホッケー部] 私たち女子ホッケー部の目標は「日本一」です。 部員は16人と少ないですが、学年を超えた仲の良さで、日頃から楽しく…
-
文化
島根リハビリテーション学院で 夏休みイベント 開催します!
令和6年8月9日(金)に、島根リハビリテーション学院で奥出雲町の小中学生を対象とした夏休みイベント「3Dプリンターで作る自助具の世界」を開催します! 高齢化社会の進展に伴い、リハビリテーション職の重要性がますます高まってきている中で、小中学生の頃からリハビリテーションの仕事を知ってもらい、将来の選択肢のひとつとして視野を広げてもらいたいと思い取り組んでいます。 今回は3Dプリンターで自助具を作成し…
-
しごと
きらり★輝く地域づくり事業採択団体等が決まりました!
問合せ:政策企画課 まちづくり係 【電話】54-2514
-
その他
「災害時における無人航空機による災害対策活動に関する協定」締結
奥出雲町は、有限会社ヒラオカ(島根ドローンサービスセンター)と「災害時における無人航空機による災害対策活動に関する協定」を締結し、調印式が6月13日に仁多庁舎で行われました。 この協定は、町内において自然災害や大規模事故等が発生した場合に、ドローンを用いて被災地域の確認、行方不明者の捜索、各種物資の輸送などを円滑に実施することを目的としています。 協定締結により、災害時における応急対策を早期に行う…
-
その他
奥出雲町肉用子牛共進会を開催
令和6年度第1回奥出雲町肉用子牛共進会が6月12日に仁多中央家畜集合所で開催されました。この共進会は、肉用牛の改良の確認と畜産経営の発展を目的に開催されており、町内9地区および奥出雲町農業公社から選ばれた24頭の肉用子牛が出品され、審査員によって個体審査、比較審査が行われました。会場には町内の多くの畜産関係者が訪れ、審査の様子を見守っていました。上位成績は以下のとおりです。 ※本紙P.10をご覧く…
-
その他
〈奥出雲町商工会〉6月10日「商工会の日」に合わせて地域貢献活動を行いました
◆青年部 商工会青年部全国統一事業〝絆〞感謝運動として、今年度は町内全小学校から「困りごと」を募集し、阿井小学校の困りごとを解決! 児童や先生、地域の方たちと協力して校庭の草取りや枝木拾いなどに取り組まれました。また、垣根の剪定やベランダの泥や苔の撤去など、青年部ならではの作業も!学校がより生活しやすい環境に整備されました。 ◆女性部 出雲三成駅と出雲横田駅の駅舎の窓拭きや植込みの草取り、蜘蛛の巣…
-
講座
認知症サポーター養成講座 受講者募集
日本の認知症のある方の数は、2025年には700万人になると言われ、2050年には1000万人を超えると言われています。認知症とともに生きる時代の中で自分が大切な人が暮らすため必要なことを学んでみませんか。 奥出雲町では、今年度から認知症サポーター養成講座に「認知症のある方の視点で学ぼう! 認知症世界の歩き方forサポーターズ」が加わりました ◆「認知症世界の歩き方」とは… 認知症の方の声をもとに…
-
その他
有害鳥獣の捕獲・駆除実績
町では、有害鳥獣捕獲班の皆さんに有害鳥獣を捕獲・駆除していただいています。令和6年5月の捕獲・駆除頭数実績は次のとおりです。 ※その他は、アナグマ、ヌートリア等の合計です。 有害鳥獣による農作物被害があった場合は、下記までご連絡ください。 問合せ:農業振興課 農業生産係 【電話】52-2679 【有線】20-4000(内線4336)
-
くらし
盆のごみ収集と持込の休業日について
盆期間中のごみ収集と持込の休業日については、下表のとおりです。 問合せ:町民課 町民係 【電話】54-2510 【有線】31-5000(内線5107)
- 1/2
- 1
- 2