広報奥出雲 令和6年9月号

発行号の内容
-
文化
横田高校吹奏楽部第65回全日本吹奏楽コンクール中国大会〈銀賞受賞!〉
■演奏曲:吹奏楽の為の序曲「おーりとーり」/福島弘和 横田高校吹奏楽部は、8月10日に出雲市民会館において行われた「第65回全日本吹奏楽コンクール島根県大会高校小編成の部」にて金賞を受賞し、島根県代表として9年ぶりに中国大会への出場を決めました! これまでコンクールや定期演奏会のほか、町内の行事で演奏を披露するなど、積極的に地域に関わり活動してきたことから、今回有志によって「横田高校吹奏楽部を応援…
-
文化
全国大会出場
8月8日に、役場仁多庁舎で全国大会へ出場する団体の激励式が行われました。選手代表の5名が参加し、大会への意気込みを述べました。 ■JOCジュニアオリンピックカップ第54回全日本中学生ホッケー選手権大会 〈8月16日から19日にかけて富山県小矢部市で開催〉 男女ともに全国から24チームが出場し、横田中男子は惜しくも予選リーグ敗退という結果となりましたが、仁多中男子・横田中女子がともに3位に輝きました…
-
スポーツ
仁多郡優勝!第74回四県四郡市総合体育大会
8月11日、伝統と歴史ある四県四郡市総合体育大会を本年度は仁多郡を主会場に開催しました。仁多郡、庄原市、日野郡、新見市の選手・役員総勢約450名が参加しました。当日は猛暑のなかでの開催となりましたが、選手は大会に向け練習してきた成果を発揮されました。また、県境を接する四県四郡市がスポーツを通じ親睦を図りました。 [大会結果(総合)] 優勝 島根県仁多郡(54点) 準優勝 広島県庄原市(43点) 第…
-
スポーツ
奥出雲町スポーツ推進委員研修会を開催!
現在、奥出雲町では委嘱をされた20名の奥出雲町スポーツ推進委員のみなさまに奥出雲町のスポーツ振興、生涯スポーツ啓発に努めていただいています。 7月22日には、奥出雲町スポーツセンターにて、島根リハビリテーション学院専任教員堀江貴文先生と4名の学生さんを講師に迎え『スポーツ前後に行うストレッチング』について実技を交えた研修会が実施されました。委員のみなさんは、改めてストレッチの必要性を感じられたとと…
-
文化
横田地域統合小学校の校歌、校章が決定しました!
横田地域学校再編統合推進委員会からの意見書、町総合教育会議での意見照会を踏まえ、下記のとおり校歌と校章を決定しました。 ◆校歌 横田小学校校歌 作詞・作曲小川直美 一. 清(きよ)き流(なが)れの斐伊川(ひいかわ)の源(もと) 神話(しんわ)の山(やま)に見守(みまも)られ 四葉(よつば)の章(しるし)を胸(むね)にして 心豊(こころゆた)かに学(まな)び合(あ)う 二. 白(しろ)い雲(くも)た…
-
その他
島根県立大学×奥出雲町島根の地域医療フィールド学習
8月28日から29日にかけて、島根県立大学看護栄養学部の学生11人が来町し、高齢者サロンや奥出雲病院等で見学や体験実習をおこないました。 この取り組みは、2年生の授業科目「島根の地域医療」の一環で、保健師や看護師、管理栄養士等を目指す学生が中山間地域で保健医療福祉の実践活動を行い、地域医療への理解と関心を深めることを目的としています。 一日目、学生たちは亀嵩、八川、小馬木の高齢者サロンを訪問して血…
-
その他
9月21日は世界アルツハイマーデー(認知症の日)
世界アルツハイマーデー(9月21日)は国際アルツハイマー病協会が認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的に1994年に制定。 また、9月をアルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行っています。 (認知症の人と家族の会より引用) ■2024年度アルツハイマーデー標語 「共に生きともに歩もう認知症」 ◆[奥出雲町での取り組み] ◇認知症について展示・冊子配布 期間:9月20日(金)〜…
-
その他
10月は臓器移植普及推進月間 骨髄バンク推進月間 10月10日は目の愛護デー
◆移植医療は、医療従事者と患者さんだけではなく、第三者の方からの善意によるご提供から成り立っています。 ◆『提供したい』『提供したくない』どちらも一人ひとりの平等で大切な意思です。大切な意思を表示し、家族で話し合う機会をもちましょう。 ※詳しくは広報紙P4をご覧下さい。 問合せ:しまねまごころバンク (出雲市塩冶町223-7) 【電話】0853-22-2556
-
その他
骨髄移植ドナー支援事業
■骨髄・末梢血幹細胞提供者(ドナー)となられた方へ通院費等を助成します 公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、骨髄・末梢血幹細胞提供者となられた町民を対象に、骨髄等の提供に係る通院又は入院の日数に2万円を乗じた額を助成します。(1回の骨髄等の提供につき14万円を限度)町が定める申請書兼請求書に必要書類を添えて、骨髄等の提供が完了した日から60日以内に健康福祉課まで申請してくだ…
-
くらし
国民年金保険料の申請免除について
国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合に、申請して認められると保険料の納付が免除または猶予される制度があります。 保険料免除・納付猶予を受けた期間は、年金の受給資格期間として計算されるほか、けがや病気で障害や死亡といった不慮の事態が発生した場合、障害年金や遺族年金を受け取ることができます。(要件あり) ◆申請免除の種類 ・全額免除 ・一部免除(4分の3免除、半額免除、4分の1免除) *一部免除の…
-
子育て
令和6年10月(12月支給)から児童手当制度が一部変更になります
◆改正のポイント 1.支給対象の拡大 0歳から18歳年度末(高校生年代)までの児童が支給対象になります。 2.所得制限なし 特例給付を受けていた方、所得超過で受給対象外であった方が児童手当を受給できるようになります。 3.多子カウント対象の拡大 0歳から22歳年度末のお子さんを多子としてカウントし、第3子以降の児童を認定します。 4.第3子以降の手当加算の増額 多子カウントで第3子以降と認定された…
-
くらし
土砂災害警戒区域・特別警戒区域の調査を実施します
土砂災害が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生ずるおそれがあると認められる区域を「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)・特別警戒区域(レッドゾーン)」として指定しています。 この指定に関しては、おおむね5年ごとに基礎調査を行い、見直しや新規区域の抽出を行うこととしています。基礎調査では、地形や土地利用の状況等を確認し、変化が認められた箇所や、高精度な地形情報等を用いて抽出した土砂災害が発生…
-
その他
三成地区上三成上自治会の地域防災研修について
7月28日(日)に三成地区上三成上自治会の防災研修会を行いました。 常会ごとに地区のハザードマップを使いながら、危険箇所の共通認識や避難時に危険だと思う場所、災害時の集合場所等を話し合い、防災意識の向上を図りました。 また、竹中専門員による講話を参加者全員が真剣に聞いておられました。
-
くらし
令和7年度宝くじコミュニティ助成事業
■自主防災組織育成事業の申請募集のお知らせ 宝くじコミュニティ助成事業は、宝くじの収入を財源とし、地域のコミュニティの健全な発展を図るためのもので、(財)自治総合センターが宝くじの社会貢献事業の一環として行っています。 今回、コミュニティ助成事業の中にある「自主防災組織育成事業」の募集を行います。本事業は、自主防災組織等が行う地域の防災活動に直接必要となる設備(防災倉庫等)を整備する事業です。 申…
-
その他
奥出雲町特別職報酬等審議会から議会議員の報酬等について答申
奥出雲町特別職報酬等審議会は、奥出雲町議会より議員報酬の引き上げについて提言されたことを受け本年7月に設置され、町長から諮問された「議員の報酬額」について計3回の審議が行われました。 審議の結果、国内企業の賃金水準の上昇を受け人事院及び島根県人事委員会より公務員給与は増額改定されていること、県内他町村の類似団体の議員報酬においても増額改定が既に実施されている又は今後改定が予定されている団体があるこ…
-
くらし
行政相談のご案内
■困ったら一人で悩まず行政相談 行政相談は、国の行政などへの苦情や意見、要望を受け付け、担当行政機関とは異なる立場から、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。 総務省では、行政相談の利用を促進するため、9月から10月の2か月間を「行政相談月間」として、皆様に行政相談を広く知っていただくための取組を行っています。 また、総務省では、民間有識者(ボランティア)であ…
-
文化
奥出雲たたらと刀剣館
■鉄穴流(かんななが)しの用具が寄託され展示しています! 鉄穴流しは山を崩し、比重選鉱でたたら製鉄の原料である山砂鉄を採取する方法です。 奥出雲町ではたたら製鉄が終わった後も、鳥上木炭銑工場の「角型溶鉱炉」が操業を続けたことから、昭和40年代まで鉄穴流しによる砂鉄採取が続いていました。 この鉄穴流しをする人を「鉄穴師(かんなじ)」といいますが、最後の鉄穴師の一人である嵐谷真さん(奥出雲町竹崎)から…
-
文化
奥出雲町二十歳の集い
■二十歳の抱負、思い、今後の目標、伝えたい気持ちなどを一言書いていただきました! 奥出雲町二十歳の集いが8月15日、カルチャープラザ仁多で開催され、令和6年度に二十歳を迎える72名が出席しました。 二十歳の集いでは、森山來夏さんが代表して、「私たちが人生の大きな節目を迎えられたのは、多くの方々の支えのおかげです。幼い頃からたくさんの愛情を注いで育ててくれた家族、時にぶつかり合い励まし合いながら多く…
-
健康
町立奥出雲病院コーナー
■こんな時どうする? ~救急外来のかかり方~ 町立奥出雲病院 救急外来 〈熱中症〉 気温や湿度が高い環境のもとで体温調整がうまくいかなくなり“手足の筋肉の痛み”“筋肉が勝手に収縮する”“頭痛”“めまい”“吐き気”“身体のだるさ”“立ちくらみ”などの症状がおこります ★室内でも熱中症はおこります★ 〈熱中症を疑う症状が見られたら〉 (1)風通しの良い日陰、クーラーの効いた室内へ移動 (2)身体を冷や…
-
健康
そうだったのか!がん専門医による抗がん剤のお話〈第8回〉
■内科 診療部長 池尻文良(いけじりふみよし) [免疫チェックポイント阻害薬の効果のお話] 最近内容が難しいとご指摘を受けています。申し訳ありません。なるべくわかりやすくお話をするようにします。 さて、今回は免疫チェックポイント阻害薬の効果について、私が経験した症例をお話しします。患者さんは50代の男性でした。私が勤めていた病院を受診する前に、別の病院で治療を受けていました。その方は診断された時点…
- 1/2
- 1
- 2