広報奥出雲 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
令和5年度奥出雲町決算報告
◆令和5年度の決算について 令和5年度の一般会計及び各特別会計の歳入歳出決算が、9月定例議会で認定されましたのでお知らせします。 一般会計決算では、歳入決算額が175億2,385万円(対前年度比12.7%増)、歳出決算額が170億6,225万円(同12.3%増)となりました。なお、翌年度に繰り越すべき財源は1億4,108万円であり、実質収支3億2,052万円の黒字となりました。 ◆経常収支比率の…
-
その他
令和5年度の健全化判断比率等を公表します
令和5年度決算に基づく奥出雲町の健全化判断比率及び資金不足比率を公表します。 これは、地方公共団体の「財政健全化度」を判断する指標で、一般会計のほか、特別会計や公営企業会計(病院、水道など)も含めて算出します。 令和5年度は、実質公債費比率、将来負担比率とも改善しました。また、実質赤字比率、連結実質赤字比率は黒字決算のため算出されませんでした。 ◆実質公債費比率 5年度の指標:15.6% 0….
-
その他
木原明(きはらあきら)さんお別れの会しめやかに
去る6月22日に88歳でご逝去された、日刀保たたらの操業責任者村下(むらげ)として長年たたら文化の継承に貢献された名誉町民、木原明さんのお別れの会が、9月7日に横田コミュニティセンターにおいてしめやかに執り行われました。 お別れの会は奥出雲町と株式会社プロテリアル安来工場、株式会社プロテリアル安来製作所の共催で、町や近隣自治体、たたら関係者、刀匠など全国から約120名が参列し、功績を称え別れを惜し…
-
文化
奥出雲町戦没者追悼式̶恒久平和への祈り―
令和6年度奥出雲町戦没者追悼式(主催:奥出雲町・奥出雲町社会福祉協議会)が9月14日、カルチャープラザ仁多で行われました。式典には約110名が参列しました。 仁多郡遺族連合会(会長:石原道夫)を代表して坪倉康元(つぼくらこうげん)さん(鳥上)が「戦争の体験と記憶の風化が危惧されているなか、この悲惨な戦争が実在したことを英霊の皆様への思いと共に深く心に焼き付け、今を生きる私たちの使命として子々孫々…
-
その他
町の教育支援として ホシザキ株式会社から企業版ふるさと納税によるご寄附
9月27日、ホシザキ株式会社から1千万円の企業版ふるさと納税によるご寄附を頂きました。 同社からのご寄附は、平成29年から今年で8年目となり、総額8千万円をご寄附いただいております。 当日は、島根工場の落合工場長と木村副工場長、島根総務課の大阪総務課長が仁多庁舎を訪れ、糸原町長へ目録が贈呈されました。 いただきました寄附金は、郷土教育の推進や教育環境の整備をはじめ、各学校の図書館司書の配置などに活…
-
その他
暮地自治会(三成地区)「みんなで守り育てるしまねの道と川の愛護活動」受賞
地域の道路、河川などにおける愛護活動に功績のあった個人・団体に対して贈られる「みんなで守り育てるしまねの道と川の愛護活動」島根県知事表彰を三成地区暮地自治会が受賞され、8月23日に島根県庁で表彰授与式が行われました。 暮地自治会では一般国道314号線沿いの花壇の植栽作業や除草作業などの美化活動に自治会をあげて積極的に取り組まれ、長期にわたり道路美化に多大な貢献をされたことが高く評価され、丸山知事か…
-
くらし
[令和6年度「児童虐待防止推進月間」標語]189(いちはやく)気づいてあげてそのサイン
■11月は「子ども虐待防止オレンジリボン運動」児童虐待防止推進月間です ◆児童虐待とは? ◇身体的虐待 ・殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどさせる、溺れさせる、首を絞める、縄(ロープ)などにより一室に拘束する、戸外に閉め出すなど ◇性的虐待 ・子どもへの性的行為・性的ないたずらをする、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にするなど ◇ネグレクト(養育保…
-
くらし
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
松江地方法務局と島根県人権擁護委員連合会では、女性をめぐる様々な人権問題の解決を図るため、下記のとおりいつもより相談時間を延長して電話相談に応じます。 夫やパートナーからの暴力、職場でのいじめやセクシュアル・ハラスメント、ストーカーなどどんなことでも相談してください。相談は無料で秘密は守られます。 ◎相談ダイヤル【電話】0570-070-810 期間:11月13日(水)~19日(火) 時間: 月~…
-
その他
交通事故防止のためにカーブミラー4基ほか寄贈
9月24日、秋の交通安全運動に合わせJAしまねとJA共済連島根、一般財団法人島根県農協共済福祉事業団から町にカーブミラー4基ほかが寄贈されました。 これに対して糸原町長は「行政だけでなく、関係機関や住民の皆さんの協力で交通事故を減らすことができると思う。安全・安心の町づくりのために活用させていただく。」とお礼を述べました。 寄贈されたカーブミラーは、各地区の要望などを考慮して設置し、交通事故の防止…
-
その他
フォーカス奥出雲創生の現在地
■空き家について考えてみませんか 現在全国的に、少子高齢化や人口減少等による空き家の増加が問題となっています。奥出雲町でも年々空き家が多く見られるようになってきました。 空き家を放置することには様々なリスクがあります。この機会に空き家について考えてみませんか。 ◆空き家関係法律の改正について 令和5年12月に「空き家等対策の推進に関する特別措置法」が改正され、空き家を所有している人の責務が強化さ…
-
文化
奥出雲町名誉町民 若槻一夫(わかつきかずお)さんのご冥福をお祈りします
10月1日、奥出雲町名誉町民で若槻工業株式会社名誉会長の若槻一夫さんが、88歳でご逝去されました。 ここに生前の功績を称え、謹んでお悔やみ申し上げます。 ◆若槻一夫さん功績の概要 平成22年 第13回「まちかどのフィランソロピスト賞」一般部門受賞 平成24年 「紺綬褒章」受章 令和2年 奥出雲町名誉町民 主要社会貢献活動 ・敬老の日記念品寄贈(昭和47年~平成16年) ・高齢者福祉基金、子育て支援…
-
くらし
町長メッセージ
若槻一夫さんの突然の訃報に接し、心より哀悼の意を表します。 若槻さんは亀嵩地区出身で亀嵩中学校を卒業後、地元で左官見習いを始め、昭和32年に広島に拠点を移されました。ご両親の他界をきっかけに、昭和47年から敬老の日に合わせ故郷亀嵩地区の高齢者の方々へ記念品の寄贈をされております。町に対しても多額のふるさと納税のほか、平成17年から高齢者福祉や子育て関連施策への活用を目的とした寄附、令和2年にはご自…
-
くらし
奥出雲町認知症高齢者等見守り支援事業
■~認知症高齢者見守り用のQRコードシールを交付します~(見守りシール) 奥出雲町では、認知症等により道に迷い行方不明となった高齢者等を早期に発見し事故防止につなげ、高齢者等の安全の確保とその家族等への支援を図ることを目的に、見守りシールを交付します。 [利用対象者] 認知症により道に迷うことがある方を在宅で介護している親族(奥出雲町高齢者等見守りSOSネットワーク事業の事前登録をされた方で、見守…
-
その他
奥出雲町教育支援センター「かたくり」について
学校へ通いにくくなっていたり、通えない状態が続いていたりする小・中学生を支援する居場所として、今年度より奥出雲町教育支援センター「かたくり」を開設しています。 教員免許を有するスタッフが、学習活動や体験活動等をとおして、社会的自立や学校復帰をめざして個々の実態に応じた支援を行います。 開設日は毎週木曜日(8:30~15:00)で、隔週で仁多キャンパス(カルチャープラザ仁多)と横田キャンパス(横田コ…
-
スポーツ
激励式が行われました
9月18日に役場仁多庁舎で、全国大会へ出場する団体の激励式が行われました。全国大会へ出場する団体を紹介します。 ※「 」内は各団体の抱負を掲載しています。 ◇2024国民スポーツ大会(ホッケー競技)[少年女子] 〈10月5日~9日にかけて佐賀県で開催〉 島根県代表として横田高校ホッケー部が出場 「粘り強いホッケーで精一杯頑張ります」 ◇2024国民スポーツ大会(ホッケー競技)[成年男子] 〈10月…
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」
■横田高校茶道・華道部部活紹介美しい日本文化をたしなむ 茶道・華道部は、部員数の減少により2年前に「茶道部」「華道部」から統合しました。部員は茶道が5名、華道が1名で別々に活動を行っています。 茶道は月に1〜2回、地域指導者の石原先生に来ていただきお稽古を行っています。所作を覚えることはもちろんですが、美しい手の動きやおもてなしの心など、覚えるだけでは難しい部分も教えていただいています。8月に行わ…
-
その他
インバウンドおもてなし研修会を実施しました
9月25日に雲州そろばん伝統産業会館にて、飲食店や宿泊施設などの事業所を対象とした「翻訳アプリを使ったインバウンドおもてなし研修会」を開催しました。研修会では「地域活性化起業人制度」で奥出雲町のDX推進担当としてお越しいただいている合同会社DMM.comの山本純一氏が講師となり、翻訳アプリの使い方の説明のほか、インバウンド客の状況についてもお話しいただきました。 実践では、島根デザイン専門学校のベ…
-
くらし
みんなの掲示板
■奥出雲町住宅整備支援事業補助金について 奥出雲町では40歳以下の若者や子育て世帯の移住・定住を図るため、町内在住者やU・Iターンで定住される方を対象に新築・増改築改修等の経費の一部を補助します。 対象者: ・40歳以下の若年世帯もしくは若年世帯が居住するために住宅整備を行う親世帯 ・空き家バンク制度に登録している空き家の所有者及び購入者 ・町が行う住宅整備に関する他の補助または補償を受けていない…
-
くらし
非常時持ち出し品チェックリスト
近年、豪雨災害や地震の発生頻度が大幅に増加しており、今後も自然災害の頻発化・激甚化の傾向が続くことが懸念されています。大災害が発生したときには電気やガス、水道、通信などのライフラインが停止する可能性があり、災害の状況によっては避難を余儀なくされることもあります。下記のチェックリストを参考にして、非常時持ち出し品を準備しておきましょう。両手が使えるようにリュックサックなどを使用し、避難の際必要な物品…
-
その他
有害鳥獣の捕獲・駆除実績
町では、有害鳥獣捕獲班の皆さんに有害鳥獣を捕獲・駆除していただいています。令和6年8月の捕獲・駆除頭数実績は次のとおりです。 ※その他は、アナグマ、ヌートリア等の合計です。 有害鳥獣による農作物被害があった場合は、下記までご連絡ください。 問合せ:農業振興課農業生産係 【電話】52-2679 【有線】20-4000(内線4335)
- 1/2
- 1
- 2