広報奥出雲 令和7年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
第100回記念 陰陽ソフトテニス大会開催 8月3日に奥出雲町体育協会主催による陰陽ソフトテニス大会が横田公園テニスコートと三成公園テニスコートで開催されました。 前日には、YONEX所属の大友紅実選手を特別講師に迎えた講習会が開催され、町内外の中学生・高校生約50人が参加しました。 全国で活躍する選手からの直接指導に、参加者たちは緊張しながらも真剣なまなざしで取り組み、サーブなどの技術やフォームの指導に対して熱心に吸収しようとする姿が見ら...
-
文化
激励式が行われました 7月10日に、役場仁多庁舎で全国大会出場の激励式が行われ、選手たちが意気込みを述べました。 横田剣道スポーツ少年団 ◆第59回全国道場少年剣道大会(中学生の部) 7月30日/東京都で開催 ・松﨑史弥(まつざきふみや)さん(横田中3年) ひとりひとりが自分の役割を理解し、チーム全体で盛り上げて一つでも多く勝ち上がれるよう頑張ります ・田邊勝乃新(たなべかつのしん)さん(横田中3年) 中堅として絶対に...
-
子育て
〈アクティブ・チャイルド・プログラム〉元気いっぱい!ACP開催! 7月25日に横田幼児園で横田地域の幼児園年長児が集まり「ACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)」が開催されました。このプログラムは子どもたちが楽しみながら積極的に体を動かし、発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きを習得していくものです。 合図に合わせて考えながら体を動かしたり、やったことがない遊びに夢中になったりと、子どもたちは元気いっぱい!普段は一緒に過ごしていないお友だちとも...
-
その他
〈テライトオフィス〉たたLABOオープン! 横田地区の旧山陰合同銀行横田出張所を改装したサテライトオフィス「たたLABO」が7月23日に完成し、7月26日にオープニングイベントが開催されました。当日は来賓に丸山達也知事を迎え、テープカットが行われました。 イベントでは施設内見学、地元ブラスバンドの演奏やダンスのパフォーマンス、地元グルメの出店などの催しもあり、たくさんの来場者で賑わいました。 この施設は、町内産業の振興と起業・創業の活動を支...
-
その他
大しめ縄andトロッコ列車ベンチお披露目 7月19日にイズモヤシロ(K)notSta.と地区住民と県内外の鉄道ファンでつくる任意団体「駅舎プラン」の主催により、出雲八代駅で地域住民と布勢小学校の児童が作成した大しめ縄のくぐり初めと、「トロッコ列車奥出雲おろち号」のベンチ設置のお披露目の会が開催されました。 当日は、手打ちそばやパン等の販売ブース、子どもたちが夢中になるプラレールやジオラマの展示などが催され、会場は幅広い世代の参加者で賑わ...
-
その他
社会教育委員の会開催 6月27日に今年度最初の社会教育委員の会を開催しました。 社会教育委員とは、学校教育や社会教育の関係者、家庭教育の推進に関わる活動を行う方、学識経験のある方の中から教育委員会が委嘱しています。年に4回定例会を開催する予定です。委員の皆様から奥出雲町の社会教育の現状と今後の展開について意見や要望をいただき、教育行政に活かしていきます。 〈令和7・8年度委員〉 会長 山本勝昭委員 副会長 小川直美委員...
-
その他
人権擁護委員に長谷川恵美子さん再委嘱 人権擁護委員として町民の人権相談や啓発活動にご尽力いただいている長谷川恵美子さん(三成)が7月1日付けで法務大臣から人権擁護委員に再委嘱されました。任期は3年です。 奥出雲町では6名の人権擁護委員が特設人権相談所の開設、学校訪問などの人権啓発活動に取り組んでいます。 ◇奥出雲町の人権擁護委員 ・久井一さん(亀嵩) ・長谷川恵美子さん(三成) ・山田朱美さん(布勢) ・廣田孝子さん(馬木) ・森長洋...
-
文化
第55回雲州そろばん珠算競技大会 8月2日に、奥出雲町商工会と雲州算盤協同組合が主催するそろばん珠算競技大会が、町民体育館で開催されました。 この大会は、奥出雲町の伝統産業である雲州算盤の振興発展と珠算技術の向上を願い、昭和43年に始まりました。珠算競技大会として非常にレベルの高い大会でありながら、産地開催という特性を活かし、珠算競技の楽しさを感じてもらい、また伝統産業について理解を深めることができる大会です。 今年も県外から67...
-
その他
〈第75回〉「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式 7月の「社会を明るくする運動強調月間」にあわせ、7月10日、役場仁多庁舎において「社会を明るくする運動内閣総理大臣メッセージ伝達式」が行われました。 伝達式では雲南地区保護司会の徳江良弘会長から「内閣総理大臣メッセージ」の伝達が、大仁更生保護女性会の伊藤富美子仁多支部代表より「幸せの黄色い羽根」の贈呈がありました。 《社会を明るくする運動》 (1)犯罪や非行の防止と、犯罪や非行からの立ち直りについ...
-
その他
しまね信用金庫様からひとり親家庭支援のための生活用品を寄贈いただきました 地域社会の課題解決に向けた取り組みの一つとして、しまね信用金庫様は令和4年度より生活に必要な支援物資をひとり親家庭に提供する活動をされています。 この度本町にも生活用品の寄贈をいただけることとなり、7月16日に役場仁多庁舎で行われた贈呈式で、藤原俊樹理事長から糸原町長へ目録が贈呈されました。 寄贈いただいた生活用品は、物価やエネルギー価格の高騰など家計への影響を特に受けているひとり親家庭の皆様にお...
-
その他
令和7年度 宝くじコミュニティ助成事業 宝くじコミュニティ助成事業は、宝くじの収入を財源とし、地域コミュニティの健全な発展を図るためのもので、(財)自治総合センターが宝くじの社会貢献事業の一環として行っています。今年度、宝くじコミュニティ助成事業の1つである「一般コミュニティ助成事業」により佐白自治会の備品が整備されました。 [佐白自治会] 佐白自治会では、ラジコン式草刈り機を購入され、地区住民が行っている除草ボランティア作業の効率化と...
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」 ■令和七年度「奥出雲学成果発表会」開催! 7月17日(木)横田コミュニティセンターを会場に、講評者に糸原保様(奥出雲町長)、作野広和様(島根大学教育学部教授)、長谷川勇紀様(一財地域・教育魅力化プラットフォームディレクター)をお招きし開催しました。 「奥出雲学」とは、三年間をかけて、生徒が自ら「やってみたい」ことを見つけ、実現していく探究学習活動のことです。 今回の発表会では、校内選考で選ばれた、...
-
子育て
これからの奥出雲町の幼児教育・保育について〈第2弾〉 ~幼保連携型認定こども園開設に向けて~ 広報6月号に掲載した、横田地域で開設予定の「幼保連携型認定こども園」に関する記事の第2弾です。前回記事をご覧になっていない方は併せてご覧ください。 Q.認定こども園になると保育内容の何が変わるの? A.幼児園も認定こども園も国が定める指針・要領に基づいて、教育・保育を行いますが、いずれも「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」、いわゆる「※10の姿」を目指して...
-
その他
きらり★輝く地域づくり事業 採択団体等が決まりました! 問合せ:政策企画課 【電話】54-2514
-
その他
9月21日は世界アルツハイマーデー(認知症の日) 世界アルツハイマーデー(9月21日)は国際アルツハイマー病協会が認知症への理解をすすめ本人や家族への施策の充実を目的に1994年に制定。また、9月をアルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行っています。 認知症の人と家族の会より引用 ◆奥出雲町での取り組み ◇認知症について展示・冊子配布 期間:9月2日(火)〜9日(火) 場所:横田コミュニティセンター玄関ホール 時間:開館時間 期間:9月19...
-
くらし
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間 子どもをめぐる様々な人権問題の解決を図るため、松江地方法務局と島根県人権擁護委員連合会ではいつもより相談時間を延長して全国一斉に電話相談を受け付けます。 いじめや学校、家族のことなど普段の生活の中で悩みのある人は、お気軽にお電話ください。法務局職員や人権擁護委員が中心となって下記のとおり相談に応じます。 相談は無料で秘密は厳守されます。 ◎「子どもの人権110番」【電話】0120-007-110(...
-
くらし
高齢者等見守りSOSネットワークにご協力ください ■高齢者見守りSOSネットワークとは? ◆行方不明になった認知症の方等を早期発見するためのネットワーク(情報網)です。 認知症は誰でもなりうる脳の病気です。物忘れや徘徊もその症状のひとつです。 奥出雲町では、一人でも多くの皆さんに見守りの輪に加わってもらい、認知症高齢者等が行方不明になっても安全なまちづくりを目指しています。 [協力会員登録方法] (1)広報紙掲載のQRコードを読み取り、空メールを...
-
くらし
成年後見制度「中核機関」を設置しました ◆成年後見制度とは? 認知症、知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分で、自分自身で契約などの法律行為や財産管理を行うことが難しい場合に本人の状態に合わせて、家庭裁判所から選任された成年後見人などが援助をする制度です。 ◆中核機関とは? 権利擁護支援を必要とする町民の方を早期に発見し、適切な支援につなげるため、さまざまな分野の関係機関等で構成される「権利擁護支援の地域連携ネットワーク」の中...
-
くらし
地球温暖化対策の推進を図るため奨励金を交付します 奥出雲町では、家庭や事業所で再生可能エネルギー及び省エネルギー設備を導入する事業や、電気自動車等を購入又はリースにより導入する際に奨励金を交付します。 ◆脱炭素の暮らしづくり推進設備導入促進事業奨励金 対象者等:下表の対象機器・設備を、町内の住宅・事業所に設置しようとする方。 対象機器・設備:対象機器・設備および奨励金額等は次のとおりです。 申請方法:申請書に必要書類を添付し、役場環境政策課まで提...
-
くらし
ごみ袋の形状を変更します 昨年の9月議会で要望がありました燃やせるごみ袋(大)の形状変更について、令和7年8月納入分のごみ袋から他のごみ袋同様、手提げ式に変更となります。 これまでの燃やせるごみ袋は口を丸めて縛っていただく必要がありましたが、手提げ式とすることで縛りやすくなりました。 ごみ出しの際には記名の上、袋の中(ベロ部分)と外(持ち手部分)の2ヵ所を縛ってから出していただきますようお願いします。 ※旧型のものは在庫が...
- 1/2
- 1
- 2