広報いーなん 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
〈特集〉全国からの応援を、力に(1)
町の財源として大きな割合を占めるふるさと納税。その役割を、改めて考えてみたいと思います。 ◆ふるさと納税の実績を報告します ふるさと納税とは、生まれたふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度です。 令和5年度、全国から飯南町へのふるさと納税の寄附額は総額1億8,482万円余りとなりました。 その寄附金は、町のさまざまな取組に活用されています。 ◇令和5年度 寄附金実績 ◆全国からの寄附金が、町…
-
くらし
〈特集〉全国からの応援を、力に(2)
◆「全国からの応援」は、返礼品出品事業者への励ましにもつながります。 ◇地道な努力が実をつける 化学肥料・農薬不使用の米とサツマイモを育てる「うやま農園」の宇山さん。手をパンパンと叩くと田んぼに放たれたアイガモが寄ってきて、エサをねだります。 うやま農園は、アイガモ農法で育てた「カモしゃん米(まい)」と、「紅はるか(生いもと焼きいも)」をふるさと納税の返礼品に出品しています。 米作りをするうち、自…
-
イベント
お互いに協力して 外国人と地域住民が交流
5.18(土) さつき会館やその周辺を会場に「飯南町内で働く外国人と地域住民の交流会」が開催されました。 このイベントは、飯南高3年生の3人が生命地域学の授業で企画し、志々公民館と共催。当日は町内の事業所で働く外国人8人と地域住民約20人が参加し、グラウンドゴルフやゲームで盛り上がった後、食事をとりながら交流を深めました。 企画した高校生は「今後も外国人の皆さんと交流できる機会を作り、外国人への理…
-
講座
家庭でもできる手入れを学ぶ 刃物研ぎ講座
5.18(土) 交流センターとんばらで、頓原公民館が主催する「サンドペーパーで刃物研ぎ講座」が開催されました。 この講座は、研石がなかったり、研石があっても研ぐことが難しかったりする刃物の手入れを、普段からできるようになることが目的です。 当日は、10人を超える参加者が、それぞれ家庭で使用している包丁や鎌などを持参。頓原公民館の石川館長の指導のもと、耐水性のサンドペーパーを使った手入れの方法を学び…
-
イベント
い〜にゃん人つなぎ基金事業認定書贈呈式
5.24(金) 「い〜にゃん人つなぎ基金事業認定書贈呈式」が開催され、飯南町国道54号活性化アクションプラン推進協議会の作野広和会長から2団体に認定書が贈呈されました。 今年度、贈呈を受けたのは、子ども自身が遊びの内容を自由に構築していくあそび場「プレーパーク」を運営する「飯南プレーパーク+α」、銀山街道の地域資源としての価値を啓発し、まちづくりに生かすことを目的に活動する「飯南町銀山街道を訪ねる…
-
イベント
日本一を目指して ウナギ釣り大会
5.25(土) 町内の有志で結成された「来島ダムを愛する会」が主催で「ウナギ釣り大会」が開催されました。 会場の来島ダムに集まった参加者は、昨年、日本最大級のニホンウナギを釣り上げた藤川佳成さん(野萱)の指導を受け、釣りを開始。開始して約2時間、20時を過ぎてから夜行性のウナギが活動し始め、多くの参加者がウナギを釣り上げました。 参加者からは「釣れないかと心配していましたが、釣り上げることができ、…
-
イベント
楽しく人権を学ぼう 人権学習+α
6.2(日) 谷笑楽校で谷公民館が主催する「人権学習+α」が開催されました。 紙芝居作家のよしとさん(松江市)が、「人権」をテーマに紙芝居を披露。参加者は歌ったり、踊ったりしながら楽しく「人権」を学びました。人権学習後には飯南町社会福祉協議会との共催で、「盲導犬ふれあい教室」も開催。「目が見えないこと」などを学んだり、盲導犬に触れ合ったりしました。 会場には、人権がテーマの本の貸出や昔の遊び体験コ…
-
イベント
雨上がりの空のもと盛大に 第31回ポピー祭
6.9(日) 「第31回ポピー祭」が、東三瓶フラワーバレーイベント広場で開催されました。 メインステージでは、恒例となっている神楽公演のほか、キッズダンスや演歌歌謡が行われました。そのほか、地元出店者などの飲食店が並び、やまめのつかみ取りやモデル写真撮影会など、来場者が楽しめるブースが盛りだくさん。グリーンスローモビリティ乗車体験も初めて企画され、多くの子どもたちが乗車しました。 会場に訪れた55…
-
くらし
地域おこし協力隊の業務を紹介
昨年6月に着任した地域おこし協力隊の正戸あゆみさんの業務が変更になりました。 正戸隊員はこれまでの1年間、「事業承継型ジビエ加工」を担当していましたが、6月1日からは、「食のコーディネーター」として、地域の食関係の事業支援や食文化の保存など、より幅広い活動を担当していただきます。 食に関する意見や提案、情報を集め、資源活用や課題解決を推進していきます。
-
くらし
次期総合振興計画策定委員会を開催
5月17日(金) 総合振興計画は、町の目指すべき姿とその実現のための取組を定める、町における最上位計画です。 現行計画の期間は今年度末で終了。次期計画を策定するため、昨年度9月に策定委員会を立ち上げ、協議を重ねています。 5月17日には、第5回目の委員会を開催。これまでの施策の評価を行いました。評価委員会での意見は次期計画や今後の事業の組み立てに反映していきます。 今後さらに協議を進め、次期計画を…
-
イベント
英語でのおはなし会を開催
5月19日(日) 飯南町立図書館は、毎月第3日曜日に、「Sunday Story Time」を開催しています。 今回は、本や英語に触れることを目的に、「英語でおはなし会」を行いました。英語で絵本を読む担当は、ALTのジョーダンさんとランデンさんです。この日も数冊の絵本を読んだり、参加した親子と英語で交流したりしました。 この企画は、11月にも開催予定。これらの企画を通して子どもたちが、本に親しむ機…
-
くらし
杤木博文さんに感謝状
5月22日(水) 本町の行政相談委員である杤木さん(畑田)が島根行政相談委員協議会会長感謝状を受賞されました。杤木さんは、平成31年4月に総務大臣から行政相談委員を委嘱されて以来、町民の身近な相談相手として、定例相談所などで暮らしの困りごとの相談を受け付け、その解決に尽力。その功績が認められました。 本町は毎月、行政相談所を開設。行政機関に関する相談や意見を受け付け、解決を図っています。
-
イベント
職員防災研修を開催
5月28日(火) 本町の気象防災アドバイザー堀江安男氏を講師に、地震や大雨・豪雨災害対策等、防災に関する職員研修を行いました。 併せて、能登半島地震の被災地に派遣した職員の活動報告会も行いました。1週間派遣された福祉事務所の三宅一樹主任主事は、罹災証明発行のための建物被害認定調査に従事。被災地での業務の難しさや防災に対する意識の変化を報告しました。 今後も研修を行い、職員の防災意識の向上を図るだけ…
-
イベント
児童生徒がミシガン州立大からの留学生と交流
5月30日(木)・31日(金) 本町が取り組む「みらい人材育成事業」の一環で、町内の児童生徒が、島根大学に留学しているミシガン州立大学の学生16人と交流しました。 この事業は島根大学の協力のもと、児童生徒のコミュニケーション能力の向上と、異文化への興味・関心を高めることなどが目的。留学生は志々小、頓原中、飯南高を訪問。留学生と児童生徒は、英語と日本語を交えてお互いに自己紹介やゲームをしながら交流し…
-
くらし
澤田秀樹さんに知事感謝状
6月12日(水) 多年に渡る消防団活動、消防団長としての功績により、前消防団長の澤田さん(上来島)に知事感謝状が授与されました。 澤田さんは昭和49年に消防団入団。平成28年1月から令和5年12月の8年間は消防団長として、町民の安全確保、団員の資質向上等に尽力されました。 澤田さんは「飯南町消防団をはじめ、関係者の皆さまに感謝申し上げます。今後も地域から必要とされ続ける消防団であってほしいと思いま…
-
くらし
まちのおもちゃ箱(1)脱炭素チャレンジインフォメーション
本町は、令和5年3月に脱炭素のまち宣言を行いました。 町民の皆さんにも取り組んでいただけるよう、定期的に情報をお届けします。 ■vol.1 「薪ストーブ」を活用しませんか? 薪ストーブは、森林資源の有効活用、化石燃料を使用しないことから、二酸化炭素削減効果など、環境に優しい暖房設備として注目されています。 石油ストーブを薪ストーブに替えることで、年間25メートルプール1/3杯分の二酸化炭素が削減で…
-
くらし
まちのおもちゃ箱(2)みんなでつくる!笑顔あふれる飯南暮らし
「笑顔あふれる飯南暮らし」をテーマに、各地域で取り組まれている活動を取り上げていきます。 第2回 子どもも大人も一緒に防災を考える「谷たんけんand防災ウォーキング」 谷地区集落支援員の澤田が谷地区の活動をレポート ■自主防災組織の活動 谷地区では、自主防災組織「防災たに」を組織し、防災計画づくり、研修会などを行っています。3月10日には「谷たんけんand防災ウォーキングin塩谷上」を開催。参加者…
-
健康
まちのおもちゃ箱(3)健康コラム-保健・医療・介護・福祉
【飯南病院便り】 ◆「飯南町に医療があるということ」~歴史的背景から~ 副院長 三上隆浩 1920年代以前の医療における「保険」は、民間と官業の共済組合により提供され、加入は任意で、給付金額や掛金率も加入者で異なるものでした。1956年の時点では、日本の人口の約3分の1が医療保険に未加入の状態であったようです。1958年の国民健康保険法改正で、全ての市町村における地域保険制度の設立が義務化され、1…
-
くらし
くらしの掲示板(1)
◆令和6年度宝くじ桜寄贈事業の公募 本事業は(公財)日本さくらの会が、宝くじの社会貢献広報事業による助成を受けて行っている「さくらの若木の寄贈事業」です。 寄贈要件: (1)手入れ保全体制が整備され、宝くじ桜を植栽、育成、手入れ、保存し自然環境、生活環境の保全を目的とする公益活動団体等であること (2)植栽地は、さくらを植栽し自然景観をより向上させ、将来さくら名所になり得る所 (3)寄贈物件の「事…
-
しごと
くらしの掲示板(2)
◆求人情報直近1カ月に受け付けた求人を紹介します。詳しい内容を知りたい方、このほかの求人情報をご覧になりたい方は、お問い合わせください。求人情報の閲覧のみも可能です。 ※表示のない市外局番は「0854」です 問合せ:飯南町無料職業紹介所(役場まちづくり推進課内) 【電話】76-2864 ◆海上保安官募集 令和7年4月入校の海上保安官(国家公務員)養成の学生採用試験を行います。 試験地:鳥取県米子市…
- 1/2
- 1
- 2