広報いーなん 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
〈特集〉LINEの利用でもっと便利に
■LINEの登録しませんか? 町では、公式LINEを運用中。現在の登録者数は、町外登録者を含めて2,440人(8月末時点)。さらに機能を充実させて、高齢者から若年者まで、世代を問わず町民の皆さんに便利なサービスを提供していきます。 ◆いまできること 町の情報へアクセスしやすくするという目的で運用を開始した町公式LINE(ライン)。 週2、3回の定期配信では、イベント情報や町からのお知らせなど、生活…
-
イベント
来島地区の夜を彩る みんなの広場夏祭り
8.10(土) 来島交流センター前の広場を会場に、「みんなの広場夏祭り」が開催されました。 このイベントは今回が2回目の開催で、「みんなの広場夏祭り実行委員会」が企画。飲食のブースだけでなく、高校生有志による出店もあり、町内外からの300人を超える人が来場しました。 会場にはステージが設置され、飯南牡丹組などのよさこいや、盆踊り、抽選会も行われ、にぎやかな時間となりました。
-
イベント
再会に笑顔あふれる 30歳の集い
8.11(日) 今年度30歳(平成6年度生まれ)を迎える人が対象の「30歳の集い」が、やまなみを会場に開催されました。 飯南町を離れて生活する人が多い中、ふるさとのことを考える機会を作ることを目的に、有志の実行委員会が企画。町内外から26人が出席し、近況や思い出話で盛り上がりました。 参加者からは「成人式の時と違い、子育てや仕事の話が多くなって、大人になったなと笑い合いました」との声が聞かれました…
-
スポーツ
日本の原風景の棚田を登る 飯南ヒルクライム
8.18(日) 美郷町から飯南町までの急勾配を駆け上がる自転車レース「飯南ヒルクライム2024」が開催されました。 全長7.7キロメートル、高低差400メートルで、中国地方最大級のコースとなる今大会には、島根県内だけでなく、関西や四国など、県内外から131人が参加。30度を超える暑さの中、参加者は自らの限界に挑みました。 参加者からは「今年も暑い中でしたが、完走できてよかったです」との声が聞かれま…
-
イベント
ふるさとに想いを馳せて 二十歳のつどい
8.15(木) 「飯南町二十歳(はたち)のつどい」を来島交流センターで開催しました。 今年度の対象者は平成15年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人です。 式典には17人が出席。来賓祝辞、記念品受領の後、代表者が誓いの言葉を述べました。 式典後には交流会も開催し、ゲームや恩師との再会で盛り上がりました。大学生の塚本真央(まなか)さん(野萱出身)は「大学卒業後は、社会人として飯南町に貢献し…
-
イベント
町内小学生の交流と体験活動 夏休み特別企画「行こう三瓶へ」
8.20(火) 国立三瓶青少年交流の家で、町内の公民館5館が共催するイベントが行われ、3年生以上の25人が参加しました。 午前中には、参加した小学生同士の仲を深める目的で、人間関係づくりのプログラムを体験。午後には、交流の家周辺の森林に入り、ポイントごとに置かれたクイズに挑戦しました。自然の中で仲間と一緒に体を動かすことで、お互いのことや自然を学び、交流を深めました。 参加者からは、「みんなで森に…
-
イベント
姉妹都市「兵庫県伊丹市」と青少年交流事業
8.23(金)~24(土) 飯南町姉妹都市協会主催の交流事業である「青少年交流事業」が、姉妹都市の兵庫県伊丹市で開催されました。 参加者は、2日間で伊丹市昆虫館やラジオ放送局FMいたみを見学。FMいたみでは仕事も体験し、瑞ヶ池(ずがいけ)公園でのヨットセーリングでは、伊丹市の子どもたちと交流しました。 今回の交流事業には、頓原小の児童6人と保護者5人が参加。夏休みの最後に良い思い出になりました。
-
文化
高校生の神楽を飯南で神楽舞in飯南
8.24(土) 令和元年に結成した飯南高校生命地域ラボ神楽愛好会OBが主催する「第1回神楽舞(かぐらぶ)in飯南」が、赤名農村環境改善センターで開催されました。 公演では、先日の神楽甲子園で日藝選奨を2年連続で受賞した飯南高が「土蜘蛛(つちぐも)」を披露。県内外からの300人を超える観覧者からの大きな拍手と歓声に会場が包まれました。 他にも江津高、邇摩高、広島県のあおぞら子供神楽団と高井神楽団の4…
-
イベント
暑さも吹き飛ぶ恐怖体験 お化け屋敷ふぇふの館
8.24(土) ふれあいホールみせんで、とんばら探険隊ふぇふ実行委員会主催のお化け屋敷「ふぇふの館」が開催されました。 開催に向けて数日前から設営が始められ、館内は手作りながら本格的なお化け屋敷の会場となりました。参加者は、真っ暗な会場を恐る恐る進み、迫力の演出を体験。お化けに驚いて大きな声を上げる子や、後ろから追いかけられて逃げる子など、ハラハラドキドキ。 当日は62人が参加し、暑い夏に涼と思い…
-
スポーツ
暑さに負けずハツラツと ソフトボール交流大会
8.24(土) 赤名山村広場で「赤来地区ソフトボール交流大会」が開催されました。 大会には上赤名、小田真木、上来島、下来島の4チームが参加。楽しみながらも集中したプレーで熱戦を繰り広げました。交流大会後には、2030島根県かみあり国民スポーツ大会に向けたチーム「スラッガーズSC」と各チームからの選抜メンバーによる試合も行われました。 参加者は「ソフトボールをするのは久し振りでしたが、ヒットも打てて…
-
スポーツ
対抗戦でさまざまな競技に挑戦!谷地区町民体育大会
8.25(日) 第71回谷地区町民体育大会が谷笑楽校で開催されました。 当日は高齢者から赤ちゃんまで多くの住民が参加。谷公民館の門脇館長は「谷地区の皆さんの元気な顔や子どもたちの成長を見守ってほしい。怪我のないよう楽しみましょう」と挨拶。畑田、井戸谷、塩谷の3チームに分かれてさまざまな競技が行われ、アットホームな大会となりました。 今年は、地域の中学生、高校生が考案した競技もあり、この大会の長い歴…
-
健康
気持ちも身体もおだやかに やさしいヨガ教室
8.27(火) 谷笑楽校で、毎月恒例のヨガ教室が開催されました。 ヨガは、呼吸を整えながら全身を使ったポーズをとることで、身体の滞りを取り、体力や筋力の向上などを促すというもの。講師に動きを教えてもらい、当日は7人が参加し、無理せず全身の力を抜いてリラックスしながら、約1時間ゆっくりと身体を動かしました。 ヨガ教室は、町民の皆さんの健康づくりの一環として月に1回開催されており、次回は10月27日(…
-
イベント
地域みんなで盛り上げる 志々公民館まつり
8.31(土) さつき会館を会場に「第27回納涼!!志々公民館まつり」が開催されました。 さつき保育所児童の太鼓演奏と志々小児童の合唱とダンスでイベントがスタート。青少年・一般の主張や手話サークルの発表、地域住民の皆さんによる「地域づくり啓発劇」などが行われ、会場は笑い声や拍手が響いていました。 来場者からは「子どもから高齢者まで、多くの方が参加されていて、地域住民が交流しながら、楽しく過ごす時間…
-
くらし
自分にできることを考えて 防災キャンプ
9.7(土)~8(日) 災害時の命の守り方を学ぶ「防災キャンプ」が赤名農村環境改善センターで開催されました。 今回の防災キャンプのテーマは「自由」。何をするかの内容は決めず、参加者が考えます。参加した赤名小の児童、赤来中の生徒6人は、協力しながら興味を持ったテントや、自分たちの寝るためのダンボールベッドを組み立てました。 主催した赤名公民館の景山主事は「防災グッズの使い方などは経験の有無が重要です…
-
イベント
い〜なんメディカフェを開催
8月11日(日) 「将来町内の医療機関や福祉施設等に勤務する意思のある学生」を対象に、保健福祉センターで「い〜なんメディカフェ」を開催しました。 当日は、学生4人をはじめ、町内の医療福祉職場に勤務する先輩職員も参加。飯南病院の角田院長が飯南町の医療福祉の現状説明の後、先輩職員が自らの経験をもとに、学生にエールを送りました。 今後もこれらの機会を通し、やりがいを感じながら働くことの素晴らしさを学生に…
-
くらし
出雲の國・斐伊川サミット会議に出席
8月20日(火) 本町、出雲市、雲南市、奥出雲町で組織する「出雲の國・斐伊川サミット」の会議が開催されました。 本組織では、共同イベントの実施や情報発信を行っています。会議では昨年度の事業報告や今年度の事業が議題。今年度事業では広島市内でのイベント継続、新たな取組となる「出雲の國酒祭」や「出雲の國伝統芸能交流大会」などの開催が承認されました。 今後も4市町がさまざまな分野で交流・連携し、圏域の発展…
-
イベント
地域づくり交流会を開催
8月22日(木) 来島交流センターで、「地域づくり交流会」を開催しました。 町内で地域づくりを行う「わっしょい!志々会」「来島ビジョン推進会議」「飯南町国道54号活性化アクションプラン推進協議会」が、実践している取組や活動のポイントを発表。発表後は参加者同士でまちの未来にとって必要なことや、行動に移すためのポイントは何かを話し合いました。 本町は、今後も地域づくりに取り組む団体などの支援や住民主体…
-
イベント
飯南町秋季畜産共進会を開催
8月28日(水) 飯南町畜産センターで「飯南町秋季畜産共進会」を開催。主な結果は本紙8ページ記載のとおりです。
-
くらし
島根県知事へ要望活動
8月30日(金) 丸山知事に対して、次のとおり重点要望活動を行いました。 ◆飯南病院の医療従事者等の確保 (1)住民が安心して暮らせる医療の提供体制が維持できるよう、引き続き飯南病院への医師派遣など特段の配慮 (2)確保が厳しい状況が続く薬剤師等の医療従事者の補充について、中山間地域の医療確保のための体制が維持できるよう、特段の支援と配慮 ◆ガソリンスタンド維持への支援 昨年度創設された「ガソリン…
-
くらし
人事行政の運営等の状況を公表
地方公務員法、飯南町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、令和5年度の人事行政の運営などの状況をお知らせします。 なお、給与・職員数などの状況は、広報3月号で公表しています。 職員の任免に関する状況 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 職員の福祉及び利益の保護の状況 (1)安全衛生管理体制 職員の福祉及び利益の保護の状況 (2)職員の健康診断の状況 職員の服務の状況 年次有給休暇の取…
- 1/2
- 1
- 2