広報いーなん 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
〈特集〉い~にゃんPAYでお得な生活!
◆開始から1年 町内消費で通貨の地域内循環を喚起するとともに、社会全体の流れとして避けて通れない「キャッシュレス決済時代」に備えるため、飯南町商工会が導入した「い〜にゃんPAY(ペイ)」。町もシステム導入などの支援をしてきましたが、運用開始から約1年が経過しました。 これまで、早期申込特典や生活応援などのキャンペーンを実施されてきましたが、まだまだ地域内での利用が少ないのが現状です。 町として現状…
-
イベント
古典芸能を飯南町で きじま寄席
10.12(土) 来島交流センターで、来島公民館と来島ビジョン推進会議が共催する「きじま寄席」が初めて開催されました。 寄席には、雲南市出身の桂弥(かつらや)っこさんと兵庫県出身の桂二豆(かつらにまめ)さんが出演し、「始末の極意」「運廻し〜はてなの茶碗」の落語を披露。会場には終始大きな笑い声や拍手が響き、盛り上がりました。 来場者からは「こんなに笑ったのは久しぶり。またぜひやってもらいたい」との声…
-
講座
コーヒーの味と香りを 図書館趣味講座
10.18(金) 来島交流センターで、図書館趣味講座「コーヒーを楽しもう」が開催されました。 趣味の一環で、自宅でコーヒー豆を焙煎している石田大輔さん(上赤名)を講師に招き、13人が参加しました。コーヒーの焙煎方法や淹れ方を習った後、参加者も石田さんの焙煎した豆を使って、実際にコーヒーを淹れ、豆や淹れ方での味や香りの違いを楽しみました。 参加者は「本格的なコーヒーで、普段のコーヒーとは美味しさが違…
-
イベント
爽やかな秋晴れのもと 第32回コスモス祭
10.13(日) 東三瓶コスモス祭実行委員会が主催する「コスモス祭」が志津見の東三瓶フラワーバレーで開催されました。 平成3年に第1回が開催されたコスモス祭も、今年で32回目。恒例となっているやまめのつかみ取りやサツマイモ掘り、町内の出店者がテントを並べる「うまいものテント」に長蛇の列ができていました。 また、ステージでは、神楽やよさこい、子供銭太鼓、大抽選会などが行われ、会場が盛り上がりました。
-
イベント
広がる地域のつながり 頓原公民館まつり
10.20(日) 交流センターとんばらを会場に「第19回頓原公民館まつり」が開催されました。 屋外には、飲食店やスーパーボールすくいやイモリ釣り、フリーマーケットなどが出店。ステージイベントでは、オカリナ演奏、ダンス大抽選会などが行われ、屋内では短歌や書道などの作品展示、骨密度測定なども催されました。 来場者からは「ステージイベントだけでなく、屋外にも出店があり、にぎやかなイベントでした」との声が…
-
イベント
ゆったりとみんなが集まれる場所 すいようカフェ
10.23(水) 谷笑楽校で「すいようカフェ」が開催されています。10月は「ゆるビブリオバトル」と「コーヒー豆焙煎体験」が行われました。 ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄り、他の参加者に紹介するもの。参加者間で意見交換し、興味関心の分野を広げます。 焙煎体験では、地域おこし協力隊の正戸あゆみさんが、希望者に焙煎方法を教えたり、焙煎したてのコーヒーを淹れたりするなどして楽しみました。 すいよ…
-
イベント
大万木山の紅葉を楽しむ 秋の爽快廊トレッキング
10.26(土) 飯南町観光協会主催で「秋の爽快廊トレッキング」が開催され、16人が参加しました。 参加者は、大万木山を知り尽くしたガイドから、道中に咲く花や植物の説明を受けながら、ゆっくりとトレッキング。木々は色づき始めで、紅葉には早いようでしたが、ブナ林が続く道で登山を楽しみました。 山頂近くでは、遠くに大山も見え、町外からの参加者は「ここから大山が見えるのは珍しい。良い景色が見られました」と…
-
イベント
読書を通して新たな出会い 読書会in志々地区
10.30(水) さつき会館で、秋の読書週間に合わせて「読書会in志々地区」が開催されました。 この会は、志々公民館と町立図書館が共催。参加者は一人一人、新美南吉(にいみなんきち)作の絵本「でんでんむしのかなしみ」を黙読。図書館職員の朗読を聞いた後、グループで感想を共有しました。 絵本の感想を共有した後も、参加者同士で思い出の本や好きな作家などを語り合い、あっと言う間に時間が過ぎていきました。
-
イベント
雨も上がりにぎやかに もみじ祭
11.3(日) 志津見のうぐいす茶屋周辺で、R184(いやし)街道紅葉祭実行委員会が主催する「もみじ祭」が開催されました。 11月2日は大雨警報発令となる荒天で中止となり、3日のみの開催となりましたが、やまめの塩焼きや大判焼きなどの販売があり、多くの来場者が列を作りました。 会場周辺には平成16年からもみじが植樹されており、県内外から自ら植樹したもみじに肥料をあげたり、手入れしたりする来場者も訪れ…
-
イベント
来島地区の秋の恒例行事 来島地区文化祭
11.3(日・祝) 来島交流センターで「第44回来島地区文化祭」が開催されました。 来島保育所の和太鼓でステージイベントがスタート。オカリナ演奏、竪琴、フラダンスなど、普段から交流センターを利用し活動している団体が日ごろの練習の成果を披露し、写真や編み物、書道などの作品も展示されました。 当日は、高校生が公民館運営協議委員のお茶席や健康ブースでのスタッフとして活動。美術クラブも屋外でのチョークアー…
-
スポーツ
中学生が力を合わせて 雲南飯南ベースボールクラブ山陰大会優勝
雲南市・飯南町の中学3年生で構成された雲南飯南ベースボールクラブが、「全山陰かばトーナメント第21回やすぎCUP少年軟式野球大会」で5年ぶり2回目の優勝を果たしました。 同クラブは全14チームが参加した大会で、1回戦から決勝戦まで全4試合を戦い、堅い守備を武器に接戦を勝ち抜きました。 赤来中から参加した鹿田昌吾さんは「優勝できてうれしいです。1回戦の決勝点につながるヒットが印象に残っています」と話…
-
くらし
雲南道路サービス(株)に感謝状
10月11日(金) 町内の横断歩道を引き直していただいた雲南道路サービス(株)に、塚原町長から感謝状を贈呈しました。 町内では、道路標示の薄れが多くなっており、6月に雲南警察署長へ引き直しを要望していました。この度、道路標示・道路標識を中心に交通安全施設事業に取り組む同社に、ボランティアとして、学校への登校路を中心に11カ所の横断歩道を引き直していただきました。 今後も町内の道路標示の改善に向けて…
-
くらし
庄原市と自治体間交流に関する連携協定を締結
10月17日(木) 自治体間と住民の交流を促進することで、両自治体の発展と地域振興を図ることを目的に、広島県庄原市と連携協定を締結。庄原市役所で締結式を行いました。 同市とは、平成11年から産業の振興等を図り地域の発展に資することを目的に「瑞穂・高野インターアクセス、新銀山街道整備促進期成同盟会」を設置し、広域連携を進めてきました。 今後、協定締結により、両自治体の地域振興に資する事業の推進や住民…
-
イベント
飯南町フェアを開催
11月2日(土)~4日(月・祝) 本町と包括連携協定を結ぶ、(株)AKOMEYA TOKYOの神楽坂店(東京)で飯南フェアを開催しました。 このイベントは、飯南町産コシヒカリをはじめ、奥出雲和牛や舞茸など、ふるさと納税の返礼品となっている特産品を関東圏でPRすることが目的。来店者は、特産品を一口ずつ乗せたプレートの試食や、森林セラピー(R)のメニューの一つである、香り袋づくりを体験しました。 今後…
-
くらし
母子手帳アプリ「母子モ」の飯南町版の利用開始
12月2日(月) 母子手帳アプリ「母子モ」は、妊娠から出産、育児までの予防接種の日程・記録やお子さんの成長記録などが管理でき、子育てに必要な情報も入手できるアプリです。その本町版が利用できるようになりました。無料で利用できますので、ぜひご活用ください。 アプリのダウンロードは、二次元バーコードを読み込むか、アプリストアで「母子モ」と検索してください。 (本紙7ページに二次元バーコードを掲載していま…
-
くらし
令和5年度 まちの決算(1)
令和5年度の一般会計と特別会計等の決算認定を9月議会に提出しました。監査委員からは、全ての会計で報告値は適正に計上されていると認められたものの、町債(借金)が依然として高水準にあることから、慎重な財政運営に努めるよう意見がありました。 議会では、決算審査特別委員会を設置し、12月議会で報告される予定で審査が行われています。 ■収入[一般会計]…92億1,868万円 ◆収入の状況 令和4年度と比較し…
-
くらし
令和5年度 まちの決算(2)
◆町債(借金)と基金(貯金)の残高 一般会計の町債残高は、繰上償還の実施や町債発行額の減少により、令和4年度から3億9千8百万円減少しました。5年振りに町債残高が100億円を下回りましたが、依然として厳しい状況が続いています。一般会計でみると、本町は同じ規模の団体(類似団体)と比較して、町民一人当たりの町債残高が約2倍あり、今後も計画的な事業執行、繰上償還が必要だと考えています。病院・水道・下水道…
-
イベント
まちのおもちゃ箱(1)広島広域都市圏通信
広島広域都市圏では、圏域内のイベントに出展するなど、特産品販売や観光パンフレットの配布等による圏域市町の魅力発信を行う観光物産展「はっしーマルシェ」を開催しています。令和6年度に開催されたイベントを紹介します。 ◇春の三次ワイン祭(三次市) ◇安芸太田町ふれあい戸河内まつり(安芸太田町) ◇ひろしま夢ぷらざフェア(広島市) ◇マックスバリュ地域連携イベント(三原市) ◇酒まつり(東広島市) ◇愛・…
-
くらし
まちのおもちゃ箱(2)みんなでつくる!笑顔あふれる飯南暮らし
「笑顔あふれる飯南暮らし」をテーマに、各地域で取り組まれている活動を取り上げていきます。 第7回とんばらサロン「だんだん」の取組 今回は頓原地区集落支援員の那須が地域での活動をレポート ■コロナ禍をきっかけにつながりづくり とんばらサロン「だんだん」は令和3年2月から月2回、第1・第3水曜日に交流センターとんばらで開催。サロンを始めたきっかけは5年前のコロナ禍です。各地区で行なわれていたサロンが実…
-
健康
まちのおもちゃ箱(3)健康コラム-保健・医療・介護・福祉
【飯南病院便り】 ◆来年の夏に向けて熱中症について改めて知ろう 島根大学医学部附属病院 研修医 熱田百香 島根大学医学部附属病院2年目初期研修医の熱田百香と申します。9月に飯南病院で地域研修をさせていただきました。大学と違った雰囲気で、大変勉強になった1カ月間でした。 今日は院内の研修会でも発表した、「熱中症」についてお話をします。記事が掲載されるころには涼しくなっているかもしれませんが、来年の参…
- 1/2
- 1
- 2