広報いーなん 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
〈特集〉令和7年 年頭あいさつ
飯南町長 塚原 隆昭 新年明けましておめでとうございます。 町民の皆様におかれましては、新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。 旧年中は、町政の推進につきまして、温かいご理解とご協力を賜わりましたこと、厚くお礼申し上げます。 さて、平成17年1月に「小さな田舎(まち)からの生命地域宣言」を基本理念として誕生した本町ですが、早いもので20周年の節目を迎えました。この間、移住・定住対策…
-
イベント
自分らしく生きるため 飯南町人権研修会
12.14(土) 役場本庁舎で、飯南町人権・同和教育推進協議会が主催する「飯南町人権研修会」が開催されました。 LGBT(性的少数者)理解啓発講師の佐藤みどりさんが『自分らしくって何?』というテーマで講演。参加者は、多様性を認めていく社会の実現に向け、LGBTに対する正しい理解や、自分が自分らしく生活していくために、心がけるべき態度を学びました。 講演を聞くだけではなく、参加者同士で話し合う時間も…
-
文化
飯南町でバンドを 文化協会音楽イベント
12.15(日) 来島交流センター大ホールで、飯南町文化協会が主催する音楽イベント「2nd GIG(セカンドギグ)2024」が開催されました。 昨年度に続き2回目の開催となる今回は、飯南町文化協会に所属する「Byplayers(バイプレイヤーズ)」をはじめ3つのバンドが出演。各バンドがオリジナル曲や昔懐かしい曲を披露し、会場を盛り上げました。 会場には町内外から来場があり、本格的な音楽を堪能。アン…
-
イベント
年神様をお迎え 門松づくり・ミニ門松づくり
12.15(日) 谷高齢者コミュニティセンターで、谷公民館が主催する恒例の「門松づくり」が開催されました。 午前中には、公民館運営委員を中心に、組み立てや飾りつけが行われ、谷公民館と谷笑楽校へ立派な門松が設置されました。午後からは、地域住民を対象にミニ門松づくりを開催。谷地区以外からも参加があり、南天などの縁起物を自由に飾りつけ、ミニ門松が完成しました。 参加者からは「これで良いお正月が迎えられま…
-
イベント
ウレタンフォームで彫刻をつくろう ものづくり教室
12.21(土) 赤名農村環境改善センターで、赤名公民館主催の「ものづくり教室」が開催されました。 講師は、地域おこし協力隊の十鳥美代子さん。参加者は、スポンジのように軽く、加工しやすいウレタンフォーム(発泡プラスチック)を使った作品づくりに挑戦。スプレー缶から出したウレタンは不規則な形で、どう仕上げるか考えながら装飾や色付けを施すと、思いがけない作品が完成しました。 赤名公民館の景山良一さんは「…
-
イベント
お正月に向けて餅つき交流会
12.22(日) 上赤名の板屋谷集会所で、赤名公民館運営協議会が主催する、地区住民と飯南高校生の「餅つき交流会」が開催されました。 この企画は、毎年開催されている地区の餅つきに「高校生を招き、交流したい」という住民の想いをもとに実現し、今年で4回目。雪の降る寒い中でしたが、高校生と地区住民が協力しながら餅をつきました。 参加した高校生は「皆さんに教えてもらいながら、楽しんでできました。つきたてのお…
-
イベント
優しい高校生に囲まれて 保育所児童の野球体験会
12.25(水)~1.7(火) 町内の4つの保育所で飯南高校野球部による「保育所児童の野球体験会」が開催されました。 この企画は、児童にボールを使って遊ぶことの楽しさを知ってもらうことが目的。準備運動で鬼ごっこをした後、高校の野球部員が児童に教えながら、キャッチボールをしたり、野球ゲームをしたりして、楽しみました。 初めてキャッチボールやバットを振った児童もいましたが、優しく教えてくれる高校生のお…
-
くらし
おめでとうございます 飯南高校神楽愛好会が島根県児童生徒学芸顕彰
12.26(木) 学術・文化に関する全国大会で入賞した児童生徒を島根県教育長が顕彰する「島根県児童生徒学芸顕彰」を飯南高校生命地域ラボ神楽愛好会が受賞しました。 同愛好会は、7月に広島県安芸高田市で開催された「第13回高校生の神楽甲子園」で、最優秀賞にあたる「日藝選奨」を受賞。この功績が認められました。 愛好会の影山翔音(はおと)さんは「大変うれしいです。飯南神楽団や保護者、地域の方に支えられたお…
-
イベント
1年のスタートを切る 書初め大会
1.5(日) 飯南町文化協会が主催する新春恒例の「書初め大会」が来島交流センターで開催されました。 会の開始にあたり、指導する本間美智子さん(花栗)が今年の干支である「巳」を大きく書きおろされました。その後、参加した小中学生は、指導を受けながら一人一人、作品を完成させました。 参加した小学生からは「今年も書初めを上手に書くことができて良かったです」との声が聞かれました。
-
イベント
飯南町子ども・子育て会議を開催
11月・12月 11月と12月に「飯南町子ども・子育て会議」を開催しました。 この会議は、本町の子育て支援に関連する取組を総合的かつ計画的に推進するための「第3期飯南町子ども・子育て支援事業計画」を策定するのが目的。2回の会議で、委員の皆さんからさまざまな意見をいただき、計画の素案を作成しました。 現在、町のホームページに計画案を掲載し、パブリックコメントを実施。町民の皆さんからの意見を集約し、3…
-
イベント
琴引フォレストパークスキー場安全祈願祭
12月17日(火) 本町の重要観光施設である琴引フォレストパークスキー場で、12月20日の今シーズンの営業開始に合わせて、安全祈願祭が執り行われました。指定管理者である(株)飯南トータルサポートの後藤浩二取締役は「今年は積雪が多い予想で、良い条件になるのでは。多くの方に来場いただき、楽しんでいただきたい」と期待を込めた挨拶をされました。 冬期の誘客施設として、町内外から多くの来場者を迎えるため、魅…
-
くらし
滞在型地域交流拠点施設を整備
12月20日(金) 県外や町外から入学する飯南高校生と地域住民の交流の場として、野萱地内に、「滞在型地域交流拠点施設」を整備することとしました。 この施設は、高校生と地域住民との交流の場としてだけではなく、飯南高校の新たな魅力として、町外や県外から生徒を呼び込むことも目的。交流ホールや滞在用の部屋を完備した木造2階建てとなります。 今後、柔軟な運用に向けて、高校と協議を進め、令和8年度4月からの共…
-
イベント
福祉施設協議会交流研修会に出席
12月27日(金) 飯南町福祉施設協議会の交流研修会に町長が参加し、同会の事業所に勤務する外国人との意見交換を行いました。 交流会には、特定技能実習生や留学生など外国人10人が参加。「介護の専門用語を覚えるのが難しい」「移動手段に困っている」などの困りごとや、取り組んでいることを町長や町職員と話し合いました。 外国人労働者が町内で不便なく生活できるよう、交流会でいただいた意見を参考にしていきます。
-
イベント
庄原市職員との交流会を開催
12月23日(月) 昨年10月に自治体間交流に関する連携協定を締結した庄原市と職員交流を行いました。 この職員交流は、住民の交流促進や地域振興のため、連携事業の内容を検討し、両自治体の施策・事業を参考に取組を進めることが目的です。 今回は、庄原市比和町にある古民家ステイ長者屋が会場。庄原市の職員と特産品を活かした料理づくりを行いました。料理後には、協力して作った料理を食べながら交流を深めました。 …
-
くらし
飯南町生活応援ポイントを付与
1月20日(月)~ 国の交付金を活用し、生活者支援を目的に、令和7年1月10日時点で本町に住民票を有している人に、【飯南町生活応援ポイント】を付与します。 「い〜にゃんPAYの利用申込がお済の人」は、い〜にゃんPAYに自動で付与します。「い〜にゃんPAYの利用申込をされてない人」と「カードを配布していない未就学児」は、ポイントが付与されたプリペイド式カードを配布します。 付与ポイント:1人あたり8…
-
くらし
町公式LINEの機能を拡充
1月20日(月) これまで、電話または来庁して受付していた来島交流センターの予約が、町公式LINEで申請できるようになりました。また、施設内の部屋は、LINEで予約をした利用者に通知される暗証番号で開閉錠できるため、鍵の受け渡しをせずに施設の利用が可能です。 1月20日から予約受付を開始します(予約可能日は2月1日以降)。今後、公式LINEから申請できる施設を増やすなど、LINEを活用した機能を充…
-
くらし
まちのおもちゃ箱(1)来て、見て、知った!飯南町のこと
◆しめ縄の正月飾りの回 まちづくり推進課の神谷です。(株)AKOMEYA TOKYO(アコメヤ トウキョウ)(アコメヤ)から、国の企業人材派遣制度を利用して、4月から役場に勤務しています。 飯南町に来て初めての冬を迎えました。一晩で数十センチの雪が降ることに、驚きを隠せません。安全第一で、このまちでの冬を楽しみたいと思います。 今回は、アコメヤで年末に販売した、しめ縄の正月飾りを紹介します。アコメ…
-
くらし
まちのおもちゃ箱(2)みんなでつくる!笑顔あふれる飯南暮らし
「笑顔あふれる飯南暮らし」をテーマに、各地域で取り組まれている活動を取り上げていきます。 第9回「来島ビジョン推進会議」での立場や年代を超えた取組 来島集落支援員杤木が地域での活動をレポート 来島地区では、「来島ビジョン推進会議」という組織で地域づくりを進めています。活動の柱は「防災」「住民交流」「拠点施設の活用」。いろいろな立場・年代の方に関わってもらえるよう工夫をしています。 ■子どもたちも大…
-
健康
まちのおもちゃ箱(3)健康コラム-保健・医療・介護・福祉
【飯南病院便り】 ◆胃がんの早期発見のため 松江赤十字病院 研修医 母里晴太郎(もりせいたろう) 11月に飯南病院で研修をさせていただきました、松江赤十字病院の母里晴太郎といいます。 今回は胃がん検診についてお話させていただきます。胃がんは男性の10人に1人、女性の21人に1人がなると言われている病気です。胃がんは早期発見し、治療できれば治る可能性が高い病気です。早期発見できた胃がんの実に95パー…
-
くらし
くらしの掲示板(1)
◆令和6年分申告相談が始まります 所得税の確定申告と町県民税の申告相談を行います。 ◇マイナンバーカードをご持参ください 確定申告手続きには、「マイナンバーの記載」と「本人確認書類の提示か写しの添付」が必要です。マイナンバーカードの持参で、本人確認(番号確認と身元確認)ができます。 マイナンバーカードがない人は番号と身元が確認できる書類を持参してください 番号確認書類(次のうち一つ) ・通知カード…
- 1/2
- 1
- 2