広報おおなん 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
本年度の主要事業(1)
■3月定例議会 施政方針から抜粋 令和6年度は、予算のテーマを「ひとにやさしいまちへ、さらに進めよう」とし、次の5つの項目に基づいた施策を進めます。 (1)物価高騰対策 (2)多様性が尊重され全ての人が力を発揮できる地域社会の実現 (3)少子化対策・こども政策の抜本強化~地域総がかりの子育ち・子育て環境づくり(子ども条例の具現化)~ (4)人材確保と町内産業の活力増進 (5)行財政改革の着実な実行…
-
くらし
本年度の主要事業(2)
(3)少子化対策・こども政策の抜本強化~地域総がかりの子育ち・子育て環境づくり(子ども条例の具現化)~ ▽子ども家庭センターの体制子どもや子育て家庭の総合相談窓口である「子どもまるごと相談室」は、令和6年度より、改正児童福祉法にも対応した「こども家庭センター」として位置づけ、従来以上に、全ての子ども・妊産婦・子育て世帯に対する包括的な支援窓口として、新事業も取り入れ、体制の充実に努めていきます。 …
-
くらし
本年度の主要事業(3)
(4)人材確保と町内産業の活力増進 ▽邑南町企業魅力化サポート事業 深刻化する町内企業の人材不足への対応として、島根県、企業、関係機関からなる「邑南町進出企業人材確保対策会議」を主体に、企業の人材確保と定着に関する取組を実施します。第2期人材確保実施計画に基づき、町内企業の人材不足への対応を実施します。高校キャリア教育や大学キャリアセンターとの連携を深め、インターンシップ、保護者・教職員向けバスツ…
-
くらし
本年度の主要事業(4)
▽おおなんきらりエネルギー(株)が行う事業推進 令和5年度に公共施設5件、事業所1件、一般住宅3件に対して、PPAを活用した電力供給を開始しました。太陽光発電設備の無償設置に対する問い合わせも多数あり、今後PPAによる電力供給件数の増加が見込まれると確認しています。 電力小売事業では、2月より高圧電力の公共施設2施設に取次店として電力供給を開始しました。こちらも確保できる電力量に基づき、順次供給件…
-
くらし
本年度の主要事業(5)
(5)行財政改革の着実な実行 ▽公共施設等総合管理計画 令和5年度に改訂した計画により、施設ごとの機能や利用実態を十分考慮し、類似・重複した機能の統廃合及び施設の多機能化・複合化等を基本として、全町的かつ広域的な視点で、将来の人口や年齢構成、使用頻度等に見合った効率的・効果的なあり方を検討します。着実な推進及び町有財産等の管理等を総合的に進めるため、資産経営課を新設し、公共施設の延床面積削減などを…
-
くらし
邑南町教育委員会 教育方針
■令和6年度の教育の大きな方向性 現代社会では、コロナ禍や社会構造の変化など、町民が抱える困難が多様化・複雑化する中で、邑南町の教育の創造を考えたとき、今必要なことは、学校教育及び社会教育を通して、町民一人一人の自己肯定感・自己実現などの獲得的な要素と、人とのつながりや協調的な要素とのバランスを取り入れながら、調和と協調に基づくウェルビーイング(身体的・精神的・社会的によい状態にあること。短期的な…
-
くらし
令和6年度邑南町当初予算の概要
総額:183億1,550万円 一般会計は、昨年度と比べて2千万円減額 邑南町の令和6年度当初予算が3月に行われた議会定例会で可決され、成立しました。一般会計予算額は、昨年度比2,000万円減額(△0.1%)の159億5,100万円の大型予算となっています。 また、特別会計については、5事業全体で10億7,150万円減額(△31.2%)の23億6,450万円となっています。大幅な減額の要因は、令和6…
-
くらし
邑南町下水道事業は地方公営企業法を適用しました
邑南町下水道事業は令和6年4月から、経営の効率化、健全化を図るため、地方公営企業法の全部を適用し、地方公営企業となりました。 ▽地方公営企業とは 地方公共団体が住民の福祉の増進を図るため、上下水道等の公共サービスを一般会計から独立して行う企業です。 ▽官公庁会計から公営企業会計へ 法適用により会計方式が、これまでの官公庁会計の現金主義・単式簿記から、公営企業会計の発生主義・複式簿記となり、貸借対照…
-
その他
副町長就任・退任
■白須寿 新副町長就任 令和6年4月1日付けで、財務課長、産業支援課長等を務められた、白須寿副町長が就任しました。任期は4年です。 4月1日付けで邑南町副町長に就任いたしました。その責務の重大さを痛感しており、身の引き締まる思いでございます。 邑南町では、現在、行財政の改善や公共施設等総合管理計画に基づく取り組みを進める一方、第3次邑南町総合振興計画等の策定に、令和6年度から着手することとしていま…
-
子育て
読書感想文コンクールで全国表彰!
■口羽小学校2年 茂久田海珠(もくだうみ)さん読書感想文コンクールで全国表彰! 第69回青少年読書感想文コンクール(応募総数約260万点)の小学校低学年の部で、口羽小学校2年(受賞時)の茂久田海珠さんの感想文「もっと知りたくなったよ」が、全国学校図書館協議会長賞優良作品に選ばれました。 昆虫などの生き物が大好きな茂久田さんは、課題図書に「うまれてくるよ海のなか」(かんちくたかこ作/アリス館出版)を…
-
イベント
鳥獣被害から地域を守る!鳥獣被害対策研修会が開催
鳥獣による農作物被害の対策について学ぶ研修会が3月2日、健康センター元気館で開催されました。県中山間地域研究センターや県西部農林水産振興センターの担当職員らが、動物の習性や防護柵を設置する上での注意点、地域ぐるみでの対策等について解説しました。 県中山間地域研究センターの坂倉健太主任研究員は、農作物へ大きな被害をもたらすイノシシの生態について紹介。高い学習能力と運動能力で、田畑への進入路を見つける…
-
くらし
知っとる?脱炭素
■第10回 再生可能エネルギーは電気だけじゃない⁉ ▽再生可能エネルギー 再生可能エネルギーといえば、電気を思い浮かべる方が多いと思います。邑南町でも再生可能エネルギーの取組として、電力に着目し、町内で発電される再生可能エネルギー由来の電力を、町内の会社が調達して供給するエネルギーの地産地消を進めています。 しかしながら、再生可能エネルギーの取組は電気だけではありません。 ▽「地中熱」の活用 現在…
-
くらし
狂犬病予防注射
■令和6年度の狂犬病予防集合注射を行います。 狂犬病予防注射は、飼い主が毎年4月1日から6月30日までの間に一回行うよう、狂犬病予防法で定められています。 集合注射ができなかったときは、動物病院で必ず狂犬病予防注射を受けさせましょう。 動物病院で予防注射をしたときは、動物病院で発行される注射済証を役場窓口へ持参し、注射済票の交付(手数料550円)を受けてください。 ▽次の場合は、役場へ必ずご連絡く…
-
イベント
最近のできごと
■医療・福祉職志望の生徒へエール 医療福祉系学校進学者激励会 医療福祉系の学校へ進学する矢上高校3年生への激励会が2月29日、矢上交流センターでありました。 看護師や介護福祉士などを目指す14人が出席し、役場職員から、町の支援制度や邑南町の医療の現状について説明を受けました。石橋町長は「町の奨学金制度を積極的に活用して、頑張って勉強して邑南町に帰ってきてほしい」と、生徒に呼びかけました。 ■進路選…
-
くらし
そばの売り上げを能登の復興に
井原そばづくり同好会(神田恵介会長)が3月21日、そば教室での売上金と雲井日曜朝市の羽釜そばの売上金を合わせた5万7,758円を、邑南町に寄附しました。 当日は、神田会長らが邑南町役場を訪れ、「東京で能登の話を聞く機会があり、そばの売り上げで義援金を贈ろうと思った」と、経緯を説明。石橋町長は「そばを食べた人を元気に、その売上で能登の被災者の方々を元気にする。素晴らしいと思う」と話しました。 義援金…
-
くらし
地域コミュニティを考えよう
■第8回(最終回) コミュニティの見直しには何から取り組めばいいの? この連載では「邑南町の地域コミュニティのあり方基本方針」の内容を紹介してきました。最終回では、地域コミュニティの見直しに取り組んでいただく具体的な流れをご紹介します。 ▽まずは役場にご相談を 地域コミュニティの見直しに取り組みたい場合は、まずは役場地域みらい課へご相談ください。方法や流れ、支援制度等をご紹介します。また、取組の参…
-
くらし
手当について
■児童扶養手当について 父母の離婚等で、父母と生計を共にしていない児童の父母、父又は母の身体等に重度の障がいがある場合、あるいは父母に代わってその児童を養育している人に対し、児童の健やかな成長を願って支給される手当です。 受給期間:児童が18歳に達する日以降の最初の3月31日まで受給できます。 手当月額: 全部支給 45,500円 一部支給 10,740円~45,490円 ☆第2子は月額10,75…
-
くらし
人権ひとくちメモ
■4月は若年層の性暴力被害予防月間です 4月は進学・就職等に伴い、若年層の生活環境が大きく変わり、性被害に遭うリスクが高まる時期であることから、政府は4月を「若年層の性暴力被害予防月間」と定めています。 10代から20代の若年層を狙った性犯罪・性暴力は、その未熟さに付け込んだ許しがたい重大な人権侵害であり、決して許されるものではありません。 年齢、性別問わず下記の番号に相談できます。ひとりで抱え込…
-
くらし
5月12日「民生委員・児童委員の日」
■民生委員・児童委員とは 5月12日は、民生委員・児童委員の日です。邑南町民生児童委員協議会では、この日から18日までの一週間を「民生委員・児童委員の日」活動強化週間として、訪問活動をしています。 ■民生委員・児童委員とは 民生委員・児童委員は、民生委員法と児童福祉法に基づいて厚生労働大臣が委嘱する地域の相談役です。また、子どもに関する支援活動を専門に担当する主任児童委員もいます。 民生委員・児童…
-
子育て
子育てを応援!子どもまるごと相談室からのお知らせ
■令和6年4月から町内の病児保育施設の利用料を減免します。 子育て世帯の仕事と家庭の両立や、経済的及び精神的な負担軽減を図るため、令和6年4月1日利用分から、町内の病児保育施設利用料の半額を減免します。減免の手続きは不要です。 ▽病児保育施設とは 保護者が就労している場合等、児童が病気の際に自宅での保育が難しい場合に、一時的に看護・保育をする施設です。 ▽減免の要件 利用日において以下のいずれかの…
- 1/2
- 1
- 2