広報にしのしま 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度の主要な施策(要旨)(1)
◆令和6年度の主要な施策 1.総合振興計画、総合戦略の策定について 平成25年度から12年間、「人の集う島へ」を合言葉に本町の運営指針として取り組んできた「第5次総合振興計画」、そして令和2年度から5年間、「わくわく・らくらく、子育てしたくなる島づくり」をコンセプトとして、人口減少対策に特化した施策を推進してきた「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」が、今年最終年次を迎えることとなります。 これ…
-
くらし
令和6年度の主要な施策(要旨)(2)
(5)観光関係について 昨年の観光入込客数は、一昨年と比較して1800人増の4万人と着実に回復しております。 今後もさらなる回復を目指し、隠岐ジオパーク推進機構や町観光協会が取り組む企画乗船券発行事業やツアー客へのおもてなし事業等を支援し、観光客の増加を図るとともに、滞在時間の延長、観光消費額の増加にもつなげてまいります。 また、新年度から複数の大人の島留学生を町観光協会に配置し、別府港の賑わいづ…
-
くらし
令和6年度の主要な施策(要旨)(3)
【3】幸せを実現する生活環境づくり (1)保健・福祉に関する計画について 高齢者、障がい者、児童等、地域共生社会の実現に向けて、令和6年度末までに総合的な計画の策定を予定しております。 本計画は、次期総合振興計画に合わせ、令和7年度から16年度までの10年を計画期間として、地域福祉計画や健康増進計画など合わせて10の計画を一体的に策定することとしております。 誰もが住みなれた地域で安心して暮らし続…
-
くらし
令和6年度の主要な施策(要旨)(4)
【4】次代を担う人づくり (1)教育関係について 学校に行きづらい児童・生徒を対象とした「西ノ島町教育支援センター」を2月に中央公民館に設置したところであります。センターでは、対象となる児童・生徒の心のケアをはじめ、復学に向けた支援に取り組んでまいります。 また、児童・生徒の学力向上やふるさと教育の推進を図っていくため、新たに島前ふるさと魅力化財団との連携により、学校コーディネーターの配置や公営塾…
-
くらし
POLICE通信
こんにちは!浦郷警察署です。 今月は、4月6日から4月15日まで、10日間展開される春の全国交通安全運動についてです。 ◆春の交通安全運動 4月6日(土)~4月15日(月) ◇運動重点 01 こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・道路を横断する時は、手を上げるなど横断の意思表示と安全確認をしましょう。 ・横断歩道の手前では減速し、横断歩行者がいる時は一時停止をしましょ…
-
くらし
議会だより
◆町議会議員 商工会女性部員との意見交換会を開催 2月13日(火)に、西ノ島町役場議場において、町議会議員と商工会女性部員(17名)との意見交換会を開催しました。 会では、議会の概要や最近の議会活動の様子を紹介し、その後、西ノ島町総合戦略に掲げる具体的施策の(1)移住・定住、(2)結婚・子育、(3)雇用・産業の3つのテーマに分かれ意見交換をしました。 それぞれの班から、そのテーマにそった意見の他、…
-
くらし
便利です!西ノ島情報アプリ(無料)
「さっきの放送、何だった?聞こえんかったー!」 「今日のフェリーは出てる?」 このアプリで聞き逃した放送を聞けたりフェリー等の運航状況の確認ができます! 01 外出先でテレビがない場所でも、町からのお知らせの確認ができる! 02 防災行政無線と連携しており、プッシュ通知でお知らせし、放送内容が聞ける! ※プッシュ通知とは、アプリから自動的に送信される通知 03 災害時等、停電でテレビが見られなくて…
-
くらし
にしのしま TOPICS まちの出来事
◆3/3 町民が安心できる暮らしを支える 西ノ島町消防団 新入団員訓練を実施しました! 3月3日(日)、B and G海洋センター前にて、消防団新入団員訓練が行われました。訓練には新入団員のほか、正副分団長、班長など約30名が参加し、冷たい風が吹く中、熱心に訓練に励みました。 新入団員の皆さんは、幹部団員による指導の下、服装点検などの基礎訓練や、ホース展張、ポンプ操作などの機械運用訓練を行い、消…
-
イベント
西ノ島町観光協会
◆新しいメンバーが入りました この度、西ノ島観光協会に入社しました松浦充(まつうらみつる)と申します。 元々西ノ島出身で12月からUターン移住で再び故郷の西ノ島で生活する事となりました。 仕事として観光に携わるのは初めての経験ですが、観光協会の業務を通じて西ノ島の発展に力を尽くし、皆様との交流を大切にしていきたいと考えています。至らぬ点も多々あるかと存じますが、今後ともどうぞ宜しくお願いします。 …
-
くらし
テナント募集
応募締切:令和6年4月30日(火)17:00 ◆別府港第1ターミナル(隠岐汽船乗り場) 「別府港第1ターミナル(隠岐汽船乗り場)」上屋内の2階テナントを募集しています。 テナント募集の詳細については、島根県のホームページをご覧ください。 西ノ島町のホームページにも掲載しています。 問い合わせ:島根県隠岐支庁県土整備局 島前事業部業務課 【電話】08514-7-9111
-
くらし
令和6年度 西ノ島町行政機構・職員配置
◆令和6年4月から役場の機構が変わります 組織機構の見直しに伴い、本年4月1日(月)から、課の名称、所管する業務の変更や電話番号が変わりますので、お間違いのないようお願いします。 主な内容として、政策企画課と財政課を新設し、企画財政課と観光定住課は廃止となります。各課の主な業務については、下記の表にある各係の欄をご参考ください。 役場内の各課配置につきましては、財政課は1階に、政策企画課は2階にそ…
-
くらし
令和6年度 予算
令和6年度予算が3月定例議会で可決されました。 「笑顔あふれる元気なまちづくり」を目指し、各種施策を盛り込んだ予算となっております。 令和6年度の一般会計当初予算は62億9967万円、特別会計は10億8201万円となりました。 フェリーしらしまの建造費・消防島前分署整備に係る隠岐広域連合負担金などにより補助費等が大きく伸びましたが、令和5年度に将来の公債費負担を減らすために大型の繰上償還を行ってい…
-
くらし
西ノ島町の補助事業を是非ご活用ください!
西ノ島町では、独自の様々な補助事業を行っております。 今月号では、西ノ島町の補助事業の内、その一部についてご紹介します。 今回ご紹介するのは概要であり、対象には記載以外の条件があるものもございます。 詳細や、申請手続き等については、担当課までお問い合わせをお願いします。
-
健康
年に1度はけんしんを受けましょう!
■肺がん・結核検診 費用:無料(喀痰検査は500円) ※喀痰検査のみの受診はできません 対象:40歳以上(年度内に40歳になる方も含む) ・問診票は2024年4月1日時点で西ノ島町に住民票がある方へ送付しています。 ・職場の健診等でレントゲン検査や胸部CT検査を受ける方はこの検診を受ける必要はありません。 ・検診を受ける機会のない方で、問診票が届かなかった方は役場健康福祉課へお問い合わせください。…
-
健康
(要予約)成人用肺炎球菌ワクチン定期予防接種のお知らせ
受付期間:令和6年4月1日(月)~令和7年3月31日(月) 肺炎球菌による肺炎は、大人の肺炎の25~40%を占めており、高齢者では重症化しやすいことが問題となっています。肺炎球菌ワクチンを接種しておくと、肺炎の予防や肺炎にかかっても軽い症状ですむ効果が期待されます。 対象者:65歳以上 接種間隔:5年に1回(前回の接種から5年経過された方は接種できます) 問い合わせ:西ノ島町役場 健康福祉課 【電…
-
健康
風しん抗体検査・予防接種のお知らせ
対象者はクーポンで無料で受けられます 風しん抗体検査・予防接種を公費で受けられる期間が令和7年3月31日まで延長になっています。 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性 ※対象の方には、個別に通知文、クーポン券を送付いたします。詳しくはそちらをご覧ください。 事業所健診でも受けることができます! 対象の方はクーポン券を忘れずにご持参ください。 風しんの追加的対策の詳しい…
-
子育て
乳幼児健診のおしらせ
以下の通り、令和6年度の乳幼児健診の日程をお知らせいたします。会場・受付時間については、対象者の方に個別に通知いたします。ご不明な点は、西ノ島町役場健康福祉課(【電話】6-0104)までお問い合わせください。 問い合わせ:西ノ島町役場 健康福祉課 【電話】08514-6-0104
-
くらし
西ノ島町役場 各課連絡先
町内無料電話を利用する場合、番号の頭に「5」をつけて電話すると無料電話になります。 市外局番:08514 【FAX】08514-6-0683 【FAX】08514-6-1819 ※こちらは、町長が町民の皆様のご意見やご要望をお聞きするための専用FAXです。
-
子育て
西ノ島小中学校からこんにちは!
◆小学校 ◇江府町・西ノ島町児童交歓スキー教室 1月17日(水)~19日(金)に、5年生が「江府町・西ノ島町児童交歓スキー教室」に参加しました。 このスキー教室は、次の3点をねらいとして、長年に渡って続けられている行事です。 (1)江府町の友だちに積極的に話しかけよう。また、お世話になる方に、あいさつをしたり、感謝の気持ちを伝えたりしよう。(交流) (2)時間厳守、身の回りの整理整頓、公共の場での…
-
くらし
教育委員会だより
◆トップアスリート派遣事業 2月22日(木)、西ノ島小中学校体育館で、北京五輪女子マラソン代表の中村友梨香さんを講師に迎え、小学4〜6年生を対象に講演と実技指導を実施しました。 講演では、好きなことや楽しいことを見つけること、夢を持って様々な事に取り組んでいくことの大切さをお話いただきました。 実技指導では、リズムに合わせて歩幅や回転数を意識して速く走る為のトレーニング等を体験しました。 この事業…
- 1/2
- 1
- 2