広報にしのしま 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
祝 令和6年 西ノ島町 二十歳のつどい
令和6年西ノ島町二十歳のつどい(旧称:西ノ島町成人式)が8月14日(水)に中央公民館にて行われ、平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの15名のうち14名の出席をいただきました。華やかな衣装や真新しいスーツに身を包み、旧友との再会を喜び、記念撮影を楽しんだり昔話に花を咲かせておられました。 式典では、坂栄町長から「今皆さんが持つ最大の強みは『若さ』です。そして、これから必要になるのが『経験…
-
くらし
舞立昇治農林水産大臣政務官 西ノ島町を視察
7月16日(火)~18日(木)の3日間、舞立昇治(まいたちしょうじ)農林水産大臣政務官が隠岐を訪れ、現場視察や意見交換を行いました。 西ノ島町には、18日に来島。水産庁から同庁が推進している海業に関する事業説明があり、事業者団体等と意見交換を行いました。 西ノ島町では2月に浦郷漁港周辺まちづくり計画検討協議会を立ち上げ、関係機関と広く連携し協議を行い、取り組みを進めていることを説明しました。 意見…
-
くらし
令和6年度 親と子のよい歯コンクール
◆おめでとうございます! 安達周子(ちかこ)さん・和太郎(わたろう)さん親子 県大会で優秀賞を受賞しました! 令和6年8月1日に開催された、「令和6年度親と子のよい歯のコンクール」の県大会で、本町の安達周子(ちかこ)さん・和太郎(わたろう)さんが優秀賞を受賞しました。 今年度で最後の開催となった「親と子のよい歯のコンクール」は、6月4日から6月10日の「歯と口の健康週間」の取り組みとして、島根県と…
-
健康
運動習慣をつけて心も体も健康に!
西ノ島町健康づくり推進協議会は、地域住民の健康増進、疾病の予防等を推進するため、地域の方々や関係機関とともに協議し、保健福祉の向上に向けて取り組むことを目的とし活動しています。同協議会では、「食生活・栄養」「歯科保健」「たばこ」「アルコール」「健康診断」「運動・ストレス・休養」「生きがいづくり」「介護予防」の8つの分野について取り組んでいます。今回は「秋の健康ウォーキング」の開催についてご紹介いた…
-
くらし
にしのしまТОPICS まちの出来事
◆8/1 西ノ島町から13年ぶり出場決定! 島根県種畜共進会出品牛選考会 広報6月号に掲載していた知夫村での「令和6年度隠岐郡畜産共進会」は牛コロナ蔓延防止のため中止となったことから、島根県種畜共進会へ出品するための選考会が8月1日(木)西ノ島家畜市場にて行なわれました。(隠岐地区からは若雌牛の区に出品する牛を選抜) 当日は、各町村での予選会で選出された中から選りすぐった雌牛10頭が出場。選考の結…
-
イベント
〔参加者募集中〕秋の健康ウォーキング2024
参加費無料 西ノ島町健康づくり推進協議会では、下記のとおり『秋の健康ウォーキング』を開催いたします。運動不足解消や思い出づくり、運動習慣をつけるきっかけに秋の西ノ島を歩いてみませんか?お子様からご年配の方までたくさんの方のご参加をお待ちしています。 クイズなどのレクレーションに参加していただいた方へ景品も準備しています! 救護車も並走します! ◆日時 2024年10月6日(日)9:30 ◆集合場所…
-
くらし
大人の島留学
5月から新たに1名の島留学生が西ノ島町で活動しています。 よろしくお願いいたします。 (1)出身地(2)長所・性格(3)ひとこと ●下宮 和花(しもみや のどか) 所属:西ノ島町観光協会・ホテル業務など #筋トレしていいけ? (1)鹿児島県 (2)楽観的に物事を考えます (3)観光に興味があり、西ノ島の魅力を外に発信したくてきました。西ノ島の自然豊かなところなど、魅力的な部分を外に発信していきたい…
-
くらし
POLICE通信
こんにちは!浦郷警察署です。 今月は、9月21日から9月30日まで、10日間展開される秋の全国交通安全運動についてです。 秋の交通安全運動:9月21日(土)~9月30日(月) ◆運動重点 01 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 ・歩行者・自転車利用者は、夕暮れ時や夜間に外出するときは、反射材やライトを活用しましょう。 ・道路を横断する時は、横断歩道を渡るよう…
-
イベント
西ノ島町観光協会
◆海の駅イベントを開催しました! 8月3日~4日にかけて海の駅イベントが開催されました。3日夜のサマーコンサートや旅行商品として参加のあった25名(内12名子供)の参加者に、4日は地元参加者が加わり、恒例の「ボート作り」と「ボート競走」が行われとても盛り上がりました。皆、それぞれの形や色を工夫して、自分の作ったボートを走らせ楽しんでいました。 ◆帝祭を開催します!! 日時:9月28日(土)10:0…
-
くらし
地域おこし協力隊 活動日誌
今回の記事は… 社会福祉協議会 伊藤 杏奈(あんな) ◆大人の島留学から地域おこし協力へ! 連日猛暑が続きますがいかがお過ごしでしょうか?昨年度の大人の島留学を終えて、今年度から地域おこし協力隊となった伊藤です! 西ノ島での生活が2年目となりました。去年とはまた違い交友関係が広がったり西ノ島のお祭りやイベント等に参加できたりと充実した日々を送っています!最近は仕事終わりに海に行ったり、山に行って夕…
-
子育て
西ノ島小中学校からこんにちは!
◆小学校 ◇外浜清掃活動 6月27日(木)小学5年生から中学3年生で外浜清掃を行いました。 この活動は、「隠岐ユネスコ世界ジオパークであるこの地に誇りを持ち、人(観光客、西ノ島の人)や、ふるさとのために一生懸命活動する」「班の仲間と声をかけ合い、集中して清掃活動に取り組む」をねらいとしており、本校の伝統的な活動の一つです。今年度はこれまでの反省をもとに、各自が目的をもってより主体的に活動できるよう…
-
くらし
西ノ島町コミュニティ図書館 いかあ屋通信 vol.78
隠岐の夏はみんなを迎える夏ですね。みなさん!お疲れ様でした。まだまだ暑い日が続いて疲れが出てくるころかと思います。みなさんのお疲れをいかあ屋で涼みながら癒して下さい。 ◆いかあ屋6周年 7月21日はいかあ屋の誕生日です。今年は、今までのいかあ屋の軌跡を写真で館内に展示、みなさんのいかあ屋での思い出をパネルに書いてもらいました。 また、島のスイカをみんなで割って食べたりと新たなみなさんとの思い出が出…
-
文化
Isle Of Cleo クレオの小さな島
国際交流員 ウォン・チンイン・クレオ ◆今月のテーマ 英単語クロスワードに挑戦してみよう!スポーツ編 朝夕日毎に涼しくなってまいりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 7月下旬から8月上旬に渡って、フランスで開かれたパリオリンピックですが、皆さんはご覧になりましたか。4年に一度、人生をかけて頑張ってきた各国の代表選手が集まる世界大会。このステージで輝く姿は見たいですね。しかし、五輪の開催地が欧…
-
健康
肺がん・結核検診 予備日のお知らせ
4月の検診の機会を逃した方は予備日をご利用ください 検診日:10月3日(木) 予約はいりません。 直接会場へお越しください。 健診日時:10月3日(木)15:15~15:30 場所:中央公民館(浦郷) 対象者:40歳以上の方 料金: レントゲン…無料 喀痰検査…500円 ※喀痰検査のみの受診はできません。 喀痰検査対象者…50歳以上で「喫煙年数×1日の本数」が600以上の方 その他: ・無地のTシ…
-
健康
〔要予約〕大腸がん検診予約のお知らせ
今年度最後のがん検診は『大腸がん検診』です 予約受付期間:9月24日(火)~10月4日(金) 【電話】08514-6-0104 申込期間:9月24日(火)~10月4日(金)17:00 お申し込み方法・受付時間: (1)電話…【電話】08514-6-0104 平日8:30~17:00 (2)窓口…西ノ島町役場1階健康福祉課 平日8:30~17:00 (3)二次元コード…24時間受付可 ※二次元コード…
-
くらし
令和6年度「老人の日・老人週間」県立8施設の入館料が無料となります
令和6年度「老人の日・老人週間」に関する取り組みとして県立8施設の入館料が無料となります ◆対象期間 老人の日・老人週間 9月15日(日)~21日(土) ※ただし、「島根県立石見美術館」のみ9月15日(日)~23日(月)が対象期間。 ◆対象者 年内に満65歳以上になる高齢者(昭和34年12月31日以前に生まれた方) ※県内・県外在住を問わない。 ◆対象施設(8施設) (1)島根県立美術館(松江市)…
-
くらし
西ノ島町役場 各課連絡先
町内無料電話を利用する場合、番号の頭に「5」をつけて電話すると無料電話になります。 市外局番:08514 【FAX】08514-6-0683 【FAX】08514-6-1819 ※こちらは、町長が町民の皆様のご意見やご要望をお聞きするための専用FAXです。
-
くらし
空き家・空き地バンクの登録及び補助金制度を活用してみませんか
西ノ島町では、空き家等対策として、空き家・空き地バンク制度や各種補助を実施しています。メニューについては次のとおりです。 登録への支援もあります! ◆空き家・空き地バンク登録制度 西ノ島町では、町内における空き家・空き地の有効活用を通じて、定住を促進することで地域の活性化を図るため、利活用可能な空き家を紹介する「空き家・空き地バンク制度」を実施しています。使用していない住宅等の所有者から登録申し込…
-
くらし
9月21日は、世界アルツハイマーデー
1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言し、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています。 2025年には、高齢者の約5人に1人が認知症と推計されています。認知症は特別な疾患ではなく、両親、親族、自分など誰にも起こり得る脳の…
-
講座
海藻専門家の海藻講座
◆最終回 西ノ島町産海藻活用の取組 これまで長期にわたり、西ノ島町における海藻類への取り組みについてご紹介させていただきました。最終回となる今回は、商品化に向けての取り組みをご紹介させていただきます。 現在、海藻加工施設を利用し、加工品の製造に指定管理者である株式会社ノア隠岐が取り組んでおられます。西ノ島町沿岸で水揚げされた、ワカメ・アカモク・アラメの乾燥品や、これまでに研究を進め抗アレルギー性が…
- 1/2
- 1
- 2