広報くらしき 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
ほのぼの家族No.314 周りが気になるけれど
真理:私のクラスで、あるグループの人たちが、係の仕事をしなかった一人の子を強く責めたんだ。 祖母:それからどうなったの。 真理:「それはいじめだよ」と注意した子がいたんだけど、今度は注意した子が、そのグループからいじめられるようになったんだ。 母:そうしたら、クラスの他の子もそのグループの標的になるのを恐れたから、その子は誰からも話しかけられなくなって、孤立したんだったね。 祖父:悪いと思っていて…
-
くらし
くらしの情報 環境・リサイクル(1)
■浄化槽設置補助制度を利用してください 身近な水路や河川などが生活排水で汚れるのを防ぐため、浄化槽を設置する場合に補助金を交付します。補助対象区域など詳しくは、問い合わせを。 対象:市税の滞納がなく、下水道事業計画の区域外、または同計画の区域内であっても下水道整備が当分の間(7年以上)見込まれない区域で、専用住宅(主に居住を目的とする建物または延べ床面積の半分以上を住宅として使用する建物)に浄化槽…
-
くらし
くらしの情報 環境・リサイクル(2)
■光化学オキシダントとPM2・5による健康被害を防ぐために ◇光化学オキシダント 気温が高く風の弱い日中は、光化学オキシダントが発生しやすくなります。光化学オキシダントが高濃度になると、目がチカチカしたり、喉が痛くなったりするなどの症状が出ることがあります。市では、光化学オキシダントが高濃度になったときに「情報」や「注意報」を発令し、注意を呼び掛けています。注意報発令時は屋外での運動は避け、目や喉…
-
スポーツ
くらしの情報 スポーツ
■市スポーツ振興基金助成 市スポーツ振興基金運営委員会では、市民のスポーツ活動を促進するため、市内在住・通勤・通学の人を対象に各種助成事業を行っています。申請方法など詳しくは、ホームページで確認を。また基金では、随時寄付を募っているので、協力をお願いします。 ◇大会出場者(個人)に対する助成 ・国民スポーツ大会、全国高等学校総合体育大会、国内選手権大会など、予選・推薦を経て出場する全国大会 ・国内…
-
しごと
市営プールの夏期臨時職員募集
職務内容:市営プール(倉敷運動公園・酒津公園・玉島の森・水島中央公園の各水泳場)での監視・改札 任用期間:7月13日(土)~8月30日(金) 勤務時間:9時半~18時の間で1日7時間 応募資格:市内在住・通学の人 定員・賃金: ・監視員…30人程度・1,018円 ・改札員…10人程度・941円 応募期間:6月1日(土)~7日(金)に、各公園管理事務所・ホームページにある申込書を希望する事務所へ持参…
-
スポーツ
まびいきいきプラザの教室受講者募集
詳しくは、ホームページで確認するか問い合わせを。 ■運動教室(7月~9月) 内容・日時: ・からだスッキリヨガ…(月)9時45分~ ・青竹ステップ…(金)9時45分~ など 受講料:教室によって異なる。 申込方法:電話か窓口で。 ■小学生水泳教室(7月~9月) 教室:「水慣れ・クロール初級」「息継ぎクロール」「クロール・背泳ぎ」「4泳法」 受講料:教室によって異なる。 申込方法:6月10日(月)(…
-
くらし
くらしの情報 市政
■産前産後の国民年金保険料免除制度 国民年金第1号被保険者が出産したときは、一定期間保険料が免除されます。届け出が認められた期間は、保険料納付済み期間として扱われます。 対象:出産日が平成31年2月1日以降の国民年金第1号被保険者 免除期間:平成31年4月以降で、出産日(予定日)の前月から4カ月間。多胎の場合は出産日(予定日)の3カ月前から6カ月間 届出期間:出産予定日の6カ月前から 手続きに必要…
-
くらし
くらしの情報 安全・安心
■特定計量器(はかり)定期検査(6月) 事業者などが取引や証明などに使用している特定計量器は定期検査を受ける必要があります。今年度の対象は倉敷・水島・真備地区です。詳しくは、岡山県計量協会へ。 ◇真備支所 3日(月)10時~12時・13時~15時 ◇水島支所 4日(火)10時~12時・13時~15時 ◇本庁検査室 5日(水)10時~12時・13時~15時、6日(木)10時~12時・13時~15時 …
-
イベント
ボートレース児島6月のレース情報
・報知新聞大阪発刊60周年記念スポーツ報知杯…5月29日(水)~6月3日(月) ・にっぽん未来プロジェクト競走in児島…6日(木)~11日(火) ・デイリースポーツ杯…14日(金)~19日(水) ・BOAT Boy CUP男女W優勝戦…22日(土)~27日(木) ■レース開催中の(土)(日)はBOATRACE VRスプラッシュバトルやキッズイベントを開催! 詳しくは、本紙22ページの二次元コードで…
-
くらし
市からの情報を発信中!
■月刊くらしき情報局 6月21日(金)16時50分~17時50分、「ライブ5時いまドキッ!」(RSK山陽放送6ch)内で。倉敷小町がスタジオに生出演。番組放送後、RSK山陽放送公式YouTubeチャンネルでも配信します。 ■倉敷市広報チャンネル KCT314ch・たまテレ314chで。 ■声の広報くらしき~エフエムからこんにちは 毎週(土)10時~10時半・毎週(火)12時25分~12時55分、エ…
-
くらし
図書館
■〔check〕夏休み!くらしき子ども司書講座(全2回) 司書の仕事などを体験しながら、図書館の上手な使い方や読書の楽しさを伝えるリーダー(子ども司書)になりませんか。7月20日(土)~8月5日(月)の期間中、各図書館(室)で全2回の講座を開催。日時・申込方法など詳しくは、ホームページで。 対象:市内在住・通学の小学4年~中学生で、期間中2回受講できる人 問合せ:各図書館、ライフパーク倉敷図書室 …
-
文化
市立美術館
■〔check〕池田遙邨コーナー展示「鳥のいる風景」 7月7日(日)まで。「城」や「唐津 虹の松原の印象(しぎ)」「寂」など鳥が描かれている作品を展示。観覧無料 休館日:3日(月)・10日(月)・17日(月)・24日(月)~7月1日(月) 問合せ:市立美術館 【電話】425-6034
-
文化
自然史博物館
■〔check〕夏だ!昆虫採集 6月23日(日)9時半~11時半、円通寺公園で。身近な所でできる昆虫採集。小学生以下は保護者同伴。無料。当日受け付け ■ダルマガエル観察会リターンズ 7月6日(土)18時~19時半、真備町辻田で。絶滅が心配されるナゴヤダルマガエルを観察。中学生以下は保護者同伴。先着30人。100円。6月21日(金)から電話で申し込み ■昆虫標本の作り方 7月6日(土)(1)9時半~…
-
子育て
児童館
各児童館のホームページでは、開館状況・催しのスケジュールが確認できます。また、催しの様子や遊びの情報、工作などの情報も紹介していますので、確認してください。 問合せ: 倉敷児童館【電話】429-1791 倉敷北児童センター【電話】422-6539 児島児童館【電話】473-2844 玉島児童館【電話】526-3400 水島児童館【電話】448-0650 真備児童館【電話】697-0831
-
講座
ライフパーク倉敷
■6月の催し ◇市民学習センター【電話】454-0011 ・子どもシアター(映画)「ぼくは王さま」「かぐやひめ」「はちかつぎ姫」「したきりすずめ」…8日(土)10時半~・14時~。中ホール ・ランチタイムコンサート~初夏を感じる二胡の音色…9日(日)12時~。大ホール。出演は倉敷二胡教室。小学生以下は保護者同伴。200人。無料。申し込み不要 ・講演会「心がスッと軽くなる子育て~認めることの大切さ」…
-
くらし
相談のページ 生活
〔本庁〕は本庁生活安全課で実施 (1)市民相談 〔本庁〕〔支所〕(月)~(金)8時半~17時15分 (2)消費生活相談 消費契約のトラブル、多重債務の整理方法。本庁消費生活センター【電話】426-3115(相談専用)。(月)~(金)8時半~17時。予約優先 (3)一般法律相談(予約制) 弁護士による。〔本庁〕(火)(水)13~16時〔支所〕児島・水島5日・19日(水)、玉島12日・26日(水)13…
-
しごと
相談のページ 仕事
■市内保育園・認定こども園・幼稚園への就職相談 市保育士・保育所支援センター(本庁保育・幼稚園課内)【電話】426-3021。(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~17時 ■職業情報提供コーナー 〔支所〕水島【電話】446-1904。(月)~(金)((祝)(休)除く)8時半~12時・13~17時 ■内職 社会福祉事業団【電話】422-1254。(月)~(金)((祝)(休)除く)9~12時・13…
-
子育て
相談のページ 子ども
■子育て支援相談 市子育て支援センター(くらしき健康福祉プラザ)【電話】434-9870 ◇保育士・保健師相談 (火)~(土)((祝)(休)除く)、第2・4(日)9~17時 ◇臨床心理士特別相談 15日(土)9~16時(要予約) ■家庭児童相談 家庭児童相談員による。家庭児童相談室(倉敷【電話】426-3366・児島【電話】473-1119・玉島【電話】522-8118・水島【電話】446-111…
-
健康
相談のページ 保健
■肝炎相談・検査 相談は市保健所保健課感染症係【電話】434-9810、倉敷【電話】434-9822・児島【電話】473-4371・玉島【電話】522-8113・水島【電話】446-1115・真備【電話】698-5111の各保健推進室で。検査は指定医療機関で。 ■エイズ・性感染症相談・検査(匿名・無料) 相談はエイズホットライン【電話】434-9099、市保健所保健課感染症係【電話】434-981…
-
くらし
相談のページ 高齢者
■高齢者に関する総合相談(介護・保健・医療・福祉・認知症に関すること) お住まいの地域の高齢者支援センターへ。センターの案内は、本庁健康長寿課地域包括ケア推進室【電話】426-3417