広報くらしき 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明 有城防災備蓄倉庫が完成しました!
南海トラフ巨大地震や平成30年7月豪雨災害に相当する大規模災害に備えるため、令和3年3月8日の阿津防災備蓄倉庫(児島阿津)の整備に続き、令和6年3月29日に有城防災備蓄倉庫を旧山陽ハイツグラウンド跡地(有城)に整備しました。本庁・国道2号に近い立地を生かして、平時の備蓄強化とともに、被災時の支援物資の受け入れ・各避難所への物資配送体制の強化が可能となります。 ・備蓄量は市内最大の約760立方メート…
-
くらし
伊東市長が掲げる「5つの政策」みらいに向かう持続可能なまちづくり
5月19日から、引き続き市政を担わせていただくこととなりました。改めて、その重責に身の引き締まる思いです。 今期にあたり、「みらいに向かう持続可能なまちづくり」を大きなテーマとして、5つの政策を掲げております。 近年頻発する豪雨災害や南海トラフ巨大地震に備えたライフラインの耐震化、浸水対策、避難計画策定、防災訓練実施など災害に備えるまちづくり。安心して、結婚・妊娠・出産・子育てできるまちづくり。住…
-
くらし
〔特集1〕防災特集 洪水・土砂災害・地震に備えよう(1)
6月~10月は、梅雨前線や台風の影響により降水量が多い「出水期(しゅっすいき)」と呼ばれ、河川沿いや低平地では浸水被害、海岸沿いや低平地では高潮被害、山間部や山すそでは土砂災害が発生しやすい時期です。 ポータルサイト「倉敷防災ポータル」などで最新の防災気象情報を収集するよう心掛け、避難情報が出たり、危ないと感じたりしたときは、直ちに避難しましょう。 また、政府の地震調査研究推進本部は、南海トラフ(…
-
くらし
〔特集1〕防災特集 洪水・土砂災害・地震に備えよう(2)
■いざという時にどう行動するか自分たちで計画を立てておきましょう ◇避難行動要支援者の「個別避難計画」を作成しておきましょう 避難行動要支援者とは、高齢者や障がいがある人などのうち、災害時に自力または家族の力だけで避難することが困難な人です。個別避難計画は、避難行動要支援者の命を守るため、「いつ」「どこへ」「誰と一緒に」「どうやって」避難するのかを、あらかじめ具体的に決めておく計画です。作成に当た…
-
講座
〔特集2〕仕事って何?知って・体験する キャリア教育推進事業
市では、若者の職業観の育成や将来の地元就職の促進、地域の活性化を目的に、キャリア教育推進事業を行っています。 昨年4月に開催されたG7倉敷労働雇用大臣会合を受け、働くことの意義や価値について、子どもの頃から考えを深めていけるよう、学校教育・労働雇用の現場・地域が連携して事業を拡充しました。 今年度は、対象を高校生にも広げ、より多くの生徒が地元企業やさまざまな職業を知り、体験できる講座を実施していき…
-
くらし
〔特集3〕6月5日は環境の日 6月は環境月間です
6月は全国統一の環境月間です。国連では、1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで国連人間環境会議が開催されたことを記念して、6月5日を世界環境デーとしています。日本でも6月5日を環境の日、6月を環境月間としています。この機会に環境について考えてみませんか。 ■「くらいふ」「ますたろう」のLINEアニメーションスタンプ配信中! 市の環境キャラクター「くらいふ」、下水道キャラクター「ますた…
-
くらし
地域共生ガイドブック「きょうから明日(あす)へ」
支え手・受け手の区別なく、共に生きる社会を目指して。 地域の支え合い活動の充実に向けて、地域共生ガイドブック「きょうから明日へ」を作成しました。年齢を重ねても、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、地域で役割や生きがいをもって活躍する個人や団体の取り組みを紹介しています。社会参加のきっかけづくりや地域活動を活性化するためのヒントもたくさん掲載しているので、ぜひ見てください。 配布…
-
くらし
マイナンバーカードが郵便局で申請できます!
6月3日(月)から、一部の郵便局の窓口で、郵便局職員が申請書の記入方法の説明や、申請に必要となる顔写真の撮影をサポートします。まだマイナンバーカードの申請をしていない人や、カード更新のための有効期限通知書が届いた人は利用してください。カード更新の場合は、現在のマイナンバーカードと「マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書」を持参してください。 カードの受け取りは、本庁・各支所のマイナンバーカー…
-
くらし
水島地区の複合施設について考えるワークショップの参加者募集
3月に策定した水島地区公共施設再編整備基本構想に基づき、水島公民館・水島児童館・水島図書館を複合化した施設を整備する予定です。整備に当たっての市の考え方を聞いた後、グループに分かれて参加者同士で意見交換などをするワークショップを行います。 日時:7月6日(土)・21日(日)13時~16時 場所:ライフパーク倉敷 対象:市内に住民票があり、両日参加できる人 定員:30人 申込方法:6月28日(金)ま…
-
イベント
「3ベジメニュー」で抽選券をゲット!3ベジ推進店キャンペーン
野菜を食べる3つの習慣「3ベジ」を推進する3ベジ推進店で3ベジメニューを注文すると、すてきな賞品が当たる抽選券がもらえます。詳しくは、市食育ポータルで。 期間:7月1日(月)~8月23日(金) 抽選日・会場:8月24日(土)・25日(日)、アリオ倉敷 ■3ベジを身に付けて生活習慣病を予防! 1.ベジわん 一番最初に野菜を食べる 2.ベジもぐ 野菜をよくかんでゆっくり食べる 3.ベジもり 野菜を1日…
-
しごと
自衛官・警察官・消防官による採用試験合同説明会
自衛官・警察官・消防官の仕事の魅力を、現役職員が分かりやすく伝える採用試験合同説明会を行います。申し込み不要。詳しくは、問い合わせを。 日時:7月7日(日)13時~16時半 場所:本庁10階大会議室 内容:職場紹介、若手職員とのフリートーク、採用案内、個別質問など 問合せ:本庁危機管理課 【電話】426-3645
-
くらし
次はあなたの自転車が狙われるかもしれません!
昨年中、県内では自転車を盗まれる被害が2,608件もありました。そのうち、7割以上に鍵が掛けられていませんでした。 ■被害に遭わないためのポイント ・いつでも、どこでも、短時間でも、必ず鍵をかけましょう ・ワイヤー錠などで複数の鍵をかけましょう ・できるだけ、管理人が常駐している、または防犯カメラが設置されている駐輪場を利用しましょう 問合せ: 倉敷警察署【電話】426-0110 本庁生活安全課【…
-
くらし
住民基本台帳の一部の写しの閲覧制度と閲覧状況の公表
住民基本台帳閲覧制度により、住民基本台帳から(1)氏名(通称が住民票に記載されている外国人住民は、氏名と通称)(2)生年月日(3)性別(4)住所の4つの情報を抜粋した住民一覧表の閲覧が、国や地方公共団体の他、報道や学術調査など公共性が高い場合に限り、認められています。令和5年度に住民一覧表を閲覧した人の氏名・閲覧目的などは、6月1日(土)から市ホームページで公表します。 問合せ:本庁市民課 【電話…
-
くらし
地域福祉を推進しよう!
「地域福祉」とは、住み慣れた家庭や地域で安心・安全に暮らせるよう、住民や地域団体、福祉事業関係者、民間企業、行政機関などが連携・協働しながら、地域全体で生活課題を解決し、一人一人が自立した生活を送ることができる地域社会を実現する取り組みです。市では、令和3年度~7年度の5カ年計画として「市地域福祉計画」を策定し、地域福祉を総合的・計画的に推進しています。 ■地域福祉を推進するための身近な取り組み …
-
しごと
放課後児童クラブ(学童)で働いてみませんか?
市ホームページに、アルバイトなどを募集している放課後児童クラブの一覧を掲載しています。放課後児童クラブの仕事に関心がある人は、各クラブへ問い合わせを。 ※市の直接雇用ではありません。面接・採用は、各事業者が行います。 必要な資格:放課後児童支援員として勤務するには、保育士や教員の資格や、高校卒業後2年以上児童クラブで働いた経験が必要です。補助員としての勤務には、特別な資格は必要ありません。 ■放課…
-
くらし
国保人間ドックは35歳から受けられます!人間ドックの費用を助成
詳しくは、市ホームページや、国民健康保険料の納付書に同封のチラシで確認を。 実施期間:7月1日(月)~令和7年3月31日(月) 対象:市の国民健康保険に加入している人で、6年中に35歳~60歳または65歳(昭和39年~平成元年または昭和34年生まれ)になる被保険者。入院中の人・妊娠している人、保険料未納世帯を除く 定員:1,300人 自己負担額:8,720円 申込方法: ・電子申請…6月1日(土)…
-
くらし
8月からは新しい限度額適用認定証を使ってください
現在交付されている限度額適用認定証などの有効期限は7月31日です。8月以降も必要な人は、国民健康保険担当窓口で申請してください。現在認定証を持っている人に、6月上旬に更新のための申請書を送付します(保険料の滞納がある人を除く)。 ■オンライン資格確認が導入されている医療機関などを受診する場合 オンライン資格確認が導入されている医療機関などでは、保険証または保険証利用登録済みのマイナンバーカードを提…
-
しごと
ふるさと納税協賛事業者 募集説明会の参加者募集
倉敷市へのふるさと納税推進と観光都市としての全国への魅力発信、地元特産品のPR・販売促進などの相乗効果を図るため、倉敷市にふるさと納税をした市外の人へ進呈する、地元特産品やサービス提供に協力してもらえる事業者を募集しています。 日時:7月1日(月)15時半~ 場所:本庁10階大会議室 申込方法:6月27日(木)(必着)までに本庁税制課、児島・玉島・水島の各税務事務所にある申込書を持参か郵送、FAX…
-
イベント
友好都市鎮江市との高校生 オンライン交流参加者募集
中国・鎮江市の学生と、日本語でオンライン交流をします。無料 日時:8月25日(日)14時~16時 場所:市立美術館 対象・定員:市内在住・通学の高校生、6人 事前研修:7月28日(日)13時半~、市立美術館で。 申込方法:6月19日(水)17時までに、必要書類を問い合わせ先へ提出。多数の場合は抽選 問合せ:市国際交流協会事務局(本庁国際課内) 【電話】426-3015
-
しごと
民間保育園・認定こども園 ガイダンスの参加者募集
市内に認可保育園・認定こども園などを設置する社会福祉法人などが合同で、就職説明会を開催します。無料。申し込み不要 日時:6月29日(土)13時半~15時半 場所:環境交流スクエア(水島愛あいサロン) 対象:保育士資格があり、保育士登録済みの人(取得見込み可)。保育園・認定こども園への就職を希望する人・学生・既卒者・家族も参加可 問合せ: 倉敷市民間保育所協議会事務局(市社会福祉協議会内)【電話】4…