広報NAGI 2024年7月号(812号)

発行号の内容
-
くらし
議会 第2回定例会 6月5日~14日
令和6年第2回定例会が6月5日に開会し、奥町長の行政報告の後、提出された議案について慎重な審議が行われました。また、行政施策について一般質問も行われ、14日に全日程を終え、閉会しました。 ■補正予算 原案可決 ■主な補正内容〔一般会計(第2号)〕 ◇歳入 ・物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金 65,280千円 ・学校施設環境改善交付金 20,900千円 ・子ども・子育て支援事業費国庫補助金 2…
-
子育て
中学生 職場体験!!
6月11日から13日までの3日間、中学生が職場体験を行いました。 6月12日、役場では柴田慎平(しばたしんぺい)さんに広報業務を体験してもらい、職場体験をしている同級生への取材、パソコンで記事の作成を行いました。 ■なぎっ子こども園 岡部小春(おかべこはる)さん、小坂智也(おさかともや)さんは、なぎっ子こども園で職場体験学習をしました。 この職場を選んだ理由は「子どもと触れ合うのが好きだから」だそ…
-
くらし
まちのわだい(1)
■[進捗状況]中学校の建設工事進捗状況 6月中に新北側校舎の木造建て方工事を行いました。この7月からは屋根工事を行う予定です。安全に配慮しながら工事を進めてまいりますので、皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。 問合せ:こども園・中学校建設推進室 【電話】36-4113 ■[5/13]長寿大学~相続・遺言の知識について学びました~ 5月長寿大学は「明日の安心のために~知って役立つ相続・遺言の知…
-
くらし
まちのわだい(2)
■[5/28・6/13]京都府木津川市西部民児協との懇談会・島根県美郷町民児協との合同研修会 5月28日に京都府木津川市西部民生児童委員協議会と奈義町民生児童委員協議会の会長(永井順一(ながいじゅんいち)さん)・副会長(河本剛(こうもとつよし)さん、鷲田智子(わしだともこ)さん)との懇談会を行いました。木津川市からは19名が来町され、奈義町民生児童委員の取り組みについて説明しました。 また6月13…
-
文化
現代美術館 Information
■〔奈義町町制施行70周年記念/奈義町現代美術館開館30周年記念〕 中村宏太(なかむらこうた)展 ぎりぎりのしのぎ “Bear Barely” 会期:~7月21日(日) 開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 休館日:月曜日、祝日の翌日(7月15日(月・祝)開館、16日(火)休館) 場所:美術館ギャラリー 入場料:一般・大学生200円(高校生以下・75歳以上は無料) ※ただし、…
-
くらし
コーヒーブレイク 図書館通信~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~
■ブック×カフェ 期間:7月2日(火)~18日(木) ※休館日、土日をのぞく平日のみ実施 本を借りると美術館喫茶室の飲み物が100円でご利用いただけます。 期間中、図書館で本を借りた際に発行されるレシートを、喫茶室に提示していただくとご利用いただけます。 対象はコーヒー、紅茶、オレンジジュースです。 ■おはなしのへや 日時:7月13日(土)午前10時30分~ 場所:談話室 内容:司書による絵本の読…
-
くらし
つやまエリアデジタルライブラリー 電子書籍貸出サービス7月2日から運用開始!
スマートフォンやタブレット、パソコンなど、インターネットにつながるデバイスで電子書籍を読めるサービスをはじめました♪ 日中お仕事や学校の方、また交通手段がない、健康状態がすぐれないなど、さまざまな理由で図書館に足を運ぶのが難しい方もご家庭に居ながらにして読書ができる、便利なサービスをご活用ください♪ 右記の二次元コード(本紙掲載)からサイトにアクセス! (右記の【URL】からサイトにアクセス)ht…
-
子育て
すくすくのびのびカレンダー
主に小学生以下の子どもと妊婦を対象とした行事を紹介します。 ■子どもの検診 *諸事情により変更となる場合があります。 問合せ:保健相談センター 【電話】36-6700 ■つどいの広場「ちゅくしんぼ」 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■なぎチャイルドホーム 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■脳生き生き教室 ※諸事情により中止・変更する場合があります。 問合…
-
その他
奈義の野鳥
■ヤマガラ シジュウカラ科 全長14cm〔留鳥〕 多くは暖地の常緑広葉樹林に生息している。餌は昆虫類や成虫・幼虫以外に、堅い木の実も両足で挟み、嘴で割って上手に食べる。また、木の実を樹皮のすき間などに蓄えたりする。地鳴きビィービィーと鼻声で鳴く。また、ゆっくりツツビー・ツツビーとさえずる。 (出典:おかやま「奈義の野鳥」)
-
くらし
ecoなぎ通信 Vol.17
■見える、減らせる、家計もお得に家庭での省エネ診断「うちエコ診断」を受けてみませんか? 脱炭素の取り組みのまず一歩は、家庭での省エネからです。 そこで、ご家庭のエネルギー使用量・光熱費、二酸化炭素排出量わかりやすく見える化し、分析・診断を専門家から無料で受けてみませんか。 ◇診断の手順 (1)(公社)岡山県環境保全事業団の【HP】(https://uchieco-shindan.jp)から申し込み…
-
くらし
奈義の暮らしをInstagramで発信!
#なぎぐらし #こどもまんなかやってみた 投稿紹介 (投稿紹介は本紙をご覧ください。) ■投稿はInstagram「#なぎぐらし」でチェック! 町民によるリアルななぎぐらし発信チームは、奈義町の暮らしや魅力を発信する投稿をしています。 住民目線の奈義関連情報(町内で撮影した写真)を投稿する際には「#なぎぐらし」をつけてぜひInstagramに投稿して、いっしょに盛り上げてください♪ お散歩しながら…
-
健康
対象の医療機関で胃がん検診の胃カメラ検査が追加されました!
[1]胃カメラ検査について ついに、今年度から総合けんしんの胃がん検診で胃カメラ(内視鏡)検査が選べるようになりました! [2]受診されるにあたっての注意点について 受診されるにあたっての注意点がございますのでご案内します。 1.今年度は令和7年3月31日時点で、50歳以上かつ年齢が偶数になる方が対象です。 2.同じ年度内は「胃カメラ」か「エックス線」のいずれか1つしか受診できません。 3.胃カメ…
-
くらし
おしらせNAGI(1)
■つやまエリアオープンファクトリー2024 小・中学生や高校・大学生など将来を担う子どもたちに、津山圏域の工場や会社を楽しく知ってもらうイベント「つやまエリアオープンファクトリー2024」を開催します。予約方法など詳しくは、【HP】(https://www.tsuyama-biz.jp/openfactory/)をご覧ください。 日時:7月26日(金)・27日(土) 午前9時~午後4時 (各会社・…
-
健康
ストレスについて考えよう! Vol.8 マインドフルネスをもっと知ろう
日本原病院では町の皆さんのこころの健康維持・増進のため、健康に関する記事を掲載させていただいています。今回はマインドフルネスについてお伝えします。 Vol.7ではストレス発散方法をより効果的にするために、『マインドフルネス』という方法をお伝えしました。今回はマインドフルネスの基本についてお伝えします。 ■マインドフルネスとは 過去や未来ではなく、今ここで起こっているものごとを体験し、目の前のことに…
-
くらし
おしらせNAGI(2)
■入札結果 5月11日~6月10日 ※予定価格 250万円以上の公共工事落札額を公表します。 問合せ: 地域整備課【電話】36-4115 学事課【電話】36-4195
-
子育て
Child News 子どもだより
■[こども園]さつまいも植えたよ♪ 6月4日、5日の2日間で、こども園北側の豊沢営農組合の畑をお借りして、2歳~5歳児の子どもたちが学校運営協議会の方と一緒に、さつまいもの4種類の苗(紅はるか、紅あずま、金時、安納芋)の植え付けを体験しました。 今回の体験は、こども園になってから初めての畑づくり。「茎が赤いな?」「これは緑じゃ!」など、茎や葉の色の違いにも気づきながら植え付け作業を始めました。子ど…
-
くらし
町長室からこんにちは ーシリーズ54ー
■高齢者生きがい応援と山彩村の支援 学校給食の食材供給に山彩村が活躍しています。先日6月13日の新聞では、昨年9月時点で学校の給食費無償化に全国の3割以上が取り組んでいるの発表がありました。岡山県では、総社市、和気町、早島町、瀬戸内市、備前市、吉備中央町、新圧村などがあげられます。奈義町は今年度無償化に取り組んでいますが、昨年度は半額助成を実施していました。これらの財源は多くの自治体で新型コロナに…
-
イベント
陸上自衛隊 日本原駐屯地日誌 ーNo.47ー
自衛隊活動報告 ■日本原駐屯地 一般開放 日時:令和6年7月25日(木) 午後6時~午後8時30分 ※荒天時および災害派遣時は中止します 場所:日本原駐屯地グランド 行事内容: ・和太鼓演奏 ・部外販売 ・花火 等 (詳細は本紙をご覧ください。)
-
文化
国際交流 Joshの国際通信
■Thank You! 奈義町に来てからもう2年が経ちます。私は今月で任期を満了して、奈義を離れますので、この2年を振り返りたいと思います。 奈義に来て、最初に参加したイベントは元地域おこし協力隊井本亜希(いもとあき)さんが企画したGlobal Village交流キャンプでした。そこで様々な人に会って、2回開催した「奈義English Camp」のインスピレーションにしました。農林業祭や菜の花祭り…
-
くらし
地域おこし協力隊 奈義をみんなでもりあげ隊! ーNo.24ー
地域おこし協力隊活動報告 地域おこし協力隊 三浦景子(みうらけいこ) ■奈義町で「けいこ農園」はじめました はじめまして三浦景子です。 私はこの5月に姫路から、主人と鶏30羽、山羊5頭、猫2匹を連れて宮内に引っ越してきました。姫路では烏骨鶏の卵と鶏卵を小規模に販売していましたが、引越しと同時に奈義町へ「けいこ農園」を移転してきました。これまでは飲食店勤務が長く、多国籍料理のお店でエリアマネージャー…
- 1/2
- 1
- 2