広報NAGI 2024年8月号(813号)

発行号の内容
-
子育て
特集「こども議会」開催! ~小学6年生が議場で一般質問~
7月12日昨年度に引き続き役場庁舎内の議場で「こども議会」を開催しました。 本町では平成24年4月に『奈義町子育て応援宣言』を、昨年6月に『こどもまんなか応援サポーター宣言』を行っています。これらの宣言に基づき、子どもがまんなかの社会を実現するため、子どもの視点に立って意見を聴き、子どもにとって一番の利益を考え、子どもと家庭の福祉や健康の向上を支援し、子どもの権利を守るための「こども政策」を積極的…
-
くらし
まちのわだい(1)
■[進捗状況]中学校の建設工事進捗状況 7月中は屋根工事や外壁工事、一部仕上げ工事を行いました。この8月からは外構工事や各所の器具付け作業を行う予定です。また、外構工事に伴い一部仮囲いの形状を変更します。安全に配慮しながら工事を進めて参りますので、皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。 問合せ:こども園・中学校建設推進室 【電話】36-4113 ■[寄付]日之出水道機器株式会社様からご寄附 日…
-
くらし
まちのわだい(2)
■[7/12]民生委員児童委員協議会・社会福祉協議会福祉委員会との合同研修会 民生委員児童委員協議会(26名)・社会福祉協議会福祉委員会(25名)との合同研修会を行い、44名が参加しました。 民生児童委員・福祉委員は地域の福祉活動を推進する役割を担っており、互いに連携・協力し、身近な相談相手として、地域の困りごと等の解決に向けた活動を行っています。今後も地域福祉の推進に取り組むため、当日は、地区ご…
-
文化
現代美術館Information
■〔奈義町町制施行7 0 周年記念/ 奈義町現代美術館開館3 0 周年記念〕 平子雄一(ひらこゆういち)展 IDEAL LANDSCAPE 会期:8月3日(土)~9月8日(日) 開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 休館日:月曜日、祝日の翌日(ただし、8月13日(火)は開館) 入場料:一般・大学生200円(高校生以下・75歳以上は無料) ※ただし、常設との共通の場合は通常料金…
-
イベント
第31回奈義MOCA観月会
■原田郁子(はらだいくこ) ひびきとうたう~空間をめぐるインスタレーション 美術館建築と作品が一体となった空間を舞台に、音楽を聞きながらその幻想的な時間を楽しむ観月会を開催します。第31回目を迎えます「奈義MOCA観月会」では、バンド・クラムボンで歌と鍵盤を担当する原田郁子氏による演奏会を開催します。 原田氏は、結成まもなく30年になるバンド活動と並行してソロ活動も行っており、ソロアルバムをこれま…
-
くらし
コーヒーブレイク図書館通信~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~
■クイズ「図書館からの挑戦状2024」 実施日:~8月18日(日)まで 場所:図書館 対象者:小学4年生~大人 内容:図書館内をめぐってクイズに答えよう!(制限時間1時間) 1人から参加OKです。1チーム3名までのグループで参加することもできます。小さいお子様にはクロスワードパズルをご用意しています。 ■おはなしのへや(月1回) 実施日:8月20日(火) 午前10時30分~ 場所:談話室 対象者:…
-
イベント
第22回おかやま県民文化祭 文化がまちにある! in 勝英
■4市町村連携事業 「おんがく」がまちにやってくる! 山本奈央and田村緑コンサート オカリナ×ピアノ「オカリナのうたごころ」[入場無料] おかやま県民文化祭 文化がまちにあるin勝英(美作市・勝央町・奈義町・西粟倉村連携)では、「おんがく」をテーマにイベントを実施します。 オカリナ奏者の山本奈央さんとピアノ奏者の田村緑さんをお迎えし、4市町村それぞれの特徴的な「場」を演奏会場に、音楽イベントを開…
-
子育て
すくすくのびのびカレンダー
主に小学生以下の子どもと妊婦を対象とした行事を紹介します。 ■子どもの検診 問合せ:保健相談センター 【電話】36-6700 ■つどいの広場「ちゅくしんぼ」 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■なぎチャイルドホーム 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■脳生き生き教室
-
その他
奈義の野鳥
■コチドリ チドリ科 全長16cm〔夏鳥〕 川原、干拓地、水田などの水辺に渡来するが、干潟や砂浜など海岸への飛来は少ない。内陸部の湿地で採餌し、ピォピォと鳴き、繁殖期にはピォピォ・ビュービューなど、鳴きながら飛びまわる。嘴は短く、目の周りの黄色リングが特徴。 (出典:おかやま「奈義の野鳥」)
-
健康
栄養委員会からのお知らせ 今後の広報紙コラムについて
広報なぎ6月号までは特定非営利活動法人日本高血圧学会協力のもと、高血圧に関する記事を14回連続で掲載いたしました。「参考になった」「病院に行ってみた」などのご感想もいただき、委員一同たいへん励みになりました!ありがとうございました。 今回は、次号以降の栄養委員会コラムについてご紹介します!今後ともどうぞよろしくお願いします。 ■[テーマ1]元気に歳を重ねるために… 今年の総合けんしんで実施した「サ…
-
くらし
奈義の暮らしをInstagramで発信!
#なぎぐらし #こどもまんなかやってみた 投稿紹介 ■メンバーで実施した写真コンテスト テーマ「#なぎぐらし 春」 (詳細は本紙をご覧ください。) ■投稿はInstagram「#なぎぐらし」でチェック! 町民によるリアルななぎぐらし発信チームは、奈義町の暮らしや魅力を発信する投稿をしています。 住民目線の奈義関連情報(町内で撮影した写真)を投稿する際には「#なぎぐらし」をつけてぜひInstagra…
-
イベント
おしらせNAGI(1)
■国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」がこの秋に開幕 アートディレクターに長谷川祐子氏(金沢21世紀美術館館長)を迎え、県北部12市町村を舞台に国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」が開催されます。雄大な自然や歴史ある街並みなど、地域の魅力を引き出した非日常の特別なアート体験ができる本芸術祭では、奈義町にもアート作品が設置されます。皆様、ぜひご参加ください。 会期:9月28日(土)~11月2…
-
くらし
おしらせNAGI(2)
■第2回 奈義町職員募集(令和7年度採用) 試験日時: ・第1次試験日 9月29日(日) 午前10時~ ・第2次試験日 10月20日(日)予定 受験申し込みの期間:受付期間 8月20日(火)~9月9日(月)まで (土曜・日曜日を除き、午前8時30分から午後5時15分まで) その他:申し込みできる試験区分は1区分に限ります。試験合格者には、本人に通知すると共に令和7年度職員採用候補者名簿に登録します…
-
くらし
おしらせNAGI(3)
■さと丸乗り合い交通 乗り方教室受講者募集! 日常生活の移動手段として「さと丸乗り合い交通」をより快適・便利に利用できるように、運行実態や乗り方、路線バスへの乗継方法を勉強してみませんか? 内容:運行実態、利用者の推移、料金支払方法の説明、乗車体験 参加者: 1.現在「さと丸乗り合い交通」を利用している方 2.今は利用していないが、今後の利用を検討している方 参加費:無料 申し込み:5人以上の団体…
-
健康
ストレスについて考えよう! Vol.9 マインドフルネスのやり方
日本原病院では奈義町の皆様のこころの健康維持・増進のため、健康に関する記事を掲載させていただいています。今回は、前回に引き続きマインドフルネスについてお伝えします。 ■おさらい…マインドフルネスとは 過去や未来ではなく、今ここで起こっているものごとを体験し、目の前のことに集中することです。「今」に意識を集中し、感情や思考に流されずにそれらを静かに観察することです。 ◇やってみよう♪ (1)静かな場…
-
くらし
おしらせNAGI(4)
■[相談無料]お酒の勉強会開催のお知らせ 「お酒を止めたいのに止められない」「お酒で家族に迷惑をかけている」「あの人にお酒を止めて欲しい…」そんな思いを抱えている方、この機会にぜひ相談に来られませんか。 同じようにお酒に悩み、酒害と戦っている断酒会会員の方が相談にのってくださいます。気軽にご相談ください。 相談日時:8月20日(火) 午後1時30分~午後3時30分 相談場所:保健相談センター 相談…
-
くらし
おしらせNAGI(5)
-
子育て
Child News 子どもだより
■[こども園]☆七夕会☆ 7月5日に園児212名がナギミチに集まり七夕会をしました。11本の笹には、年齢ごとに工夫して作った色とりどりの飾りや、願い事を書いた短冊などを飾りつけました。また、きりん組の子どもたちが園でとれた野菜を使って動物を作りました。 園長先生から七夕の由来についてペープサートを使ってお話をしていただいたり、みんなで七夕の歌をうたったり、踊りをおどったりして楽しみました。 全体会…
-
くらし
町長室からこんにちは ーシリーズ55ー
■町制施行70周年記念 尺玉花火が空に映る 今年の夏まつりは町制施行70周年にちなんで、皆さんと大いに盛り上げたいと思います。準備や片付けに関係者の皆さんにお世話になりますがよろしくお願いいたします。既に、実行委員会を開催し、花火やイベント等の検討がなされています。今年は尺玉(10号玉)の花火が奈義町の夜空で大きく輝く計画です。町もそのための交付金を増額していますし、商工会青年部を中心に多くの寄付…
-
その他
陸上自衛隊 日本原駐屯地日誌 ーNo.48ー
自衛隊活動報告 ■自衛官候補生修了式 ~自衛官として歩む~ 6月29日に自衛官候補生修了式が行われ、3か月間の教育・訓練を終えました。修了式では、駐屯地司令倉本貴史(くらもとたかし)2等陸佐から、候補生を代表して沖強太(おききょうた)さん(広島県福山市)に修了証書が授与。続いて竹田冬馬(たけだとうま)さん(倉敷市)と大西葵人(おおにしあおと)さん(矢掛町)が連隊長賞を受賞しました。修了式において、…
- 1/2
- 1
- 2