広報NAGI 2025年3月号(820号)

発行号の内容
-
イベント
奈義町町制施行70周年記念式典
■感謝状贈呈者 (詳細は本紙をご覧ください。) ■善行表彰(白梅賞) ◇上原ふじ江(うえはらふじえ)さん(中島西) 書道文化発展と郷土愛の醸成に寄与 昭和41年に奈義町内で初の書道教室を開催。小中学校の習字教室の講師を務める等、50年以上の長きにわたり、書を通じて広く子どもたちの教育に尽力し、「書のまちづくり」の発展に貢献。 ※「ふじ江」の「ふ」は機種依存文字のため、置き換えています。正式表記は本…
-
子育て
卒園・入学 おめでとう
たくさん学び、大きく成長した子どもたち 今年度開園したなぎっ子こども園でこの3月に最初の卒園を迎え、新1年生となる子どもたちを紹介します(2月10日現在) (詳細は本紙をご覧ください。)
-
くらし
まちのわだい(1)
■[2/4〜9]令和6年度「奈義町傑作展」を開催しました 一世帯一作品展から名称が変更されて初めての開催でしたが、各地区コミュニティ推進委員の方々のご尽力により、出展者数約470人(昨年度より約40人の増加)、出展数約800点という大変にぎやかな作品展となりました。期間中には、町内外より500人を超える来場者があり、NHKも取材に来るなど、文化センターは大いに盛り上がりを見せました。 今後さらに活…
-
くらし
まちのわだい(2)
■[寄贈]消防団防災学習・防災活動車 日本消防協会の「共済事業の還元による消防車両の交付事業」に奈義町消防団が選定され、「消防団防災学習・防災活動車」を受贈しました。また、活動車のほか「煙幕体験セット」「消火器訓練セット」「AED訓練セット」「防災用テント」「発電機」なども、車両と合わせて受贈しました。今後も消防団と連携して、防災・防火の啓発活動と自助・共助の強化を図ります。 問合せ:総務課 【電…
-
文化
現代美術館 Information
■〔奈義町町制施行70周年記念/奈義町現代美術館開館30周年記念〕クロヌマタカトシ 現象 会期:~3月9日(日) 開館時間:午前9時30分~午後5時 ※入館は午後4時30分まで 休館日:月曜日、祝日の翌日 入館料:一般・大学生200円(高校生以下・75歳以上は無料) ※ただし、常設との共通の場合は通常料金700円でご覧いただけます 場所:美術館ギャラリー 現代美術館では『クロヌマタカトシ 現象』を…
-
くらし
コーヒーブレイク 図書館通信~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~
■おはなしのへや(主に乳幼児対象) 日時:3月8日(土) 午前10時30分~ 場所:図書館 談話室 内容:司書による絵本の読み聞かせ、親子で楽しめる折り紙教室 ■ブック×カフェ~本と珈琲~ 期間:~3月18日(火) ※平日のみ実施 内容:本を借りると美術館喫茶室の飲料が100円で飲めます ■新刊案内はコチラ 右の二次元コードを読み取っていただくと最新の新刊案内がご覧になれます。 (二次元コードは本…
-
子育て
すくすくのびのびカレンダー Childcare calendar
主に小学生以下の子どもと妊婦を対象とした行事を紹介します。 ■子どもの検診 ※諸事情により中止・変更する場合があります 問合せ:保健相談センター 【電話】36-6700 ■つどいの広場「ちゅくしんぼ」 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■なぎチャイルドホーム 問合せ:なぎチャイルドホーム 【電話】36-8241 ■脳生き生き教室 ※諸事情により中止・変更する場合があります 問合…
-
その他
奈義の野鳥 Wild birds of Nagi Town
■カケス カラス科 全長33cm〔留鳥〕 森林にすむ鳥で、低山や山地の林で棲息・繁殖する。バタバタと羽ばたき、フワッフワッとゆっくり直線的に飛ぶ。ジェーッ・ジェーッと奇声を発し、時には他の鳥の鳴き声や、機械的な物音をまねた声を出すことがある。 (出典:おかやま「奈義の野鳥」)
-
文化
作って!知って!食べて!楽しむ! 世界のおふくろの味レポート
「世界のおふくろの味」の第4回教室が、1月30日(木)に行われました! 最終回となる今回はアメリカの料理。その様子についてご報告します! 今回は、男性3人を含めた教室最多の10人の方にご参加いただきました。メニューはゲストのマシューが学生時代過ごしたアメリカ南部の料理2品です。 パエリアが起源のジャンバラヤは、お肉やエビたっぷりのスパイシーなご飯もの。味付けの決め手になるケイジャンシーズニングは、…
-
くらし
奈義の暮らしをInstagramで発信!
#なぎぐらし #こどもまんなかやってみた 投稿紹介 町民によるリアルななぎぐらし発信チームは、奈義町の暮らしや魅力を発信する投稿をしています。 ■「#なぎぐらし 秋」をテーマにメンバーで実施した写真コンテストの優秀写真 (優秀写真は本紙をご覧ください。) ■投稿はInstagram「#なぎぐらし」でチェック! 奈義町は町制70周年を迎えたり、映画の撮影が行われる予定でますます賑やかになりそうですね…
-
くらし
おしらせNAGI(1)
■なぎ放課後児童クラブが移転します! なぎ放課後児童クラブを旧奈義保育園に移転します。 空き園舎の活用を目的に、6月から旧保育園の改修工事を開始し、トイレや水回りの改修、防球ネットの設置などを行いました。1月末に工事が完了しましたので、リニューアルオープンに向けて環境整備を進めています。児童クラブをご利用の皆様には、移転に伴いご理解とご協力をお願いします。 問合せ:学事課 【電話】36-4195 …
-
子育て
令和7年度の奈義町育英金奨学生を募集します 奈義町育英金貸与制度をご活用ください
申込期間:4月1日(火)~4月18日(金) 対象者:町内に保護者等が居住し、学校教育法に定める大学(短期大学、大学院を含み、通信は除く)、専門学校に在学する学生 貸与額:月額50,000円(年額600,000円)以内、無利子 貸与期間:貸与決定の日の属する年度からその者が在学する学校の最短修学年限の終期まで 申込方法:学事課窓口(文化センター内)等に設置、もしくは町ホームページ掲載の「奈義町育英金…
-
くらし
おしらせNAGI(2)
■国税専門官募集 国税庁では、国税専門官を募集しています。募集要項は次のとおりです。 〔受験資格〕 1 平成7年4月2日〜平成16年4月1日生まれの者 2 平成16年4月2日以降生まれの者で次に掲げる者 (1)大学(短期大学を除く。以下同じ)を卒業した者及び令和8年3月までに大学を卒業する見込みの者 (2)人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者 〔採用予定数〕 1 採用予定数について…
-
くらし
税務署からのお知らせ 確定申告はスマホが便利 自宅からスマホで確定申告してみませんか
自分のスマホや自宅のパソコンを利用して国税庁ホームページにアクセスし確定申告書を作成して、e-Tax(電子申告)で提出することができます。 ・自宅から申告可能 ・24時間利用可能 ※メンテナンス時間を除きます ・申告書がデータで取得可能 ・添付書類提出不要 ※一部の書類を除きます ・早期還付(3週間程度で還付) 書面提出の場合は1か月~1か月半程度で還付 ■申告に必要なものはこの2つ ・マイナンバ…
-
くらし
3月は「自殺対策強化月間」です
例年3月は、進学、就職や転勤など、生活環境が大きく変動することが多い時期ということもあり、年間月別自殺者が多くなる傾向にあります。そのため国は、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めました。「誰もが追い込まれることのない社会」の実現のためにも、互いに支えあう気持ちを持つことで守られるいのちがあります。 もしもあなたが悩みや不安を抱えて困っている時には、気軽に相談できる場所があります。 ■役場担当課へ…
-
くらし
おしらせNAGI(3)
■入札結果 1月11日~2月10日 ※予定価格250万円以上の公共工事落札額を公表します 問合せ: 地域整備課【電話】36-4115 税務住民課【電話】36-4112
-
子育て
Child News 子どもだより
■[こども園]こども園に鬼が来た‼ 一年の健康と幸せを願ってこども園では2月3日に豆まきをしました。子どもたちが過ごしている部屋に突然、赤鬼と緑鬼がやってきたのでビックリ!子どもたちは驚いた表情をしていましたが自分たちで作った豆の玉を手に取ると「鬼はそと~!福はうち~!」と力いっぱい鬼をめがけて玉を投げ、鬼を追い払い幸福を願いました。 鬼退治をした後には、やってきた福の神から升に入った福豆をもらい…
-
くらし
町長室からこんにちは ーシリーズ61ー
■奈義町のこれからの農業 令和7年3月を迎え、農家の方々はごそごそと動き始める時期となりました。既に7年の作付けの計画を立てられたことと思います。 さて令和6年産はおコメの値段がよく、さらに多くの皆さんが令和7年産米の値段に期待しているところです。 心配なのは、国は備蓄米を放出する動きを見せています。本来は備蓄米として毎年20万トン備蓄され、5年間の備蓄を済ませると、そのお米は6年目に飼料用米等と…
-
その他
陸上自衛隊 日本原駐屯地日誌 ーNo.53ー
自衛隊活動報告 ■あきた鹿角国スポ2025出場 2月13日から16日まで、第79回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会「あきた鹿角国スポ2025」が開催され、日本原駐屯地3大隊植木啓太(うえきけいた)曹長が、クロスカントリー5kmクラシカル成年男子Cの部で出場されました。結果は惜しくも12位でしたが、岡山県代表として健闘されました。
-
文化
国際交流 Akshay(アクシェー)の国際通信
■「アッキのお母さん」奈義町へようこそ 私の母、ニールは1月19日に来日し、3か月間奈義町に滞在しています。海外に行くことも、飛行機や新幹線に乗ることも、日本や奈義町へ訪れることも、すべてが初めての体験です。 私が日本で暮らしていることもあり、以前から「日本へ行ってみたい」「飛行機に乗ってみたい」と話していました。奈義町で国際交流員(CIR)として活動している私にとって、母が訪れるのは最高のタイミ…
- 1/2
- 1
- 2