広報にしあわくら 2024年11月号

発行号の内容
-
文化
勝英特産の野菜・花の新規栽培者募集
勝英特産のアスパラガス・りんどうについて、販売農家として栽培を検討されている方を対象に、新規栽培説明会を開催します。 ■アスパラガス 3~10月までの長期出荷で収益確保。軽量のため高齢の方や女性でも取り組みやすい。 ■りんどう 仏花からカジュアルまで幅広く需要があります。涼しい場所が栽培に向いており、西粟倉村は適地です。 その他(黒大豆枝豆、にじのきらめき)も説明予定です。お気軽にご参加ください!…
-
くらし
蜜蜂を飼育している皆様へ
蜜蜂を飼育する方(趣味の範囲で飼育している方を含む)は、養蜂振興法に基づく「蜜蜂飼育届」の提出が必要です。 届出対象者:原則、蜜蜂を飼育する全ての方が対象です。 届出期間:令和7年1月6日(月)~令和7年1月31日(金) 届出事項:届出者の住所、氏名、電話番号、飼育場所、飼育予定蜂群数など 届出書類:岡山県農林水産部畜産課のホームページから「蜜蜂飼育届」の様式をダウンロードするか、右記の県民局にお…
-
文化
特色ある教育通信 ケニアとパレスチナとの異文化交流
PocketでJICA中国フィールドワークで村に滞在していた大学生9名が懸け橋となり、海外から来られているJICAの研修員のお二人と子どもたちが交流をしました。パレスチナとケニヤの研修員の方々と伝統料理を一緒に作り、文化や言葉について教えてもらいました。 一緒に作ったパレスチナの伝統料理「ババガヌーシュ」はナスとヨーグルトという日本ではなじみのない組み合わせに「味が想像できない!」とドキドキしなが…
-
講座
あわくら大学9月講座 山本奈央 and 田村緑コンサート「オカリナのうたごころ」
9月15日(日)にあわくら会館百森ひろばで開催された、おかやま県民文化祭4市町村連携イベント「山本奈央 and 田村緑コンサート『オカリナのうたごころ』」を9月講座として鑑賞しました。4市町村で連続開催されたイベントの最終公演がここ西粟倉村での開催でした。連携事業のコンセプトは普段演奏家が利用している音楽ホールとは異なる特徴ある場所で演奏していただくことで、「場」が生み出す音楽の違いというものを体…
-
くらし
むらまるごと通信vol.35 地域の食材を余すことなく使い切る食の循環づくり
むらまる研が運営する「むらの調理室」では、村民や村内事業者による地域食材を使ったイベントなど村の食文化に触れる取り組みが行われ、サポートしている中で参加された皆さまが食を楽しむ姿を多く見ることができました。 そこで、村で作られた食材をみんなで味わうこと、村の食文化を豊かにすることが村民の「生きるを楽しむ」を実現できるのではないかと考え、意見交換会を9月28日(日)に開催しました。 意見交換会で参加…
-
くらし
第52話SDGs未来都市にしあわくら 若手職員でSDGsの普及啓発活動を実践します!
昨年度に引き続き、西粟倉村役場では若手を中心とした推進チームを形成し、村民の皆様を対象としたSDGsの普及啓発活動を実践しています。 今年は、11月3日に行われた文化祭での出展と小中学生とのSDGs事業に関する情報の交換会の開催をメインで動いていますが、イベントについては昨年よりも充実した内容でお届けできたと思います。 職員一人一人が村民の皆様のニーズを分析し、それに対してきっかけづくりを行うこと…
-
くらし
新しい職員の紹介
氏名:高家直広(たかいえ・なおひろ) 配属先:総務企画課 趣味:バドミントン、お城巡り ひとこと:他の役所と民間でのコンサルタント経験を活かして、村の発展に寄与して参ります!出身は美作市(旧美作町)です。明るい性格ですので、見かけたときにお声掛け頂けると嬉しく思います。皆さまこれからどうぞよろしくお願い致します! 氏名:甲斐美紀(かい・みき) 配属先:保健福祉課 趣味:料理、旅行 ひとこと:名古屋…
-
くらし
おしえて年金
■11月は「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)は「年金の日」です! 日本年金機構では、厚生労働省と協力して、毎年11月を「ねんきん月間」と位置づけ、国民の皆様に公的年金制度に対する理解を深めていただくための取組を行っています。 また、11月30日(土)の「年金の日」は、国民の皆さまに「ねんきんネット」などを活用してご自身の年金記録や年金受給見込額を確認していただき、高齢期の生活設計に思いを…
-
スポーツ
地域福祉推進のために 社協だより
■社協会費のご協力のお願いについて 日頃は、社会福祉事業の推進につきまして格別なご理解とご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。 社会福祉協議会は、村民の皆様に支えられた民間の福祉団体です。西粟倉村のキャッチフレーズ「生きるを楽しむ」を実現させるため社協では『人と人が支え合うことで、一人ひとりが本領発揮でき、最後までここで暮らすことができる』を目指し『誰一人とりのこさない“みんなの社協”であり続ける…
-
その他
人の動き
令和6年10月1日現在の動き 人口:1,342人(-5) 世帯数:612人(-2) 男:640人(-2) 女:702人(-3) ■9月中の移動 出生:0人 死亡:3人 転入:0人 転出:2人
-
くらし
入札状況(税込み)
-
くらし
今月の予定
-
文化
村の風景
10月12日に、ダルガ峰にて森々燦々のオープニングセレモニーが行われました。 村内外からたくさんの方が訪れ、アートや空気感を楽しみました。
-
その他
その他のお知らせ(広報にしあわくら 2024年11月号)
広報についてのご意見・感想は掲示板、総務企画課までお問い合わせください。 ■西粟倉村役場電話番号 総務企画課【電話】0868-79-2111 出納室【電話】0868-79-2113 保健福祉課【電話】0868-79-2233 産業観光課【電話】0868-79-2230 建設課【電話】0868-79-2231 教育委員会【電話】0868-79-2216 診療所【電話】0868-79-2220 【FA…
- 2/2
- 1
- 2