広報くめなん 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
甘く大きく育ってね!ブドウの袋掛けを体験
町の特産、ブドウについて学ぼうと6月27日、神目小学校の3年生が、月本果樹園の月本幸常さん(上神目)のほ場を訪れ、ブドウの袋掛けを体験しました。 月本さんから「袋掛けは、虫や野鳥、病気からブドウを守るための大切な作業」と教わった児童たち。 色づく前の鮮やかな緑色をしたピオーネへ、絵を描いたオリジナルの袋を1人2房ずつ、そっと丁寧にかぶせていきました。
-
くらし
まちの話題
■初夏を涼しげに彩る花菖蒲園でまつりを開催 久米南町の初夏を彩るハナショウブが見ごろを迎え、6月7日から3日間、上神目の花菖蒲園で花菖蒲まつりが開催されました。 ボランティアグループ「花菖蒲の会(大倉茂男代表)」が30年以上前から、末常川砂防ダムの下流の同園(約13アール)に約60種、2000株のハナショウブを栽培しており、大勢が訪れるようになったこの菖蒲園。今年も紫や白、桃、黄など鮮やかに咲きそ…
-
しごと
申し込みは8月20日(火)まで 令和7年度採用 久米南町職員を募集します
町では、令和7年度採用予定の町職員(一般事務職・保育士)を次のとおり募集します。 職種と採用予定人数(採用時期はいずれも令和7年4月1日以降): ・一般事務職…2名 ・保育士…1名 受験資格:平成6年4月2日以降に生まれた人で、日本国籍を有し、地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない人 ・一般事務職…高等学校卒業(令和7年3月卒業見込みを含む)程度の学力を有する人 ・保育士…保育士の免許…
-
くらし
住居が被災したときは[被害の状況]を写真に記録しておこう
台風や豪雨などの自然災害で住まいが被害を受けたときは、片付けや修理の前に家の中と外の被害状況を写真で撮っておくことを覚えておいてください。町から罹災(りさい)証明書を取得して支援を受けるときや、保険会社に損害保険を請求するときなどに役立ちます。 ■家の外の写真の撮り方 ・東西南北の4方向から撮影する ・浸水した場合は、浸水の深さが分かるように撮影する ■家の中の写真の撮り方 ・被害(損傷)箇所を中…
-
くらし
議会-補正予算など6議案を議決
第2回町議会定例会 6月5日~14日 令和6年第2回町議会定例会を6月5日から17日までの会期13日間で開き、14日に全議事日程を終了して閉会しました。 今回の議会には、固定資産評価審査委員会委員の選任同意や専決処分の承認、補正予算など6議案を提出。すべて原案どおり同意、承認、可決されました。 ■行政報告 町長は、議案の提案説明に先立ち、最近の町行政について、次のとおり報告しました。 ▽支給率は9…
-
くらし
令和6年度の国保税率
・国民健康保険に加入する人…職場の医療保険に加入していない75歳未満の人 ・国民健康保険税の算定方法…下表をもとに算定し、加入した月から脱退した月の前月分まで納めていただきます。 ※介護分は、40歳の誕生月から65歳の誕生月の前月分まで納めます。65歳からは、国保税とは別に「介護保険料」を納めることになります。年度途中で40歳になる人は、年齢到達時から税額が変更(加算)されます。
-
くらし
お家のこと、考えてみませんか?
大切な「わが家」もいつかは「空き家」になってしまうかも? 近年、全国的に空き家が増加しており、社会問題となっています。本町でも、人口減少や少子高齢化の進行などに伴い、空き家が年々増加しています。 もちろん、すべての空き家に問題があるわけではありません。問題なのは、相続登記ができてないなどで売却手続きができない空き家や適正に管理されていない空き家などです。 不動産は個人の「財産」です。所有者による適…
-
くらし
後期高齢者医療制度 新しい保険証は緑色です
※見本は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■7月中旬に送付 新しい保険証 新しい保険証(緑色)を7月中旬に送付します。8月1日以降に医療機関などで受診する際には、必ず新しい保険証を窓口に提示してください。 ■一部負担金の割合の見直し 医療機関などの窓口で支払う一部負担金の割合は、所得区分に応じて決まります。 所得区分は前年(令和5年中)の所得により毎年判定するため、割合が変更になる場合がありま…
-
くらし
プラザくめなん -第231号-
■当時の暮らしに親しんで〜もむら交流館・民具資料室〜 もむらふれあい交流館(中籾)の民具資料などを展示した資料室を、町文化財保護委員会委員の田中清美さんが、民具の説明文パネル等を新たに設置するなど、約2週間かけて再整備しました。 ここに展示されているのは、町民の方から提供されたり、役場で保管してあったりした貴重な民具等で、江戸時代後半から昭和にかけて使用されていた農具や服装、調理用具などの約2百点…
-
健康
災害級の暑さに備えて熱中症特別警戒アラートの運用が始まりました
■熱中症特別警戒アラートとは 「熱中症特別警戒アラート」は、過去に例のない暑さが広域的に発生し、熱中症による重大な健康被害が生じるおそれがある場合に環境省が発表する情報です。 県内全ての暑さ指数情報提供地点で、翌日の最高暑さ指数(WBGT)が35以上に達すると予測される場合に発表されます。 熱中症特別警戒アラートが発表された際には、町の防災行政無線などでお知らせしますので、危険な暑さから身を守るた…
-
健康
もっとすこやかライフ
みんな笑顔で声かけて 健康仲間をふやすまち ■つけない・増やさない・やっつける 3原則で防ごう!夏の食中毒 気温や湿度が高い夏場は、細菌が増えやすく、食中毒の危険が高まります。 現在、県内全域に食中毒注意報が発令されています。食中毒予防の3原則を守って、食中毒を防ぎましょう。 ●食中毒予防の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」 ▽菌をつけない ・衛生的な手洗い…調理の開始前、生の肉をさわ…
-
くらし
お知らせのページ(1)
■お盆休み中のごみ収集とし尿処理 お盆期間中のごみ処理について、クリーンセンターでは、通常どおり(こよみどおり)収集を行います。持ち込みも通常どおり午前9時から午後4時まで受け付けています。 ※8月12日(月・振替休日)は通常どおり、ごみの収集と持ち込みの受け付けがあります。 詳しくは、クリーンセンター(【電話】722-1294)まで。 また、し尿の汲み取りは、通常休業と合わせて8月10日(土)か…
-
くらし
お知らせのページ(2)
■一人で悩んでいませんか 悩みごと無料相談を実施中 「ライフサポートセンターつやま」では、地域の皆様の生活支援を目的として、悩みごと無料相談を行っています。お気軽にご相談ください(電話でも対応しています)。 相談内容:労働、福祉、債務、法律、生活相談など ※裁判や実務依頼などの場合は、費用が必要です。 相談日:月・水・金曜日の午前10時~午後5時(祝日は除く) 場所:ライフサポートセンターつやま(…
-
くらし
人口と世帯/火災・救急発生状況/交通事故発生状況/交通安全
■人口と世帯 〈6月30日現在〉 男:2,060人(-2) ※2,127人 女:2,280人(0) ※2,328人 計:4,340人(-2) ※4,455人 世帯数:2,144(-1) ※2,188 ( )は前月比較 ※は昨年同期 ■火災・救急発生状況 〈6月分〉 火災:1件(7) ※3件 救急:18件(144) ※136件 津山圏域消防組合久米南分署調べ ( )は今年の累計 ※は昨年同期 ■交通…
-
くらし
今月の納付
固定資産税 2期分 国民健康保険税 1期分 介護保険料 1期分 後期高齢者医療保険料 1期分 納期限:7月31日(水) 役場のほかに中国銀行、トマト銀行、晴れの国岡山農協、津山信用金庫、ゆうちょ銀行・郵便局(中国5県)、コンビニやスマホで納付できます。 納税はお早めに!
-
くらし
(6月分)入札結果を公表
予定価格250万円以上の入札結果を公表します。(落札額は税抜き) ■入札日 令和6年6月7日 事業名:緊急自然災害防止対策事業 工事名:林ノ前線舗装工事 工事場所:山手地内 落札額:7,384,680円 落札者:(株)吉田組中国支店 担当課:建設水道課 ■入札日 令和6年6月14日 事業名:緊急自然災害防止対策事業 工事名:松尾中筋線舗装工事 工事場所:南庄地内 落札額:7,937,000円 落札…
-
健康
8月19日(月) 献血
命を救う身近なボランティア 400ml献血にご協力ください 時間・場所:午後3時~4時30分/文化センター 岡山県赤十字血液センターの献血バスが、久米南町にやって来ます。 夏場は特に血液が不足しやすいため、皆さんのご協力をお願いします。 献血カードをお持ちの人は、当日ご持参ください。 問合せ:保健福祉課 【電話】728-4411
-
くらし
くらしのカレンダー/休日当番医
■くらしのカレンダー ▽7月 19日(金) 小・中学校終業式 26日(金) こころの健康講座((本紙)P12) 28日(日) 夏休み音楽フェスティバル(文化センター・午後2時~) ▽8月 19日(月) 献血((本紙)P13) 22日(木) 合同相談((本紙)P12) 27日(火) 小・中学校始業式 ■休日当番医 8月4日(日)柵原病院(【電話】0868-62-1006) 診療時間は午前9時から午後…
-
くらし
サマージャンボ7億円・サマージャンボミニ5千万円
-
くらし
年金
■保険料の納付に困ったら 国民年金保険料を納めることが経済的に困難な人のために、保険料の納付が免除または猶予される制度があります。 保険料を未納のままにしていると、老後の年金だけでなく、万一の事故などにより障害を負ったときの障害基礎年金が受けられない場合があります。 ▽納付が困難な人のための免除制度 経済的な理由などで保険料の納付が困難な人は、申請して認められれば免除となります。申請免除には、全額…
- 1/2
- 1
- 2