広報くめなん 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■体験や交流楽しむ 北庄棚田フェスティバル 北庄棚田の保全活動に取り組む北庄中央棚田天然米生産組合(西河明夫組合長)と棚田支援隊による「北庄棚田フェスティバル」が8月17日と18日の2日間、交流館棚田の里北庄で行われました。 これは、棚田の景観保全活動に関心のある人たちが集まり、作業体験や親子で楽しめる催しを通じて親睦を深めようと開かれたもので、町内外から親子約60人が参加。 景観保全のためのソバ…
-
くらし
防災行政無線戸別受信機の点検をお願いします
町では、災害が発生するおそれがあるときや発生したときに、災害や避難情報を伝えるために、防災行政無線戸別受信機を整備しています。 災害は、いつどこで起きるかわかりません。災害への備えとして、ご家庭の戸別受信機を点検しておきましょう。 ■点検方法 (1)機器右側面の電源スイッチが「入」になっていることを確認する (2)機器前面の「ACランプ」が緑点灯、「乾電池ランプ」が消灯していることを確認する ・乾…
-
子育て
“伝える・つなげる”久米南町子どもミライ会議
町教育委員会は7月29日、久米南町コミュニティセンターで「〝伝える・つなげる〟久米南町子どもミライ会議」を開催しました。 令和9年度の小学校統合および小中一貫校開校に向け、町内の学校や保育園関係者をはじめ、地域の関係者や児童・生徒の代表、役場職員など、さまざまな立場や年代の約100人の参加者が、熟議をとおして「新しい学校づくり」について考えました。 ■「百人熟議」で子どもの“ミライ”を考える 同会…
-
くらし
投票に行こう 4年に一度の意思表示
10月27日(日)は、岡山県知事選挙の投票日です。この選挙は、わたしたちの代表として、今後4年間の県政を任せる人を選ぶ大切なものです。あなたの1票を有効に行使しましょう。 ▽選挙の主な日程 10月10日(木) 告示 10月11日(金) 期日前投票・不在者投票の開始 ・10月26日(土)まで 10月27日(日) ・投票日…町内6投票所 午前7時から午後6時まで ・開票…役場・議場 午後8時15分から…
-
子育て
児童手当が10月分から拡充します
令和6年10月分(12月支給分)から、児童手当の支給額や支給対象が拡充します。新たに対象となる高校生年代がいる世帯などには、案内を送付しています。9月30日(月)までに申請してください。 ※令和7年3月31日まで(必着)に申請があった場合は、令和6年10月分からさかのぼって支給します。令和7年4月1日以降の申請は、申請月の翌月からの支給です。 ◆制度改正のポイント (1)支給期間が18歳の年度末(…
-
くらし
交通ルール 守って笑顔 晴れの国 9月21日~30日は秋の交通安全県民運動
■ドライバー ・飲酒運転しない!させない!…自転車もダメ! ・こまめな休憩をとる運転計画を立てよう ■自転車 ・ヘルメット着用…令和5年4月1日努力義務化非着用時の致死率は約3.5倍高い ・乗る前の整備点検 ・損害賠償責任保険などへの加入(10月1日~努力義務化) ■歩行者 ・横断歩道での意思表示…アイコンタクト・手を挙げる ・夜光反射材の着用…長年使用すると反射材が劣化するため、たまに交換しまし…
-
くらし
各種予防接種のお知らせ
町では、各種予防接種について、公費助成を行っています。接種を希望する人は、医療機関に予約をしてから受けましょう。 ■新型コロナワクチン定期接種 令和6年度から、新型コロナウイルスのワクチン接種は、65歳以上の人を対象に重症化予防の目的で定期接種を実施します。 公費助成の対象:10月1日から令和7年2月28日までの期間の接種 接種場所と予約方法:医療機関での個別接種になります。医療機関へ直接予約して…
-
くらし
お家のことでお悩みではありませんか? Vol.2
お家の問題は早めの対応が功を奏します。今回は、空き家発生前後の対応の基本的な流れを説明します。これを機会に、あなたのお家のことを考えてみませんか。 不明なことがあれば、先月号でお知らせした無料相談会や無料電話相談(電話086-206-5581)をご活用ください。専門家がアドバイスをしますので、お気軽にご相談ください。 また、町が作成した「空き家管理話し合いガイドブック『うちの家、どうする?』」も、…
-
イベント
地域おこし協力隊活動記 vol.108
■くめなんパンプキンパッチ 10月5日(土)に道の駅で開催‼ 10月5日(土)に道の駅くめなんで「くめなんパンプキンパッチ」を開催します。パンプキンパッチは、アメリカではとてもポピュラーな秋のイベント。日本ではまだ開催しているところが少なく、久米南町の豊かな「農のある暮らし」を町内だけではなく、町外の人にもPRできればと思い企画しました。 協力隊全員が、お世話になっている町民の皆さんへ感謝の気持ち…
-
くらし
地域包括支援センターだより No.80
■生活支援サポーターを大募集!「チームカッピー」として活動しませんか 地域包括支援センターでは、地域住民が中心となって行うデイサービスや訪問サービスで活動してくださる「生活支援サポーター」を募集しています。 月に1回の活動からでも大歓迎です。活動の様子を見学することもできますので、地域包括支援センターへお気軽にお問い合わせください。 ●久米南町生活支援サポーター『チームカッピー』とは ▽カッピーの…
-
くらし
もっとすこやかライフ
みんな笑顔で声かけて 健康仲間をふやすまち ■「共に生き ともに歩もう 認知症」9月21日は世界アルツハイマーデー ▽認知症とは… 認知症は、さまざまな原因で記憶や思考などの脳の機能が正常に働かなくなり、慢性的に日常生活に支障をきたしている状態をいいます。 いくつかのタイプがあり、最も多いのが「アルツハイマー型認知症」です。 認知症は、高齢者に限らず、誰にでも起こる可能性があります。早期に発見して…
-
くらし
お知らせのページ(1)
■更生保護義金にご協力ありがとうございました 更正保護法人美作自修会は、罪を犯した人たちが再び道を踏み誤ることのないように、更生自立を支援する県北唯一の更生保護施設です。 この施設を支援するため、7月の「社会を明るくする運動」の強調月間に、各地区の更生保護女性会員を通じて皆さんに保護義金をお願いしましたところ、久米南町全体で46万1960円が集まり、8月5日に美作自修会に寄付させていただきました。…
-
くらし
お知らせのページ(2)
■10月25日(金)に開催 合同相談と無料法律相談 人権・行政・心配ごとの合同相談と無料法律相談を次のとおり開催します。 どの相談も無料で、秘密は固く守られますので、お気軽においでください。 ※無料法律相談は、事前の予約が必要です。 日時:10月25日(金)午前10時~午後3時 場所:久米南町コミュニティセンター・2階会議室 詳しくは、役場総務企画課(【電話】728-2111)までお問い合わせくだ…
-
くらし
人口と世帯/火災・救急発生状況/交通事故発生状況
■人口と世帯 〈8月31日現在〉 男:2,052人(-1) ※2,118人 女:2,267人(0) ※2,323人 計:4,319人(-1) ※4,441人 世帯数:2,142(+3) ※2,187 ( )は前月比較 ※は昨年同期 ■火災・救急発生状況 〈8月分〉 火災:0件(7) ※4件 救急:37件(213) ※188件 津山圏域消防組合久米南分署調べ ( )は今年の累計 ※は昨年同期 ■交通…
-
くらし
年金
■はがきが届いたら提出を[年金生活者支援給付金] 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 新たにこの給付金の支給対象となる人には、日本年金機構から年金生活者支援給付金請求書(はがき型)を送付しています。 なお、昨年請求した人で引き続き支給要件を満たす場合、手続きは必要ありません。 対象となる人…
-
くらし
上下水道の工事は指定業者で
上下水道の工事は、町の指定業者でなければ行うことができません。 9月1日に下水道の指定工事店が、9月30日に水道の指定工事事業者がそれぞれ更新となります。 工事を行うときは、町の指定業者に相談してください。 問合せ:建設水道課 【電話】728-2117
-
くらし
(8月分)入札結果を公表
予定価格250万円以上の入札結果を公表します。 ※落札額は税抜き ■入札日 令和6年8月28日 事業名:社会資本総合整備事業(防災・安全) 工事名:全窒素全リン計更新工事 工事場所:神目中地内 落札額:11,150,000円 落札者:(株)木多電気設備 担当課:建設水道課 ■入札日 令和6年8月30日 事業名:緊急自然災害防止対策事業 工事名:広友境線舗装工事 工事場所:北庄地内 落札額:6,74…
-
くらし
くらしのカレンダー/休日当番医
■くらしのカレンダー ▽9月 21日(土) 秋の交通安全県民運動(30日まで(本紙)P7) ▽10月 5日(土) くめなんパンプキンパッチ((本紙)P9) 5日(土) 町内保育園運動会 13日(日) マイナンバーカード休日窓口((本紙)P13) 13日(日) 第76回西日本川柳大会((本紙)P16) 20日(日) 第40回久米南町文化祭((本紙)P16) 25日(金) 合同相談・無料法律相談((本…
-
子育て
みんなで作ったカレーおいしい! エンゼルスクールで食育教室
夏休み期間中の学童保育「エンゼルスクール」が7月22日から8月26日までの期間、神目小学校多目的教室で開かれ、参加した25人の児童が、夏休みを有意義に過ごしました。 子どもらしく自主的な生活力を育み、児童の健全な育成を図ることを目的とした同スクールは、勉強や水遊びなどの楽しく充実した毎日。期間中の8月23日には、栄養委員を招いての食育教室が行われました。 ナスやオクラ、トマトなど、夏野菜たっぷりの…
-
くらし
ハロウィンジャンボ5億円・ハロウィンジャンボミニ5千万円
- 1/2
- 1
- 2