広報くめなん 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
町のさらなる発展を願って
■厳粛かつ盛大に挙行 町制施行70周年記念式典 久米南町制施行70周年記念式典を11月23日、文化センターで開き、出席者約200人が70周年の節目を祝いました。 式典では、山篤町長が「今日の町の豊かさがあるのは、先人の努力と町民皆様の協力のたまもの。笑顔と元気があふれる持続可能なまちづくりの実現へ、まい進することを誓います」と式辞。続いて、杉本泰治町議会議長が「先人からの貴重な資源や文化を継承する…
-
くらし
まちの話題
■地域とともに歩んだ歴史 誕小・弓小で創立150周年記念式典 明治7年(1874年)に開校した誕生寺小学校と弓削小学校が今年度、創立150周年を迎え、両校で記念式典が挙行されました。 誕生寺小学校は11月2日、同校体育館で式典並びに学習発表会を開き、約250人が出席しました。会場には、同校の歴史を記した年表やアルバムなどの展示が並んだほか、発表会では「地域」をテーマに、児童らが創作劇などで学校や地…
-
くらし
今年の話題をふりかえる2024
1月 ・子どもたちに大人気の『大谷グローブ』 ・1月4日から庁舎等複合施設の供用を開始 2月 ・利用者10万人を突破したカッピーのりあい号 3月 ・落石対策に余角畝南線(全間)に防護柵を設置 ・町立小中学校の給食費1年間無償化を開始 5月 ・久米南ふるさと大使に髙階ちひろさんを認定 6月 ・1度に4羽が飛来し話題となったコウノトリ 7月 ・第1分団第1部が消防操法の県大会に初出場 7・8月 ・豪雨…
-
くらし
税だより
■申告期限は1月31日(金) 償却資産の申告をお忘れなく 法人や個人が事業を営むために所有している構築物・機械・備品などは、償却資産といい、固定資産税の課税対象になります。毎年1月1日時点で、所有状況を申告しなければなりません。 ▽申告の主な対象 土地や家屋以外で、法人税法・所得税法に基づき、減価償却資産として計上しているものから、自動車税・軽自動車税の課税対象となるものや無形減価償却資産を除いた…
-
くらし
令和6年分確定申告のお知らせ
■便利で早い!e-Taxでの確定申告がオススメ e-Taxは、パソコンやスマホを使って電子的に申告手続きが行えるシステムです。すでに85%以上の人が、確定申告会場に来場せずに、e-Taxから確定申告しています。ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。 困ったときは「税務職員ふたば(AI)」が回答する、チャットボットからのお問い合わせが可能です。 ●[STEP1]「国税庁ホームページ」へ…
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員を募集 申し込みは1月10日(金)まで
■会計年度任用職員の勤務条件 勤務日等:原則、閉庁日を除く月曜日から金曜日までで、勤務時間は午前8時30分から午後5時15分(休憩時間60分)までとなります。 服務等:地方公務員法に規定する各規定(守秘義務、服務専念義務など)が適用されます。なお、採用後1カ月間は条件付採用となり、採用後1カ月を良好な成績で勤務した時に会計年度任用職員として正式採用します。 応募条件:地方公務員法第16条各号のいず…
-
くらし
議会-第4回 町議会臨時会 11月29日
■庁舎等複合施設の周辺整備工事請負契約を議決 令和6年第4回町議会臨時会を11月29日、午前10時から会期1日で開きました。 この議会では、専決処分としていた一般会計補正予算の承認、工事請負契約の締結などについて議案を提出。すべて原案どおり承認・可決されました。 ●承認 地方自治法の規定に基づき、専決処分としていた次の1件について、承認されました。 ▽一般会計補正予算 10月の衆議院議員総選挙に伴…
-
くらし
職員の給与・定員管理等の状況をお知らせします
■1 総括 ▽(1)歳出総額に占める人件費の状況(令和5年度普通会計決算) 区分:令和5年度 住民基本台帳人口(令和6年1月1日):4,368人 歳出額A:4,984,207千円 実質収支:182,873千円 人件費B:769,317千円 人件費率B/A:15.4% ▽(2)職員給与費の状況(令和5年度普通会計決算) 区分:令和5年度 職員数A:75人 給与費: ・給料…287,763千円 ・職員…
-
くらし
水道の冬じたくはお済みですか?
近年の寒波で、町内でも水道管の凍結や破損、漏水が発生しています。 蛇口や水道管などの給水装置が破損してしまうと、修理費用を個人で負担しなければならず、漏水した水量分の水道料金・下水道使用料も原則個人の負担となります。 漏水は、水道メーターで確認することができます。これからの厳しい寒さに備えて、給水装置の十分な防寒対策と水道メーターの確認をお願いします。 ■漏水の確認方法 (1)屋内外全ての蛇口を閉…
-
子育て
もっとすこやかライフ
みんな笑顔で声かけて 健康仲間をふやすまち ■子どもたちの健やかな成長を願って 愛育委員・栄養委員の「ふれあい交流会」 地域の健康づくりに取り組むボランティア、愛育委員と栄養委員が連携して、11月6日から8日までの3日間、町内3保育園の園児との「ふれあい交流会」を実施しました。 これは、地域全体で子どもたちの健やかな成長を支えるとともに、子育て支援の充実を図ることを目的に、今年度初めて実施したもの…
-
くらし
お知らせのページ(1)
■年末年始のごみ収集とし尿のくみ取り 休業日:12月28日(土)~令和7年1月5日(日) 年内のごみの収集は12月27日(金)までです。クリーンセンターへ直接持ち込む場合も、同日午前9時から午後4時まで受け付けます。 年末年始は、ごみの量が増加し、クリーンセンターへの持ち込みも大変混雑します。ご家庭での片づけは早めに済ませ、地域の収集日にごみを出していただくよう、ご協力をお願いします。 詳しくは、…
-
くらし
お知らせのページ(2)
■凍結防止剤の適正利用にご協力を 町では、路面の凍結が予想される橋などの場所に凍結防止剤を配置しています。しかし、中にはその一部が、ほかの場所や目的外に使用されている場合が見受けられます。 凍結防止剤は、路面の安全確保のための貴重な資材です。適正な使用と散布にご協力をお願いします。 散布は、配置場所の付近で使用し、手袋を着用して適量を手まきしてください。 詳しくは、役場建設水道課(【電話】728-…
-
くらし
人口と世帯/火災・救急発生状況/交通事故発生状況/交通安全
■人口と世帯 〈11月30日現在〉 男:2,049人(+1) ※2,104人 女:2,250人(-4) ※2,316人 計:4,299人(-3) ※4,420人 世帯数:2,140(+3) ※2,176 ( )は前月比較 ※は昨年同期 ■火災・救急発生状況 〈11月分〉 火災:1件(10) ※5件 救急:29件(294) ※265件 津山圏域消防組合久米南分署調べ ( )は今年の累計 ※は昨年同期…
-
くらし
今月の納付
固定資産税 4期分 国民健康保険税 6期分 介護保険料 6期分 後期高齢者医療保険料 6期分 納期限:12月25日(水) 役場のほかに中国銀行、トマト銀行、晴れの国岡山農協、津山信用金庫、ゆうちょ銀行・郵便局(中国5県)、コンビニやスマホで納付できます。 納税はお早めに!
-
くらし
空き家などに関する無料相談会(要予約)
好評につき拡大実施決定! 空き家など不動産・登記・相続・測量や境界などの相談に宅地建物取引士、司法書士、土地家屋調査士の各専門家が応じます。先着順ですので、お早めにご予約ください。 ■久米南会場 日時:午前9時~午後5時(相談時間は30分程度) (1)令和7年1月11日(土) (2)3月1日(土) 場所:久米南町コミュニティセンター・2階小会議室 予約締切:(1)(2)とも開催週の木曜日まで ■岡…
-
くらし
くらしのカレンダー/休日当番医
■くらしのカレンダー ▽12月 19日(木)献血(文化センター・午後3時~) 24日(火)小・中学校終業式 27日(金)役場仕事納め 28日(土)〜30日(月)消防団年末夜警 ▽1月 1日(水)第45回神目・竜山地区元旦マラソン大会(神目小学校グラウンド・受付午前8時〜) 3日(金)二十歳(はたち)の集い(文化センター・午前11時~・受付午前9時30分〜) 6日(月)役場仕事始め 8日(水)小・中…
-
くらし
使い忘れはありませんか?久米南町地域商品券
使用期限:12月31日(火) 期限を過ぎた券は使えません。 ご使用はお早めに。 問合せ:産業振興課 【電話】728-4412
-
くらし
年金
■国民年金保険料 産前産後期間の免除制度 国民年金に加入している人が出産した際には、申請により、産前産後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度があります。産前産後期間の免除では、保険料を納付した扱いとなります。 免除期間:出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間) ※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をい…
-
くらし
11月分 入札結果を公表
予定価格250万円以上の入札結果を公表します。 (落札額は税抜き) ■入札日 令和6年11月8日 事業名:公共土木施設災害復旧事業 工事名:金平座頭池線道路災害復旧工事(第24号) 工事場所:下籾地内 落札額:8,212,000円 落札者:杉山砕石工業(株) 担当課:建設水道課 事業名:公共土木施設災害復旧事業 工事名:大熊流田線道路災害復旧工事(第25号) 工事場所:上神目地内 落札額:3,81…
-
くらし
お家のことでお悩みではありませんか? Vol.4
不動産相談の専門家 石田信治さんのコラム 今回は、建物の維持管理や耐震診断・補強についてのお話です。 ■1.お家の維持管理について 居住の有無にかかわらず、維持管理をきちんとすることが大切です。何より家が長持ちしますし、将来的に不動産を売却したり、賃貸したりする際も、価値の維持・向上がポイントになります。定期的なメンテナンスや修繕、リフォームを検討してみてください。 中古住宅の活用が活発な欧米では…
- 1/2
- 1
- 2