広報きびちゅうおう 2024年5月号 Vol.235

発行号の内容
-
くらし
青少年相談員について
青少年相談員は、地域における青少年や保護者の相談窓口となり、専門機関の紹介等を行うとともに、青少年や保護者の相談に直接応じます。一人で悩まないで、気楽にご相談ください。 ●どういう相談に応じてもらえるの? 非行やいじめ、不登校などの相談や、学校・友人関係の悩みなど、幅広い相談に応じます。電話相談にも面接相談にも応じますので、お気軽にご相談ください。相談内容については、秘密厳守します。 ●「わかば賞…
-
子育て
第6回 町立小学校・園統合準備委員会を開催
■新小学校スクールバス運行路 第6回町立小学校・園統合準備委員会・同推進委員会が開催され、新小学校のスクールバス運行路が次のとおり決定されました。その他、各専門部会の進捗状況や取組内容を慎重に審議し、すべて承認されましたので、お知らせします。 ■新小学校スクールバス運行路 令和7年度に開校する新小学校のスクールバス運行路の概要は、次のとおりです。停留所および時刻表は、児童の安全性や諸条件を勘案しな…
-
講座
公民館コーナー
5月の公民館主催行事をお知らせします。 ※詳しくは各公民館へお問い合わせください。 お問い合わせ先: 津賀公民館 【電話】0867-34-1807 円城公民館 【電話】0867-34-1557 御北公民館 【電話】0867-35-0550 上竹荘公民館 【電話】0866-54-1784 納地公民館 【電話】0866-54-0971 豊野公民館 【電話】0866-54-0194 下竹荘公民館 【電話…
-
くらし
図書館だより 5月号 出会いの扉
■子育て応援講座 本を仲立ちに「Enjoy!子育て」のススメ 将来、子どもたちが自分で考えたり選んだりしながら成長するために、今、大人ができることは何でしょうか。乳幼児、小学生…、発達の段階に合わせたちょっとした応援を、本との関わりの中から考えてみましょう。 パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん、園や学校で子どもたちと関わる先生、読書ボランティアの方、どうぞご参加ください。 講師:おはなしグルー…
-
くらし
町以外からのお知らせ
■年金相談 厚生年金・国民年金における年金請求手続等について、日本年金機構高梁年金事務所の相談員がお答えします。 日時:令和6年5月16日(木) 午前9時45分~午後3時30分 会場:加茂川庁舎相談室 ※相談を希望される方は、5月15日(水)正午までに事前予約が必要です(受付人数に限りがあります)。 お問い合わせ先:日本年金機構高梁年金事務所 【電話】0866-21-0570 自動音声案内(1)番…
-
子育て
津山高専つやまSTEAM人材育成塾第2期生募集
今の子どもたちが大人になったとき、世界はAI(人工知能)やロボットが台頭し、今とは異なる時代になっています。津山高専では、そのような時代を生き抜き、世界でも活躍できる子どもたちを育成するため、STEAM(スティーム)教育の考え方を取り入れた次世代人材育成プログラムを展開していきます。 内容:生命科学からロボットまで広範で専門的な学習機会を提供するとともに、強く関心を持った分野での探究活動を支援しま…
-
くらし
税務署からのお知らせ ~「給与支払者向け『定額減税説明会』」のご案内~
令和6年分の所得税について定額による所得税の特別控除(定額減税)が実施されることとなり、令和6年6月1日以後最初に支払う給与等につき、源泉徴収を行う際に定額減税を行っていただくことになります。 税務署では、以下のとおり、給与支払者向けの説明会を開催します。説明会は無料ですが、事前予約制です。 説明会に参加を希望される方は、LINEによる事前申込をお願いします。 開催日:令和6年5月17日(金) 時…
-
くらし
ゴールデンウィークにおける山岳遭難の防止
ゴールデンウィーク中は、温暖な気候等から登山や山菜採りを楽しむ方が増える一方、山頂付近はまだ寒く、登山計画や装備が不十分であれば命に関わる場合もあります。事故に遭わないよう、次のことを守りましょう。 ◆体力、体調、登山の経験に見合った山を選びましょう。 ◆必要な装備を整え、安全で余裕のある登山計画を立てましょう。 ◆登山コースや危険箇所は、事前に十分確認し、地図を携行しましょう。 ◆単独での登山は…
-
しごと
新見労働基準監督署からのお知らせ
■「備北地区行動災害ゼロ運動」に取り組む事業場を募集します 新見労働基準監督署では、災害件数の約45%を占めている「転倒」および腰痛等の「動作の反動・無理な動作」など、いわゆる行動災害を防止するための取り組みの一環として、行動災害防止のための10の活動のうち3つ以上(事業場独自活動も可)について継続的に取り組んでいる、または、取り組もうとしている事業場を募集しています。 行動災害予防対策の推進を宣…
-
その他
今月号の表紙
御北幼稚園・上竹荘保育園の閉園式の様子です。両園とも、長い歴史に幕を下ろしました。閉園式での園児たちは、友達と話したり、明るく元気に歌ったりと、最後の最後まで笑顔で過ごしていました。現在は、新しく生まれ変わったそれぞれのこども園で、多くのお友達と楽しく園で過ごしていることと思います。
-
その他
編集後記
◆今年は、全国的に桜の開花が遅かったですが、皆さまはお花見等を楽しまれたでしょうか。春は色とりどりの花が咲く季節ですので、桜以外のお花見もぜひ楽しんでくださいね。 ◆新年度が始まり、広報担当4年目に突入しました。いつも地域の皆さまの温かさに支えられながら広報紙を作成しています。前年度実施したフォトコンテストのように、今年度も読者参加型のコーナー等を実施したいと考えています。 今後も取材等で町内の皆…
-
くらし
みんなが主役~エール~
町内で活動しているスポーツや文化活動、地域づくりに取り組んでいる団体・グループを紹介します。広報紙の掲載を希望される場合は、企画課公聴広報班(【電話】0866-54-1314)にご応募ください。 ■うらじゃ連 まほろばメンバー募集のお知らせ 「まほろば」は、今年もメンバーを募集しています。 子どもから大人まで、幅広い年齢層で踊りを楽しんでいます。 町内のイベントや岡山うらじゃへの参加も予定していま…
-
文化
吉備中央町文化財探訪記(33)
~町内にある文化財を探訪してみよう~ 【吉川八幡宮随神門(よしかわはちまんぐうずいじんもん)】 県指定重要文化財(建造物) ■解説 吉川八幡宮の石鳥居をくぐって参道を登ると、県指定重要文化財の「吉川八幡宮随神門」(昭和59年4月10日指定)が私たちを迎えてくれます。 この随神門は、三間・二間の丸柱造りで両脇に随神を祀(まつ)り、正面の一間は通路となり、下部は吹放(ふきはな)ち構造(八脚門(やつあし…
-
くらし
奇跡の出会いをあなたの元へ届けたい
「あなたの婚活をサポートします!」 ■岡山県のど真ん中でおもてなし♥~ピザづくり体験〜を開催しました! 3月17日(日)、農家民宿古那志屋で、ピザづくりイベントを開催しました! 参加者18名がそれぞれ好きなようにトッピング and 石窯でピザ焼きをして、出来たてのピザを堪能♪その後、マシュマロチャレンジやティータイムで交流を深めました♪ ■3市町(新見市・高梁市・吉備中央町)合同婚活パーティ Cl…
-
イベント
道の駅かもがわ円城30周年記念イベント
日時:令和6年5月5日(日) 場所:道の駅かもがわ円城農産物直売所および第2駐車場 国道429号線沿いに「峠の茶屋」として岡山県で最初にできた道の駅かもがわ円城。たくさんの生産者さま、地域の皆さまのおかげで30周年を迎えました!ありがとうございます。 感謝の気持ちを込め、記念イベントを開催します。道の駅ならではの野菜の詰め放題、お子さんと楽しめるスーパーボールすくい、バルーンアートなどの出し物、1…
-
その他
PHOTO TOPICS
■[2/25]ベーゼンドルファーファミリーコンサート開催 ロマン高原かよう総合会館で、ベーゼンドルファーファミリーコンサート(山名音楽事務所企画監修)が開催され、238名が来場されました。第1部では、山名明日香(やまなあすか)さんと角田奈名子(つのだななこ)さんによるベーゼンドルファーでの連弾から始まり、中山那奈(なかやまなな)さんと小島佳世(こじまかよ)さんによる歌唱や山名さんによるオカリナとと…
-
くらし
愛育委員会活動報告
■新山支部 御北小学校の児童たちに、新型コロナウイルス感染症等への予防対策として、手洗いの重要性について指導を行いました。手洗いチェッカーで、どの部分が洗えていないかを各自で確認しました。洗い残しが多く、洗いにくかった爪は、爪ブラシを使用することでより洗いやすくなるという効果が得られました。 チェックが終わった後、児童からは「洗い残しの部分が分かったので、これからは気を付けて手洗いをする」と積極的…
-
くらし
県道高梁御津線(岡山県加賀郡吉備中央町下加茂地内)の通行止め箇所の解除について
令和5年6月30日、岡山県加賀郡吉備中央町下加茂地内の県道高梁御津線において、落石が発生し、同日午前8時から落石箇所を含む100m間を全面通行止めとしていましたが、令和6年4月11日(木)の午後3時に交通規制が解除されました。 地域の皆さま、ご通行される皆さまには、長期間にわたり、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。詳しくは、岡山県のホームページをご覧ください。
-
その他
その他のお知らせ(広報きびちゅうおう 2024年5月号 Vol.235)
■「吉備中央町職員配置表(令和6年4月1日)・人事異動」の詳細は本紙PDF版18~21ページをご覧ください。 ■放送川柳 令和6年3月秀句 題「家」(津賀公民館) ※詳細は本紙PDF版23ページをご覧ください。 *5月の課題は「伸びる」、6月の課題は「雨」です。 投句の方法…はがきに2句以内、住所・氏名(本名)を書いて下加茂1106-9津賀公民館放送川柳係までお送りください。 投句締め切り日…毎月…
- 2/2
- 1
- 2