広報きびちゅうおう 2024年5月号 Vol.235

発行号の内容
-
子育て
御北幼稚園・上竹荘保育園で閉園式が行われました
■吉備中央町立御北幼稚園 平成3年4月に長田・豊岡・新山幼稚園の3園が統合し、御北幼稚園として発足しました。その後、平成4年4月に御北幼稚園として認可され、平成16年10月に「吉備中央町立御北幼稚園」と改称されました。以来、多くの園児が園での生活を楽しみながら成長してきました。園児たちを温かく見守ってきた御北幼稚園は、3月末で閉園を迎えることとなりました。3月15日に行われた閉園式後に、御北小学校…
-
子育て
こども園・児童クラブの落成式が行われました
3月6日に豊野こども園、3月21日に吉備高原児童クラブ、3月25日に吉備高原こども園、3月26日に円城こども園の落成式が行われました。式では、全こども園・児童クラブの設計及び施工管理業者の株式会社ベン建築設計、施工業者の大槻興業株式会社(豊野こども園)、村尾建設株式会社(吉備高原児童クラブ)、カヨー建設株式会社(吉備高原児童クラブ・吉備高原こども園)、中村建設株式会社(円城こども園)に感謝状が贈呈…
-
くらし
まちの話題
【満百歳・受賞おめでとうございます】 [3/30][3/31]満百歳おめでとうございます 3月30日に赤木和惠(あかぎかずえ)さん(上野)、3月31日に小林幸子(こばやしゆきこ)さん(竹荘)が満百歳のお誕生日を迎えられ、国や県、町や町社会福祉協議会から記念品やお祝い状が贈られました。 赤木さんは、近所の方とのおしゃべりを楽しまれ、畑仕事や趣味の花づくりなどをされていました。現在は、生け花などの活動…
-
くらし
【特集】令和6年度当初予算が決まりました
令和6年度当初予算が令和6年第1回吉備中央町議会定例会(3月)で可決されました。一般会計当初予算額は、117億8,000万円になりました。 予算編成にあたっては、最終年となった小学校の統合に向けた整備関連事業をはじめ、放課後児童クラブ整備事業やデジタル田園都市国家構想推進事業を中心に、社会保障や生活環境関連予算の確保と併せて子育て支援、定住促進、農業者支援施策を盛り込んだ予算を計上しました。 本年…
-
くらし
【特集】『22世紀の理想郷(ふるさと) 吉備中央町』をめざして
~令和6年度の主な事業を紹介します~ ■次代の宝を育むまち ~子育て・教育・文化分野~ ○[新]通園費補助事業…170万円 町内の認定こども園に通園する児童の保護者に対し、通園費用の負担軽減を図ります。 ○放課後児童クラブ整備事業…3億995万円 公設公営の移行に伴い、敷地造成・2施設の新築工事を行います。 ○小学校費…6億4,268万円 町立小学校の運営に必要な経費です。今年度は、学校統合の準備…
-
くらし
役場からのお知らせ【相談】
■消費生活相談 消費生活に関する相談を消費生活相談員がお受けします。秘密は固く守られますので、お気軽にお越しください。「困ったな」と思ったら一人で悩まず、まずは相談を!! ・訪問販売やクーリング・オフ・はがき、携帯電話やインターネットによる不当請求・架空請求 ・消費者金融の多重債務 ・その他消費生活相談に限ります。 ※匿名での相談も受け付けます。 日にち:5月7日(火) 会場:賀陽庁舎相談室 日に…
-
くらし
一人暮らしの高齢者のインターネット月額利用料金の半額補助制度を始めました
町では、令和6年4月1日から、高齢者がパソコンやスマートフォンを使ってインターネットを利用する際に、より円滑なコミュニケーションと生活の利便性を向上させるため、インターネット月額利用料金の半額補助制度を始めました。 対象者:次の(1)~(3)のすべてに該当する方が対象となります。 (1)吉備中央町に住所のある65歳以上の一人暮らしの方 (2)令和6年4月1日以降に、新たにケーブルテレビが提供するイ…
-
くらし
高齢者を対象にした補聴器購入費助成のお知らせ
町では、加齢により耳が聞こえにくくなり、日常生活に不便を感じている高齢者を対象に、町への事前申請により、補聴器の購入費用を助成しています。 対象者:次の(1)~(4)のすべてに該当する方が助成対象となります。 (1)吉備中央町に住所のある65歳以上の方 (2)聴覚障害による身体障害者手帳をお持ちでない方 (3)耳鼻科医師から補聴器の必要性を認める「補聴器適合に関する診療情報提供書」の交付が受けられ…
-
くらし
市区町村の窓口での戸籍証明書等の請求が便利になります!
令和6年3月1日から戸籍の広域交付が始まり、本籍が吉備中央町にない方でも吉備中央町の窓口で戸籍証明書等が請求できます。 対象者: ・戸籍に記載がある方(本人) ・配偶者 ・本人から見て直系の方(父母、祖父母、子、孫など) ※委任状などでの代理人からの請求は対象ではありません。 必要なもの:顔写真のついた身分証明書(運転免許証・マイナンバーカードなど) 交付場所:住民課および各支所・出張所 (月曜日…
-
健康
国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入されている皆さまへ
■人間ドックの費用を助成します! 対象者: (1)吉備中央町国民健康保険に加入している40歳以上の町民 (2)後期高齢者医療保険に加入している町民 対象検査項目: ・身体測定(身長・体重・腹囲) ・血圧測定 ・脂質検査(空腹時又は随時中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール) ・肝機能検査(AST〔GOT〕・ALT〔GPT〕・γ-GT〔γ-GTP〕) ・腎機能検査 ・血糖検査(空腹時血…
-
くらし
~あなたを一番わかってくれるお医者さん~「かかりつけ医」を持ちましょう!
あなたは、自分のかかりつけ医を持っていますか。 日常的な診療や健康管理などを行ってくれる身近なお医者さんのことを「かかりつけ医」と呼んでいます。自分やご家族の健康についての相談役として、かかりつけ医を持つことをお勧めします。 ■かかりつけ医を持つと、こんな良いことがあります! ○日ごろの状態をよく知っているかかりつけ医であれば、ちょっとした体調の変化にも気付きやすいため、病気の予防や早期発見、早期…
-
健康
3人で歩いて健康UP事業『参加者を6月から募集します!』
◎へそっぴーポイント対象事業 この事業は、仲間と一緒に声をかけ合いながら歩くことで運動習慣の定着を図り、生活習慣病の改善を目指すことを目的としています。 参加者全員に参加賞、規定の歩数を達成した組には達成賞、個別総合上位5名には賞状および副賞を進呈します。個人部門での挑戦も可能です。申込用紙は、広報きびちゅうおう6月号と一緒に全戸配布します。ぜひ、ご参加ください。 ■令和5年度、上位5名の方の取り…
-
くらし
こんな時に便利!きびアプリ!
■きびアプリとは? 1つのアプリから、町の情報・健康・母子手帳・暮らし相談・買い物・移動サポート等の複数のサービスを利用できる「町民向けポータルアプリ」です。 ■きびアプリ利用者の声 ▽利用前 ・「不燃ごみの収集日はいつだったかな?」、「子どもの急な発熱、休日当番医はどこ?」、「今月参加できる町のイベントはあるかな?」など ▽利用後 ・きびアプリ内の「町の情報」をタップすれば、町公式ホームページと…
-
くらし
住みたいまち定住奨励金
この制度は、吉備中央町への若者の定住を促進し、町の担い手の確保を図りつつ、明るく活力のあるまちづくりを進めることなどを目的に奨励金を交付しています。 奨励金は、町内に居住し、定住の意思のある方が対象となります。 対象となる方は、期限内に申請をお願いします。 ■就業奨励金(5万円) 対象者: ・申請年度の4月1日現在30歳以下の方 ・卒業後初めて事業者等に就職した方 申請期限:就業した日から1年間 …
-
スポーツ
吉備中央町スポーツ・文化活動激励金について
吉備中央町のスポーツ・文化の普及および振興を図るため、スポーツまたは文化活動の全国大会等に出場する方に対し、激励金を交付します。※事前申請が必要です。 交付対象者: ・町内に住所を有する方 ・以下の交付対象大会に出場する方および(3)の大会の選手団名簿に登録のある監督等 交付対象大会:県予選会、中国大会等の地区予選会または国内予選会を経て出場が決定する、次のいずれかに該当する大会 (1)国、地方公…
-
くらし
緑の募金にご協力をお願いします
春のみどりの月間(4月1日~5月31日) 本年度も4月1日から5月31日までの「春のみどりの月間」に、公益社団法人岡山県緑化推進協会による緑の募金活動が行われます。 森林をはじめとする緑の資源は、水源のかん養、大気の浄化、土砂災害の防止など、生活環境の保全に大きな役割を果たしており、私たちの健康で快適な暮らしになくてはならない資源です。この募金は、国内の森林整備、被災地域の復興などに活用され、吉備…
-
くらし
吉備中央町で特区民泊事業の申請受付が始まりました
この度、吉備中央町内において、新たに「特区民泊(*1)」による宿泊事業の申請が可能となりました。 これは、国家戦略特区(*2)により、一定の条件を満たし町の認定を受けることで、旅館営業法の適用を除外する特例により、住宅等での宿泊事業を可能とする宿泊事業制度のことです。 町は、中山間地域であり、短期滞在型の観光(「恵まれた環境による心の癒しの提供」や「安全・安心な町への移住体験」など)を実施する上で…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の納付について
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の原動機付自転車・小型特殊自動車・二輪の軽自動車・軽三輪・軽四輪・二輪の小型自動車の所有者(使用者)に課税される税金です。5月中頃に納税通知書を送付しますので、納期限(令和6年5月31日(金))までに納付をお願いします。口座振替により納付される方は、納期限前日までに振替口座の預金残高の確認をお願いします。 なお、4月2日以降に廃車をしても、軽自動車税(種別割)は…
-
くらし
吉備中央町手話言語条例を制定しました
手話とは、手指や体の動き、表情を使うことで意思を伝える「目で見る言葉」です。 手話は、ろう者(手話を使い日常生活や社会生活を営む方)が物事を考え、意思疎通を図り、お互いの気持ちを理解し合うために大切な言語であるという認識に基づき、手話に対する理解を広げ、手話を使用しやすい環境づくりを行い、すべての人がお互いを尊重し共に支え合い、共に輝くことのできる共生社会を実現するため、吉備中央町手話言語条例を制…
-
くらし
「今月の手話」
◎毎月手話を掲載します。 「はじめまして」:(1)~(3)を続けてスムーズに表すと「はじめまして」の手話になります。 (1)左手はまっすぐ。右手は人差し指を伸ばし、その指は徐々にすぼめる。 (2)すぼめながら上に持っていく。 『(1)+(2)「はじめて」という意味の手話』 (3)人差し指を立てた両手を向かい合わせ、近づける。 『「会う」という意味の手話』
- 1/2
- 1
- 2