広報きびちゅうおう 2024年6月号 Vol.236

発行号の内容
-
くらし
【特集】備えあれば憂なし もしもの災害を考える
◎出水期を迎えました。 ◎災害に備え、準備をしましょう ■避難情報の確認 令和3年から避難指示で「必ず避難、避難勧告」が廃止となりました。町では、警戒レベルが3以上になると音声告知放送、町公式ホームページ、防災・火災情報メール等の手段により、町民の皆さまへ情報を発信することとしています。それぞれの警戒レベルに応じた「とるべき行動」の再確認をお願いします。 ■吉備中央町防災・火災情報メールの登録 令…
-
くらし
被災地支援チーム「チームおかやま」としての活動報告
■令和6年能登半島地震災害復旧支援 令和6年1月1日に起こった能登半島地震の災害復旧支援のため、被災地支援チーム「チームおかやま」として、2月7日~13日まで町職員2名、23日~29日まで町職員1名が富山県氷見(ひみ)市へ派遣され、罹り災さい証明書の発行を行いました。 ◆罹災証明書の発行 ▽被災者が生活再建を進めるための「パスポート」 罹災証明書は、自然災害により被害に遭ったことを証明するためのも…
-
くらし
まちの話題(1)
■[3/9]第53回日本農業賞大賞・農林水産大臣賞受賞 JA岡山加茂川ぶどう部会が第53回日本農業賞大賞および農林水産大臣賞を受賞されました。当部会は、町有のぶどう生産団地に新規就農者を受け入れ、高品質なぶどうを生産するための指導や長期出荷用に冷蔵貯蔵技術の導入を行い、10年間で販売金額を約6倍まで急成長させました。瀬尾和弘(せおかずひろ)部会長は「町と加茂川のぶどうの名が日本全国に知れ渡る機会を…
-
くらし
まちの話題(2)
■[3/23]国際交流カフェ「フラワーアレンジメント」開催 下竹荘公民館で、国際交流カフェ「フラワーアレンジメント」が開催され、町内在住の外国籍の方や町国際化推進協会会員ら13名が参加しました。このカフェは、町内で生活される外国出身の方々が、お互いを知るきっかけづくりや吉備中央町で暮らしやすくなることを願って開催しているものです。当日は、赤、黄、ピンクといった色とりどりのお花を自由に生けて、完成し…
-
くらし
役場からのお知らせ【相談】
■消費生活相談 消費生活に関する相談を消費生活相談員がお受けします。秘密は固く守られますので、お気軽にお越しください。「困ったな」と思ったら一人で悩まず、まずは相談を!! ・訪問販売やクーリング・オフ・はがき、携帯電話やインターネットによる不当請求・架空請求 ・消費者金融の多重債務 ・その他消費生活相談に限ります。 ※匿名での相談も受け付けます。 日にち:6月4日(火) 会場:賀陽庁舎相談室 日に…
-
子育て
児童手当制度について
児童手当制度は、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とするもので、児童を養育している方に支給されます。 ※支給対象者は、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方 ■現況届の原則廃止について 毎年6月1日現在の児童手当を受給されている方の養育状況等を把握し、受給資格があるかどうかを確認するため「現況届」…
-
健康
歯周病検診のお知らせ
■早期発見・早期治療で大切な歯を守りましょう! 歯周病を起こす原因は、歯と歯茎の間にたまった歯垢の中にいる歯周病菌です。 痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気付かないうちにひどくなるケースが多いので、定期的に受診しましょう。 対象者:令和6年度に40・45・50・55・60・65・70・75・80歳になる方 検診料: 74歳以下の方…500円 75歳以上の方…200円 ※「通常約4,200円の…
-
健康
8020いい歯達成者表彰事業
目的:80歳以上で自分の歯を20本以上有する方を表彰し、歯の健康に対する意識を高めるとともに、健康の保持増進を図ります。 対象: (1)町内に住所を有する方で、令和6年度末日において満80歳以上の方 (2)自歯および治療した歯の合計した本数が20本以上の方 ※第三大臼歯、歯冠部が齲歯(むし歯)等で崩壊した残根歯および義歯等で喪失部位を補っている歯は含みません。 ※必ず歯科医院等で、歯の本数を確認し…
-
くらし
ご存知ですか?~ 医療費公費負担制度について ~
この制度は、医療機関等で診療を受けたとき、医療費の自己負担分が助成されるものです。この制度で医療を受ける場合には、町への申請により、受給資格証の交付を受けることが必要です。制度の対象者で申請をされていない方は手続きをしてください。 ■岡山県小児等医療費公費負担制度 対象者:0歳~満18歳の方(満18歳に達した方は、その年度の末日まで) ※婚姻している方、社会保険加入者本人は、受給対象外です。 ※ほ…
-
くらし
こんな時に便利!きびアプリ!
■きびアプリとは? 1つのアプリから、町の情報・健康・母子手帳・暮らし相談・買い物・移動サポート等の複数のサービスを利用できる「町民向けポータルアプリ」です。 ▽相談内容 「草刈をしたいけど、手が回らない」、「スマホを買い替えたけど、使い方が分からない」、「部屋の片づけをしたいけど、重いものを動かせない」など ⬇ きびアプリ内の「暮らしなんでも相談」をタップすれば、ちょっとした困りごとを相談でき…
-
くらし
住民基本台帳の閲覧状況を公表します
住民基本台帳法の規定に基づき、令和5年度中の住民基本台帳閲覧状況を次のとおり公表します。 ■住民基本台帳法第11条による公的機関の閲覧 閲覧年月日:令和5年12月20日 閲覧機関の名称:自衛隊岡山地方協力本部 請求事由の概要:自衛官等の募集に伴う広報 閲覧に係る住民の範囲:平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの男女 ■住民基本台帳法第11条の2による法人・個人の閲覧 お問い合わせ先:住民課…
-
しごと
令和5年度 中山間地域等直接支払交付金事業の実施状況について
集落で協定を締結し、共同で農用地や農業施設の維持管理をする集落協定、または、認定農業者等が利用権設定や農作業の受委託により、農用地の維持管理に取り組む個別協定による中山間地域等直接支払制度事業の令和5年度の実施状況がまとまりました。 中山間地域等直接支払交付金実施要領の規定により、以下のとおりお知らせします。 協定数: 集落協定…162協定 個別協定…14協定 計…176 協定取組内容別 体制整備…
-
しごと
令和6年度 狩猟免許試験のお知らせ
イノシシ、ヌートリア、サル、カラスなどの鳥獣による農作物被害が大きな問題となっています。狩猟や有害鳥獣捕獲許可などにより有害鳥獣駆除活動を行い、安心して農業ができる環境を作りましょう。 それにはまず、狩猟免許を取得し、狩猟者登録を受けることが必要です。狩猟免許試験受験希望の方は、次の日程で狩猟免許初心者講習会・狩猟免許試験が実施されますので、受験してください。 なお、今年度、新規で狩猟免許を取得し…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
■地域子育て支援拠点子育てひろば「ゆう」 子育て中の親子が気軽に集い、お子さんや保護者同士が交流できるひろばとして、また、子育てに関する情報提供や相談ができる場として、子育てひろば「ゆう」を実施しています。小学校就学前の親子はもちろん、妊婦の方も遊びに来てください。 詳しい内容は、子育てひろば「ゆう」だよりや、ママフレのホームページをご覧ください。 開催場所:子育て支援センター(吉備中央町吉川11…
-
くらし
上野自治会設立
上野、平岡の各自治会が再編統合して、新たに上野自治会が設立されました。 設立日:令和6年4月1日 戸数:56戸 会長:石坂 博司(いしざか ひろし)さん 副会長:元山 佳慈(もとやま けいじ)さん お問い合わせ先:総務課 行政班 【電話】0866-54-1313
-
講座
令和6年度人権教育講座の講座生募集について
町では、すべての人々が社会の一員として互いに尊重し、支え合いながら共に生活する共生社会の実現を目指して、学校、PTAや各種企業団体の指導者・初任者等を対象に「吉備中央町人権教育講座」を次のとおり開催します。この講座をより多くの方に受講いただき、吉備中央町の人権意識のさらなる高揚を図るため、講座生を募集します。 受講をご希望の方は、あらかじめお申し込みいただき、ご参加ください。その都度、ご案内をお送…
-
子育て
令和6年度 ちびっ子チャレンジ教室
小学生がさまざまな体験活動にチャレンジすることで、自分の好きなことや可能性を見い出しながら、豊かな心と生きる力を育むことを目的に開催しています。 次の日程で開催しますので、チャレンジしてみましょう。 ※災害等で、開催の中止や内容が変更となる場合があります。ご了承ください。 ※参加申し込みされていない方で参加希望の方は、以下までお問い合わせください。 お問い合わせ先:教育委員会事務局 生涯学習班 【…
-
文化
天籟庵(てんらいあん)の竹垣を修復しました
天籟庵の茶庭にある竹垣は、日本庭園作家であった重森三玲(しげもりみれい)氏(旧賀陽町出身)が町へ寄贈したときに造られ、彩色セメントを用いていることや、茶室から見える竹垣のデザインが特徴的です。 経年劣化によりかなり傷んだ状態でしたが、「晴れ!フレ!岡山」を活用し、町として初のクラウドファンディングによる改修工事を実施しました。令和5年8月から約3ヵ月にわたり、101名からご寄附いただいた128万円…
-
講座
公民館コーナー
6月の公民館主催行事をお知らせします。 ※詳しくは各公民館へお問い合わせください。 お問い合わせ先: 津賀公民館 【電話】0867-34-1807 円城公民館 【電話】0867-34-1557 御北公民館 【電話】0867-35-0550 上竹荘公民館 【電話】0866-54-1784 納地公民館 【電話】0866-54-0971 豊野公民館 【電話】0866-54-0194 下竹荘公民館 【電話…
-
くらし
図書館だより6月号 出会いの扉
電子図書サービスに関する意向調査(アンケート)にご協力ください! ■2024.7.1 電子図書サービス開始 ベビーファースト宣言を行っている高梁市・美咲町・吉備中央町では、「子育てしやすい環境づくり」を目指し、共同で電子図書サービスの試験運用を始めます。 ▽電子図書サービス「うちデジ」 スマートフォンやタブレットから本を借りて読めるサービスです。24時間、いつでも本が借りられます。 ▽アンケート …
- 1/2
- 1
- 2