広報きびちゅうおう 2024年11月号 Vol.241

発行号の内容
-
くらし
【特集】吉備中央町長および町議会議員一般選挙の結果
吉備中央町長および町議会議員一般選挙が9月24日に告示されました。町長選挙には、定数1に対し2人が立候補され、町議会議員一般選挙には、定数12に対し、13名が立候補されました。 9月29日に行われた町長および町議会議員一般選挙は、町内16ヵ所で投票が行われ、即日開票しました。投票率は、67.88%でした。 結果、町長選挙では山本雅則(やまもとまさのり)氏が、町議会議員一般選挙では現職7名、新人5名…
-
くらし
まちの話題
「満百歳・受賞おめでとうございます」 ■[9/9][9/10][9/10]満百歳おめでとうございます 9月9日に大西一行(おおにしかずゆき)さん(上野)、9月10日に難波若枝(なんばわかえ)さん(西)、9月13日に難波佐代子(なんばさよこ)さん(岨谷)が満百歳のお誕生日を迎えられ、国や県、町や町社会福祉協議会から記念品やお祝い状が贈られました。 一行さんは、戦時中、通信隊として中国の桂林や上海に渡…
-
くらし
役場からのお知らせ【相談】
■消費生活相談 消費生活に関する相談を消費生活相談員がお受けします。秘密は固く守られますので、お気軽にお越しください。「困ったな」と思ったら一人で悩まず、まずは相談を!! ・訪問販売やクーリング・オフ ・はがき、携帯電話やインターネットによる不当請求・架空請求 ・消費者金融の多重債務 ・その他消費生活相談に限ります。 ※匿名での相談も受け付けます。 日にち:11月5日(火) 会場:賀陽庁舎相談室 …
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブ入所児童募集のお知らせ
令和7年4月に新たに公立の放課後児童クラブを開設します(※現在の放課後児童クラブは、令和7年3月末で閉所となります)。 つきましては、令和7年度に放課後児童クラブの利用を希望される児童を募集しますので、入所を希望する児童の保護者は、申請期間内に書類をご提出ください。 ■放課後児童クラブとは 放課後児童クラブは、保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、放課後等において、適切…
-
子育て
11月は、オレンジリボン・児童虐待防止推進 キャンペーン実施月間です
■児童虐待かも?と思ったら「189」(いちはやく)みんなで育児を支える社会に ▽子どもの権利が守られる体罰等のない社会へ 子どもが思ったとおりに行動してくれず、イライラしたときに「子どものしつけのためだから仕方ない」として、体罰をしていませんか。 体罰によって子どもの行動が変わったとしても、それは、叩かれた恐怖心などによって行動した姿であり、自分で考えて行動した姿ではありません。子どもの成長の助け…
-
健康
11月8日はいい歯の日
■お口の機能が低下すると、食べることに支障が生じ、低栄養を招きます。 お口の健康を保つために、定期的に歯科医院を受診し、歯周病やむし歯の予防・治療をしましょう。お口の健康は、感染症予防や全身の健康にもつながります。 ■いつまでもおいしく食べるために…歯周病検診を受けましょう 対象者:令和6年度に40・45・50・55・60・65・70・75・80歳になる町民 検診料: 74歳以下の方…500円 7…
-
講座
おとなの食育教室
人は、食べているもので身体の状態が左右されます。 この教室は、身体の中から元気になるための調理をメインとした教室となっています。 日時:令和6年12月3日(火)午前10時~午後1時(受付:午前9時30分~) 会場:農業振興センター(吉備中央町豊野17番地) 内容:ヘルシー料理 参加費:200円(調理実習費) 定員:20名 持参品:エプロン、三角巾、マスク、手拭き、筆記用具、水分補給用のお茶、お米1…
-
子育て
kii+だより
●Sato teacher はじめまして、佐藤颯(さとうはやて)と申します。大学を卒業し、8月から勤務しています。業務は、公営塾「kii+」で、加賀中学校の生徒に数学と英語を教えることです。出身は、山梨県笛吹市です。山梨県は、ぶどうと桃の産地として知られていますが、岡山県もぶどうと桃の栽培が盛んなので親近感を覚えます。吉備中央町は、とにかく野菜が安くて美味しいです。よく町内の道の駅等で買い物をする…
-
しごと
吉備中央町ふるさと特産品開発事業のお知らせ
町では、町内で生産された農産物や果樹などの特性を活かし、新たな特産品の開発や販路拡大に取り組む方を支援しています。支援内容については、次のとおりです。 支援対象者:町内に居住する者をもって組織する団体(年間活動計画、規約が確立されていること) 支援内容: お申し込み・お問い合わせ先:農林課 農業振興班 【電話】0866-54-1318
-
しごと
イノシシ等の野生鳥獣による農作物被害でお困りの方へ
イノシシ等の野生鳥獣による農作物被害の防止の為、防護柵(ワイヤーメッシュ・電柵等)を設置される方は、補助金が交付される場合があります。 県の補助内容については、次のとおりです。 (県)補助内容:全事業費の内、対象経費の3/4以内が補助金として交付されます。 ※補助については、採択要件があります。 (参考)「共同3戸以上・概ね2ha以上」 この採択要件は令和6年度のもので、令和7年度から採択要件が変…
-
しごと
吉備中央町企業ガイド(企業紹介冊子)への掲載企業の募集について
町では、吉備中央町企業ガイド(企業紹介冊子)への掲載を希望される企業・事業所等を募集します。詳しくは、町公式ホームページに掲載している「吉備中央町企業ガイドの募集要項及び記入要領」をご覧ください。 ご不明な点がございましたら、定住促進課までお問い合わせください。 ※町内の雇用促進や若者の定住を促進することを目的として、町内外の若者など、就業を希望される方に町内の企業情報(仕事内容、勤務条件等)を知…
-
しごと
令和6年度ハローワーク出張相談会in吉備中央町開催のお知らせ
町では、町内企業への人材確保および町民の就労支援を目的に、町内求職者を対象とした一日出張ハローワークを町内に開設します。お申し込みは不要ですので、お仕事探しを考えている方は、お気軽にご相談ください。 日時:令和6年11月8日(金) 午前10時~午後3時 会場:加茂川庁舎 会議室 (吉備中央町下加茂1073-1) 主催:吉備中央町 協力:ハローワーク岡山、ハローワーク高梁 対象者:(町民)正社員、パ…
-
イベント
広報きびちゅうおう「イラストコンテスト開催」
吉備中央町は、今年の10月1日に合併20周年を迎えました。これからさらなる発展を目指し、「未来の吉備中央町」を表現したイラストを募集します。「こんな吉備中央町になってほしい!」という皆さまの思い描く未来の吉備中央町をイラストで表現してみませんか? 部門:★中学生以下の部(未就学児~中学3年生) ★一般の部(高校生以上) 応募資格:町内在住に限らず、どなたでもご応募できます。 ※応募者が未成年者の場…
-
くらし
公民館コーナー
11月の公民館主催行事をお知らせします。 ※詳しくは各公民館へお問い合わせください。 お問い合わせ先: 津賀公民館【電話】0867-34-1807 円城公民館【電話】0867-34-1557 御北公民館【電話】0867-35-0550 上竹荘公民館【電話】0866-54-1784 納地公民館【電話】0866-54-0971 豊野公民館【電話】0866-54-0194 下竹荘公民館【電話】0866-…
-
くらし
地域おこし協力隊便り Vol.112
■3つの祭りをPRする大型タペストリーを作成・設置 こんにちは、六反です。今回は私の協力隊最後の大仕事“祭りの記録事業”の一環で、この伝統ある祭りを町内外に向けてアピールするために作成した制作物についてのご紹介です。 まずは、大型のタペストリーです。これは、きびプラザの吉川支所前の通路に設置してあります。ここは、イベントなどで多くの人が訪れる場所なので、たくさんの方に吉備中央町の祭りのことを知って…
-
くらし
図書館だより 11月号 出会いの扉
■「古本一(市)」にお越しください! 日時:令和6年11月10日(日)午後1時~3時 場所:かもがわ図書館(加茂川庁舎 ロビー) 「家にある本を次の方につなげたい」という方が本を持ってきてくださいます。 ぜひ、お気軽にお越しください!※お金は不要です。 また、この日のかもがわ図書館は「一日にぎやか図書館」になります! 好きな本についてほかの方とお話ししてみてくださいね♪ ▽図書館はこんな本を出しま…
-
くらし
町以外からのお知らせ(1)
■年金相談 厚生年金・国民年金における年金請求手続等について、日本年金機構高梁年金事務所の相談員がお答えします。 日時:令和6年11月21日(木)午前9時45分~午後3時30分 会場:加茂川庁舎相談室 ※相談を希望される方は、11月20日(水)正午までに事前予約が必要です (受付人数に限りがあります)。 お問い合わせ先:日本年金機構高梁年金事務所 【電話】0866-21-0570 自動音声案内(1…
-
くらし
町以外からのお知らせ(2)
■あなたの街で会いましょう!弁護士無料相談会 岡山弁護士会では、弁護士事務所のない県内のすべての市町村で、弁護士による無料相談会を開催します。 日時:令和6年11月27日(水)午後1時~5時 場所:ロマン高原かよう総合会館2階 女性青年活動室(吉備中央町豊野1-2) 相談内容:法律問題全般 相談時間:一人30分以内 予約:不要 ※相談者が多数の場合は、お待たせすることがありますので、ご了承いただき…
-
子育て
里親制度説明会・パネル展開催
さまざまな事情により、家庭で生活を送ることができないなど、心配な日々を過ごす子どもがいます。 里親制度とは、そのような子どもを家庭に迎え入れ、子どもへの理解と豊かな愛情を持って養育を支援する「子どものための制度」です。 子どもにとって、住み慣れた地域で大切な家族と暮らしていくこと、特定の大人と愛着関係を形成することはとても重要です。 里親は、子どもの育ちのニーズを満たす存在です。現在、家族との暮ら…
-
くらし
蜜蜂を飼育している皆さまへ
蜜蜂を飼育する方(趣味の範囲で飼育している方を含む)は、養蜂振興法に基づく「蜜蜂飼育届」の提出が必要です。 届出対象者:原則、蜜蜂を飼育するすべての方が対象です。詳しくは、岡山県備前県民局へお問い合わせください。 届出時期:令和7年1月6日(月)~31日(金) ※年途中で新たに蜜蜂の飼育を始めた場合は、随時届け出を行ってください。 届出事項:届出者の住所、氏名、電話番号、飼育場所、飼育予定蜂群数な…
- 1/2
- 1
- 2