広報おのみち 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
4月20日(土)・21日(日)に開催された、第81回尾道みなと祭の組写真です。雨にも負けず、活気に満ち溢れた2日間となりました。 (関連記事は(本紙)28頁)
-
くらし
トピックス-Topics-
■因島の大浜埼灯台や旧通航信号塔(大浜埼灯台記念館)などが国重要文化財に指定されます 5月17日(金)に開催された国の文化審議会において、「旧大浜埼通航潮流信号所施設」が重要文化財に指定されることとなりました。今年建設130年を迎えた大浜埼灯台と旧通航信号塔、検潮所など、日本に唯一セットで残っている信号所施設として高く評価されました。 《市長表敬訪問》 ■令和6年度子どもの読書活動優秀実践団体 文…
-
くらし
防災特集 リスクを知る(1)
この写真は、令和6年2月20日に石川県輪島市内で撮影されたものです。 山の斜面が大きく崩れ、麓の民家までも巻き込んでしまっています。 消防車両や重機が写っているのがおわかりでしょうか。発生から数十日が経っても、懸命の捜索活動が続けられています。 ■潜んでいたリスク 写真の場所の周辺では、土砂災害の危険性が高い場所(土砂災害警戒区域・特別警戒区域に指定されている区域)が多数見られます。 いつ発生する…
-
くらし
防災特集 リスクを知る(2)
■1 事前の調べ ハザードマップでの危険性確認など ■2 事前の備え 避難先の決定、持出品の用意など ■3 直前の構え 情報収集 ●避難情報は、防災ラジオ・防災アプリでお知らせしています ▽防災ラジオ 市内にお住いの1世帯につき1台、無償で貸し出しをしています。(2台目以降を希望の場合21,450円/1台で販売) お電話で受付中 【電話】0848-38-9320 ラジオ受付専用番号(総務課生活安全…
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ
■[国保・後期]「オンライン資格確認」導入済の医療機関等では限度額適用認定証の提示は不要です オンライン資格確認システムを導入している、医療機関を受診するときに本人が同意し、システムで適用区分が確認できれば、「限度額適用認定証」(非課税世帯の人は「限度額適用認定証・標準負担額減額認定証」)の提示は不要です。認定証が無くても窓口での支払い時の負担が所得区分に応じた限度額までになります。 ※ただし、非…
-
くらし
尾道市の個人住民税(市・県民税)の定額減税について
令和6年度税制改正により、令和6年度に課税される個人住民税において定額減税が実施されます。個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ■対象となる人 前年の合計所得金額が1,805万円以下で、個人住民税所得割の納税義務者の人 (非課税または住民税の均等割のみが課税されている人は対象になりません。) ■減税額 本人、配偶者を含む扶養親族の各1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象となる人は、国内…
-
くらし
清掃
~毎月1日は「門前清掃の日」です~ ■6月の「休日」ごみ持込のお知らせ(対象は家庭ごみです。) 22日(土)8:30~11:00 ・御調清掃センター 23日(日)8:30~12:00 ・尾道市クリーンセンター ・南部清掃事務所 ・瀬戸田名荷埋立処分地 持込の際は危険ですので場内での徐行をお願いします。 必ず分別をして持ち込んでください。(資源物・粗大ごみを含む) ※向島クリーンセンター・因島リサイ…
-
くらし
環境資源リサイクルセンター
■EMボカシ講習会 日時:6/19(水)13:30~14:30 定員:2人 持ち物・必要なもの:米ぬか1kg ■自転車かんたん修理教室 日時:6/23(日)13:30~ 定員:1人 料金:300円~ 持ち物・必要なもの:修理用自転車など ■夏のリサイクル市 日時:7月2日(火)~14日(日) 〈夏のリサイクル市開催に伴いリサイクル品を募集します〉 衣類・日用贈答品・置物・くつ・かばんなどリサイクル…
-
健康
健康・福祉
■自死遺族の分かち合いの集い 大切な人を自死で亡くされた人が、普段は言えないことを話せる、分かち合いの集いです。 ※秘密は厳守します。 ※治療や指導は行いません。 日時:6月23日(日)14:00~16:00 場所:アンテナ・コーヒーハウス(東土堂町11-3) 対象:ご家族・親戚を自死で亡くした人 料金:300円 問合せ:アンテナ・コーヒーハウス 【電話】0848-22-2080 ■成人集団健診 …
-
健康
原爆被爆者二世の健康診断を行っています
日時:実施中~令和7年2月28日(金) 対象:両親のいずれかが原子爆弾被爆者である人 ・広島原爆…昭和21年6月1日以降に生まれた人 ・長崎原爆…昭和21年6月4日以降に生まれた人 締切:令和7年1月31日(金)消印有効 申込み:社会福祉課、各支所にある専用はがきで広島県被爆者支援課へ県HPから電子申請可能。 ※詳しくは、社会福祉課、各支所にあるリーフレットをご覧ください。 問合せ: 社会福祉課【…
-
健康
健康相談など
■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人) ▽総合福祉センター 日時:(1)6月25日(火)、(2)7月11日(木)13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切: (1)6月21日(金) (2)7月10日(水) 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 ▽瀬戸田福祉保健センター 日時:6月…
-
くらし
在宅介護用品の購入を支援 8月分からの助成券の申請受付開始
対象者は申請をしてください。 対象:次のすべてを満たす人 (1)在宅で介護用品を必要とする人 (2)介護保険法の要介護3以上の認定を受けている人 ※ただし、要介護3の新規申請者は要介護認定における認定調査票の「排尿」か「排便」の項目において「介助」か「見守り等」に該当すること。 (3)要介護者本人の属する世帯が市民税非課税世帯の人 助成額(1カ月当たり): ・要介護31,250円券を3枚 ・要介護…
-
講座
市民公開講座「大切ないのちについて考える」性感染症の今を知ろう
~女性診療科からみたHIV、梅毒、HPV~《出たもん勝ち》 日時:7月7日(日) ・12:00~15:30 HIV(エイズ)・梅毒検査無料匿名検査受付 ・14:00~15:30 講演会 場所:しまなみ交流館 講師:阪埜浩司さん(広島大学病院周産母子センター准教授) 問合せ:尾道市医師会性感染症・エイズ対策プロジェクト委員会 【電話】0848-25-3151
-
健康
6~9月は「広島県夏の食中毒予防期間」
高温多湿となる夏は、細菌性の食中毒が最も発生しやすい時期です。 食中毒予防3原則に気を付けて予防しましょう。 ■食中毒予防3原則 食中毒菌を「つけない」「ふやさない」「やっつける」 ■家庭でできる予防策 ・調理前は手洗いを徹底する ・生の肉や魚を扱った器具類はすぐに洗浄・消毒する ・食材は適正な温度で保管する ・調理後は速やかに食べる ・肉は十分に加熱する 問合せ:健康推進課 【電話】0848-2…
-
健康
まめまめ通信 130
■おのみち健幸チャレンジ+10(プラステン)でフレイル予防《出たもん勝ち》 プラス10分てくてく運動をリニューアルし、賞品やチャレンジ内容が変わりました。 プラス10分ウォーキング、下肢の筋トレ、タンパク質を含む朝食、体重測定でポイントを貯めて、健康な身体と抽選で素敵な賞品も獲得できる「おのみち健幸チャレンジ+10(プラステン)」に参加してみませんか? チャレンジ期間:期間中~11月30日(土) …
-
健康
マダニが媒介する感染症に注意しましょう
ダニがウイルスや細菌などを保有している場合、咬まれた人が「日本紅斑熱」や「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」などの病気を発症することがあります。 マダニは春から秋にかけて活動が盛んになります。農作業や墓参り、レジャーなどで森林や草むらに入る場合には咬まれないよう対策をしましょう。 ■マダニ等から身を守る服装をする。(肌の露出を少なくする) ・シャツの裾はズボンの中に入れる ・ズボンのすそは靴下…
-
くらし
こんにちは 尾道市立市民病院・公立みつぎ総合病院です
尾道市立市民病院と公立みつぎ総合病院は、市民の皆さんから信頼される安全で質の高い医療を提供し、市民の健康を守ります。新しい医師が着任したことで、これまで以上に皆さんの安全・安心のため、頑張ってまいります。 ■新しい医師が着任しましたのでご紹介します ●尾道市立市民病院 ▽消化器内科 森藤由記(もりとうゆき)(高知医科大学卒業) 広島市の病院より赴任してまいりました。 おなかの症状で困ったことがあり…
-
健康
早めの熱中症対策をしましょう!
熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、頭痛、けいれん、重症時には死に至る危険な病気です。尾道市でも、6月から熱中症による搬送者が増え始め、7~8月にピークに達します。暑さが厳しくなる前からしっかりと熱中症対策をしましょう。 ▽令和5年度尾道市熱中症救急搬送者数(尾道市消防局提供資料より作図) ■こんな人は熱中症にな…
-
くらし
医師会だより #31
脳脊髄液漏出症治療センター開設から2024年3月末で1年が経過しました。現在は週に約10件の硬膜外ブラッドパッチ(EBP)治療を行っています。患者の約60%が県内から、残りの40%は全国各地からです。全国的に治療施設が足りないのです。さらに当院のEBP治療は最先端で治療成績が良好です。そのため新規患者だけでなく、他施設でうまくいかない症例も紹介されることになります。 脳脊髄液漏出症は小児から高齢者…
-
子育て
児童手当の手続きについて
(1)以下1~5の人は現況届の提出が必要です。対象者には現況届を送付していますので、6月中にご提出ください。 1.配偶者からの暴力等により、住民票の所在地が尾道市でない人 2.支給要件児童の戸籍や住民票がない人 3.離婚協議中で配偶者と別居されている人 4.未成年後見人、施設等の受給者の人 5.その他、尾道市から提出の案内があった人 ※1~5に該当する人で現況届が届いていない場合はお問い合わせくだ…