広報おのみち 2024年12月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
2年に1度行われる「サイクリングしまなみ2024」。普段自転車では走行できない高速道路上を走行できるサイクリングイベントです。国内外からの多くのサイクリストが集まりました。
-
くらし
トピックス-Topics-
■登録有形文化財(建造物)に登録されます 旧小林家住宅主屋(小林和作旧居)、旧小野産婦人科医院(オノツテビルヂング)の2件の建造物が登録有形文化財になります。 今回の登録で、尾道市内の登録文化財件数は40件になります。 問合せ:文化振興課 【電話】0848-20-7425 ■まちかどフードパントリー尾道が開設されました 10月31日(木)に開所式が行われました。まちかどフードパントリー尾道では、個…
-
くらし
海と生きるまち 尾道
季節ごとに多種多様な水産物が楽しめる尾道。 水産業を取り巻く社会や自然環境の変化に適応しながら、尾道は港町として発展してきました。 ■海の恵みを守り育む ●「獲る漁業」から「つくり育てる漁業」へ 漁業協同組合と市の連携のもと、漁獲量の減少に歯止めをかけ、資源を回復させるための取り組みが行われています。 その取り組みの1つが稚魚の放流です。平成19年度から行われているアコウの稚魚放流により、かつては…
-
くらし
年末年始 市の施設などの休業日程
・美術館・記念館等の予定は(本紙)20頁をご確認ください。
-
くらし
年末年始の応急診療の案内
■日中 ▽休日当番医 診療時間: ・内科・小児科・外科 9:00~17:00 ・歯科 9:00~13:00 当番医:(本紙)27頁をご覧ください。 ■夜間 ▽夜間救急診療所 【電話】0848-38-9099 診療時間:毎日20:00~23:00 場所:門田町22-5(総合福祉センター敷地内) 診療科:内科・外科 急病・けがなどの応急的な診療を行います。 受診する前には電話で連絡をしてください。 ▽…
-
くらし
清掃
~年末年始の変更予定をご確認ください~ ■年末年始のごみ収集 ※必ず、ごみステーションに決められた時間までにお出しください。 ※収集後や収集日以外の日に出されたごみは収集されずに残ります。 ■12月の「休日」及び年末年始のごみ持込受付~対象は家庭ごみです~(資源物・粗大ごみ含む) ※年末のごみ持込は大変混雑します。時間に余裕を持ってお越しくださいますようお願いします。 ※必ず分別をして持ち込んでく…
-
くらし
環境資源リサイクルセンター
■EMボカシ講習会 定員:2人 持ち物・必要なもの:米ぬか1kg ■自転車かんたん修理教室 定員:1人 料金:300円~ 持ち物・必要なもの:自転車など ■募集します リサイクルセンターでは、不用な令和7年のカレンダー、手帳を募集しています。 (受付は令和7年1月19日(日)まで) ■お知らせ リサイクルセンターは12月28日(土)~令和7年1月6日(月)まで休館します。 ■1月の出張販売 1/8…
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ
■政治家の寄附・あいさつ状は禁止です 年末年始は、歳暮や年賀など贈り物の多くなる季節です。しかし、政治家(立候補予定者も含む)が選挙区内の人にお金や物を贈ったり、有権者が寄附を求めたりすることは法律で禁止されており、違反すると罰せられます。 また、政治家が選挙区内の人に年賀状等の時候のあいさつ状を出すことも禁止されています。 問合せ:選挙管理委員会・明るい選挙推進協議会 【電話】0848-38-9…
-
くらし
固定資産税・都市計画税
固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の所有者に課税されます。所有権移転登記が年内に完了しない場合は、次年度も元の所有者に課税されます。固定資産の売買・相続等をしたときは、早めに法務局で手続きをしてください。 ・所有者がお亡くなりになったときは、相続登記が完了するまでの間、相続人の中から納税通知書等の書類を受け取る代表者を届け出てください。 ・令和6年1月2日以降、土地の利用状況の…
-
くらし
(国保)(後期)「医療費のお知らせ」を発送します
医療機関を受診した内容(医療機関名、受診年月、患者負担額等)をお知らせする通知です。確定申告の医療費控除で利用することができます。 ※2回目の通知より前に確定申告をする場合、11・12月診療分の医療費控除は領収書で行う必要があります。 ※確定申告の医療費控除に関することは、最寄りの税務署にお問い合わせください。 ※発送日から届くまでに1週間程度かかる場合があります。 ■国民健康保険の被保険者 年に…
-
くらし
(国保)(後期)交通事故など第三者から傷害を受けたときには届け出が必要です
交通事故や暴力行為など第三者(自分以外の人)の行為によってケガや病気になり、医療機関にかかったときの支払いは、本来、加害者に負担の義務があります。損害賠償として加害者が被害者の治療費を負担するのが原則です。 保険証(資格確認書・マイナ保険証含む)を使って医療機関を受診する場合には、必ず事前に国保・後期の保険窓口にご相談のうえ届出書類を提出してください。また、受診の際に医療機関に第三者(加害者)から…
-
くらし
市・県民税に適用される税制の主な改正点(令和7年度の申告からの適用)
申告相談は2月中旬から始まります 市内各会場の日程は、広報おのみち1月号でお知らせします。 ■「控除対象配偶者以外の同一生計配偶者」に係る定額減税 令和6年度の市民税・県民税額及び定額減税額は、令和5年中の所得や扶養状況等から算出していますが、控除対象配偶者以外の同一生計配偶者(※)については、給与支払報告書に記載することとされておらず、把握することができない場合がありました。 そのため、控除対象…
-
くらし
消費生活 相談ファイル
■不用品買い取りのはずが大事な貴金属を買い取られた! ▽?相談内容 電話で「どんなものでもいいから不用品を売ってほしい」と言われ買い取り業者の来訪を承諾した。来訪した業者に衣類を見せると、「貴金属はないか」と強く言われた。何度も断ったが長時間居座られ、数点の貴金属を見せたところ、1万円で買い取られてしまった。売ってしまったことを後悔しており返してほしい。 ▽!アドバイス 契約書面を受け取った日を含…
-
くらし
令和5年度 尾道市人事行政の運営等の状況
「地方公務員法」及び「尾道市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、令和5年度尾道市人事行政の運営等の状況について公表します。詳細については、12月中に市HPへ掲載します。 ■1 職員数に関する状況 (各年4月1日現在) (注)職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時又は非常勤職員を除いています。 ■2 職員の給与の状況[市長の事務…
-
健康
健康・福祉
■献血 電話・HPで予約できます。(前日17:00まで。要会員登録) 申込み:【電話】0120-150-554(平日8:30~17:30) 【HP】https://www.kenketsu.jp/Login 問合せ:尾道市献血推進協議会 【電話】0848-24-1177
-
講座
講演会「知っておいていただきたい腎臓病のおはなし」
日時:12月21日(土)13:30~15:00 場所: (1)総合福祉センター (2)オンライン(Zoomウェビナー) 内容:講演会・質疑応答 定員: (1)会場70人 (2)オンライン100人 講師:勝谷昌平さん(内科・腎臓内科かつたにクリニック院長) 問合せ:保険年金課(健康推進課内) 【電話】0848-24-1962
-
健康
健康相談など
■成人健康相談(前日までに要申込) 内容:健診結果説明、健康・栄養相談、体組成・骨密度測定 ▽総合福祉センター 日時:令和7年1月9日(木)9:30~11:00 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 ■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人) ▽総合福祉センター 日時:(1)12月26日(木)、(2)令…
-
講座
国保すこやか健康塾
日時:令和7年1月9日(木)・23日(木)13:30~15:30 場所:芸予文化情報センター 対象:尾道市国民健康保険加入者 内容:ストレッチ体操、バランス運動、筋力づくり運動など 持ち物・必要なもの:屋内用シューズ、ストレッチマット(持っている人)、タオル、飲み物 ※体調不良の場合は参加を控えてください。 問合せ:因島福祉課 【電話】0845-26-6218
-
くらし
自死遺族の分かち合いの集い
大切な人を自死で亡くされた人が、普段は言えないことを話せる、分かち合いの集いです。 ※秘密は厳守します。 ※治療や指導は行いません。 日時:12月22日(日)14:00~16:00 場所:アンテナ・コーヒーハウス(東土堂町11-3) 対象:ご家族・親戚を自死で亡くした人 料金:300円 申込み・問合せ:アンテナ・コーヒーハウス 【電話】0848-22-2080
-
子育て
こんにちは 市民病院です 64
■「子どもの不慮の事故」~救急隊が到着するまでの救命~ 通い始めた保育園でパンを喉に詰まらせた2歳児、目を離した隙にお風呂で溺れていたよちよち歩きの1歳児、お父さんに叱られて命を絶った中学生などを診てきました。救命できなかったり、あるいは重度の脳障害を残したり、ご家族はさぞかし無念に思われたことでしょう。 子どもの不慮の事故、急変などに遭遇した時にどうするか? ほとんどの場合、周囲がパニックに陥っ…