広報しょうばら 2024年4月号(No.229)

発行号の内容
-
スポーツ
市民のページーがんばれ!スポーツ少年団ー
●庄原卓球スポーツ少年団 庄原卓球スポーツ少年団は平成6年に設立しました。 己の心に打ち勝つ「克己心(こっきしん)」をスローガンに、幼児から中学3年生までの団員15人が在籍し、毎週木・金曜日の18時30分から20時30分まで庄原市総合体育館で活動しています。 卓球台は、長さ274センチメートルと、相手との距離が非常に近く、相手選手の動きをよく見ながら行うスポーツなので観察力が養われます。 プロ選手…
-
くらし
市民のページーまちづくりを進める市民活動登録団体をご紹介します!ー
市は市内で活動している市民活動団体の登録制度をつくり広く公開しています。 市民活動の充実、まちづくりの連携や協働を進めるため情報をお届けします。 ■しょうばら花会議 活動内容:オープンガーデンや寄せ植え講習会などの実施 私たちは、身近な玄関先から「花と緑のまちづくり」を合言葉に、「地域コミュニティの輪」「地域の活性化」などに役立てるために活動をしています。大きな活動として、次のことを取り組んでいま…
-
しごと
こうすりゃ~ええ農(のう)vol.84
営農指導員のワンポイントアドバイス 営農指導員 永奥 啓(ながおく はじめ) ■初夏に向けて花卉の植え付け準備をしましょう 1 栽培の計画を立て、種子や苗、球根の手配をしておきます 4月には気温・地温がともに上昇し、花卉(かき)類の春まきや春植えの作業が始まりますが、今回は初夏における栽培の準備について紹介します。 畑の準備として、堆肥やpH(※)の調整のために石灰や基肥を入れ、耕運して畝つくりを…
-
くらし
庄原が好き
このコーナーでは、人と人とのつながりや暮らしのストーリーを、シリーズで紹介します。 まちを知り、地元の新たな魅力を発見することで、人を、まちを、もっと好きになりますように。 東城町の読書推進ボランティアグループの会員で、読み聞かせ活動をしている小林さんに話を聞きました。 ■「山の子会」との出会い 私は東城町で生まれ育ち、短大への進学で地元を離れました。その後、東城町出身の夫と結婚。今から21年前、…
-
しごと
特集 継承するたたらの心
本市を含む中国山地は、かつて「たたら製鉄」によって栄えた一大工業地帯でした。 たたらは、長年にわたって地域の産業を支え、政治・経済・文化など、人々の暮らしに大きな影響を与えてきました。 本市では、たたら製鉄の技と心を現代に伝えようと、国営備北丘陵公園で体験会が開催されています。同公園の開園時から始まったこの体験会は本年、第30回の節目を迎えます。 この節目に合わせ、本市とたたら製鉄の関わりについて…
-
くらし
市の組織を変更しました
4月から市の組織を変更しました。主な内容は次のとおりです。 ※別冊「市役所のご案内」と併せてご覧ください。 ■地域交通課に係を新設 地域交通課に、芸備線再構築協議会を含めJRの利用促進に関する事業などを担う「芸備線対策係」を新設します。 ■自治定住課の係を統合 自治振興区の取り組みと定住推進事業の連携を一層強化し、移住定住の促進による集落維持を図るため「自治振興係」と「定住推進係」を統合し「自治定…
-
くらし
ひととひと まちとまちをつなぐ芸備線~令和6年度 利用促進の取り組み~
市は、芸備線を中山間地域における地域振興を進めていく上で重要な広域ネットワークとして位置付け、これまでに引き続き、(1)利用促進への市民参画(2)生活交通としての利用促進(3)市外からの乗客の呼び込み―の3本の柱に基づく利用促進を進めていきます。 今回は、令和6年度に取り組む利用促進事業を紹介します。 (1)利用促進への市民参画 ・芸備線魅力向上事業(新) 地元住民・高校生による取り組みの紹介・ア…
-
くらし
下水道使用のルール~何でも流せるわけではありません~
■下水道はルールを守って使用しましょう! 公共下水道、農業集落排水、浄化槽は、何でも流せるというものではありません。 特に、次のものは詰まりの原因になるので絶対に流さないでください。 (1)油・残飯 油は排水管の中で固まるので、管が詰まる原因となります。残飯や野菜くずも詰まりや悪臭の元になります。 (2)水に溶けない紙 ティッシュペーパーや紙おむつなどは水に溶けないため、排水管やポンプを詰まらせて…
-
くらし
「庄原市パートナーシップ宣誓制度」を導入
~性別にかかわらず、一人一人の個性を尊重し、個人の能力を十分に発揮できる社会へ~ 市は、第2次庄原市男女共同参画プラン後期計画などに基づき、性別にかかわらず、一人一人の個性を尊重し、個人の能力を十分に発揮できる社会の実現を目指しています。 この計画を推進する中で、性的マイノリティの困りごとや生きづらさの軽減など、性の多様性に関する社会的な理解の促進につなげることを目的に、4月から新たに「庄原市パー…
-
くらし
65歳以上の人の介護保険料を改定
介護保険料は、3年ごとに介護給付費の見込みを算定し、見直しを行います。 市は、第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画(令和6~8年度)を策定し、65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険料の額および所得段階を次のとおり改定しました。 第9期の保険料基準額(年額)は76,970円となり、第8期(令和3~5年度)の78,617円と比較すると、1,647円の引き下げとなります。 また、所得段階は国の基準…
-
くらし
4月から保険料率などが変わりました 後期高齢者医療制度
「後期高齢者医療制度」は、75歳以上の人(65歳以上で一定程度の障害があり、後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人を含む)を対象とした医療制度です。 4月から次のとおり、均等割額、所得割率が変更となりました。 ※総所得金額から基礎控除額を引いた金額が58万円以下の人は、令和6年度のみ8.98%となります。 ■保険料の計算方法 4月から翌年3月までを1年間として、年間保険料が計算されます。限度額は8…
-
くらし
国保からのお知らせ 保険証の切り替えを忘れていませんか?
~届け出は14日以内に確実に~ 4月は就職や退職、就学などによる異動が最も多い月です。職場の健康保険への加入や脱退をしたときは、14日以内に必要な書類をそろえて、保険証の切り替えの手続きをしてください。 届け出をしないと国民健康保険(国保)の資格が残ったままになり、国保税が課税されます。また、さかのぼって国保に加入した場合、その期間の国保税をまとめて納付しなければならないことがあります。資格のない…
-
くらし
国民金年 節目の届け出を忘れずに
本年度の月額保険料は16,980円です 退職や転職、結婚などさまざまな節目には、国民年金の加入の種類や保険料の納め方が変わるため、その都度届け出が必要です。届け出を忘れると、将来受け取る年金額が減額になったり、受け取れなくなったりする場合があります。忘れずに届け出ましょう。 ■被保険者の種別 加入者は、職業などによって、右の3つのグループに分かれています。 ・1号 自営業者、学生、農林漁業者など。…
-
子育て
五種混合ワクチン・小児用肺炎球菌15価ワクチンが定期接種になりました
4月1日から、新たに五種混合ワクチンと小児用肺炎球菌15価ワクチンが定期接種(法律で定められた予防接種)になりました。 ■五種混合ワクチン 今までの「四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・ポリオ・破傷風)」に「ヒブワクチン」を加えた、「五種混合ワクチン」が定期接種になりました。 接種対象児童の保護者には、新生児訪問の際に接種券と予診票をお渡しします。 ▽すでに接種券・予診票を持っている人は 「四…
-
健康
高齢者肺炎球菌予防接種を受けましょう
対象者は、高齢者肺炎球菌予防接種の料金助成を受けることができます。 令和6年度の助成対象者は次の年齢の人です。 令和7年度以降も予防接種を受けることはできますが、接種料金が全額自己負担(8千円程度)となりますのでご注意ください。 ■令和6年度の対象者 市内に住所があり、過去に肺炎球菌予防接種を受けたことがなく、次のいずれかに該当する人 ・接種当日、65歳の人 ・接種当日、60歳以上65歳未満で、心…
-
くらし
宝くじの助成金で地域活動に必要な備品を整備 コミュニティ助成事業で地域づくり
(令和5年度実施事業) 市内のコミュニティ組織が、宝くじを財源とするコミュニティ助成事業の採択を受け、備品を整備しました。 この事業は、地域コミュニティ活動の促進とその健全な発展を図ることを目的に、一般財団法人自治総合センターが行う事業で、地域のコミュニティづくりに役立てられています。 (この事業を活用して整備した備品には「宝くじ」のマークを取り付けています) 実施団体名:敷信自治振興区 整備備品…
-
子育て
ほのぼのネット通信
■庄原市子育て世代包括支援センター 「ほのぼのネット」を知っていますか? 市は、安心して妊娠・出産・子育てができるよう、子育てなどに関する情報提供や相談を行う窓口として子育て世代包括支援センター「ほのぼのネット」を設置しています。専門職が家庭訪問や面談などを行うことで、一人一人に寄り添った、切れ目のない支援をします。 妊娠や育児について気になること、聞いてみたいことがあれば、お気軽にご相談ください…
-
くらし
安心安全な毎日のために
庄原消防署からのお知らせ ■乾燥した気候に注意! 令和6年 全国山火事予防運動統一標語「忘れない 山の恵みと 火の始末」 ■火事に注意しましょう! 例年、この時季は空気が乾燥し、風も強いため山火事が多く発生します。原因のほとんどは、たき火や草焼きなど人の行為によるもので、火が風にあおられると瞬く間に周囲に燃え広がります。 山火事はいったん発生すると、その消火は容易ではなく、一瞬にして貴重な森林を焼…
-
しごと
農薬流出防止にご協力ください!
省令により、水田で農薬を使用するときは「農薬が流出することを防止するために必要な措置を講じるよう努めなければならない」とされています。 除草剤の散布など水田用農薬を使用する際は、農薬が河川などへ流れ出ないよう、次のことを守ってください。 また、代(しろ)かきから田植えの時期を中心に出る濁り水についても、流出を防ぐために適正な管理を心掛けましょう。 (1)降水量が多いときは 農薬散布前後の気象状況に…
-
講座
市政トピックスーSHISEI Topicsー
■[市民生活課]外国人とのコミュニケーションを学ぶ 人権啓発セミナー 2月15日、庄原自治振興センターで人権啓発セミナーを開催し、40人が参加しました。 「コミュニケーションツールとしての『やさしい日本語』~外国人市民に分かりやすく伝えるために~」と題し、ひろしま国際センター日本語常勤講師の犬飼康弘(いぬかいやすひろ)さんから、「やさしい日本語(外国人に配慮した簡単な日本語)」を使うコツを学びまし…