広報しょうばら 2024年11月号(No.236)

発行号の内容
-
スポーツ
市民のページーがんばれ!スポーツ少年団ー
●山内ウエストスポーツ少年団 私たちは山内小学校のグラウンドで週2日野球の練習を行っています。野球を全力で楽しみながら、技術面だけでなく、走る・跳ぶといった基礎運動能力を高める練習メニューや、体幹トレーニングを積極的に取り入れ、選手たちの運動能力向上に努めています。 また、人間性の面においても少年野球チームとしての集団活動を通じて、勝つことの喜びや負けることの悔しさをチームメイトで共感し、スポーツ…
-
くらし
市民のページーまちづくりを進める市民活動登録団体をご紹介します!ー
市は市内で活動している市民活動団体の登録制度をつくり広く公開しています。 市民活動の充実、まちづくりの連携や協働を進めるため情報をお届けします。 ■空き家解決専門家ネットワーク(通称…あきやねっと庄原) 活動内容:空き家問題の相談などに応じます 私たちは、庄原市の空き家問題を解決するために集まった司法書士、行政書士、不動産業者などを中心とする専門家集団です。空き家問題を解決するだけでなく、空き家問…
-
子育て
シリーズ躍動する子どもたち!「体力づくり編」
このコーナーでは、隔月で市立学校の取り組みや児童生徒の活動の様子を紹介します。 ■高野中学校 高野中学校は体力向上のために次の2つを基本として取り組んでいます。 1つ目は、生徒自身が「運動することが楽しい!」と思うように取り組むことです。例えば、冬の部活動では、週に一回「体力向上トレーニング」と称して、インターバル走やラダートレーニングなど、メニューを生徒自身が計画し、先生からアドバイスをもらいな…
-
くらし
令和5年度決算(1)
市は「庄原市財政状況の公表に関する条例」に基づき、毎年予算の執行状況や決算、財政の健全度を示す基準について公表しています。 今回は、令和5年度決算や健全化判断比率、令和6年度上半期の予算の執行状況についてお知らせします。 より詳しい内容は、市ホームページに掲載していますのでご覧ください。 ※金額は万円未満を四捨五入していますので、内訳の合計は必ずしも一致しません。 ■各会計の令和5年度決算状況 ▽…
-
くらし
令和5年度決算(2)
■健全化判断比率 地方公共団体の財政状況を客観的に表し、財政の早期健全化や再生の必要性を判断するための「健全化判断比率」として実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率の4つの指標があります。 ▽実質赤字比率 福祉、教育、まちづくりなどを行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し、財政運営の悪化の度合いを示す指標です。本市は黒字のため該当ありませんでした。 ▽連結実質赤字…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度
12月2日(月)から、健康保険証を廃止(新規発行を終了)します ■12月2日(月)から、従来の健康保険証を廃止(新規発行を終了)します 国の法改正により、12月2日(月)から従来の保険証を廃止し、マイナ保険証(保険証の利用登録をしているマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行されます。 これにより12月2日(月)以降は、保険証の新規発行(紛失などによる再交付も含む)を終了します。 なお、保険証…
-
子育て
ほのぼのネット通信
保育所・こども園・幼稚園などの入所申し込みをお忘れなく! ■保育所・こども園の入所申し込み 令和7年4月から、新たに入所を希望する人は申請が必要です。 また、すでに入所している人で、継続入所を希望する人も利用申請の手続きが必要です。 ▽受付期間 11月18日(月)~12月20日(金) ※期間内に申し込みがなかった場合、5月以降の入所となる場合があります。 ▽新規入所の手続き 新規入所の人は「子ども…
-
子育て
学力調査結果から今後の取り組みへ
本年度実施した、全国学力・学習状況調査および広島県児童生徒学習意識等調査の結果は次のとおりでした。庄原市の児童生徒の学力や学習の状況をお伝えします。 ■全国学力・学習状況調査の結果 文部科学省が行う、全国学力・学習状況調査が4月18日に実施され、小学6年生と中学3年生が参加しました。 ほぼすべての教科で、これまで課題であった記述式の問題は県・全国平均を上回っており、授業の中で、児童生徒が自分の考え…
-
くらし
税のかわら版
■11月11日~17日は「税を考える週間」です! テーマ「これからの社会に向かって」 国税庁は、毎年11月11日から17日までの1週間を「税を考える週間」とし、この期間を中心にさまざまな広報施策を行っています。 本年の「税を考える週間」は、「これからの社会に向かって」をテーマに、国民各層・納税者の皆さんに日常生活と税の関わりを理解してもらうことで、納税意識の向上を図ることとしています。 国税庁ホー…
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止キャンペーン期間です
児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(いち・はや・く) 令和6年度の標語 「189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン」 ■オレンジリボン運動とは 児童虐待防止のシンボルマークであるオレンジリボンを広めることで、児童虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。 オレンジリボン運動を通して、子どもへの虐待の現状を伝え、多くの人に児童虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、…
-
くらし
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
DV相談ナビ【電話】♯8008(は・れ・れ・ば) ■女性に対する暴力をなくす運動とは 11月12日から25日までの2週間は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 暴力は、その対象の性別や加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありません。 特に配偶者などからの暴力(DV)、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、セクシュアルハラスメントなど、女性に対する暴力は女性の人権を著しく侵害するもの…
-
くらし
安心安全な毎日のために 庄原警察署からのお知らせ
■道路交通法の改正 改正道路交通法の施行により、11月1日から自転車の危険な運転に、新しく罰則が整備されました。 ▽運転中のながらスマホ スマートフォンを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為や、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。 ただし、停車中の操作は対象外です。 違反者は、6月以下の懲役または10万円以下の罰金。交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役または…
-
くらし
12月4日から10日までは「人権週間」です
■第76回人権週間 国は、誰もが人権問題を自分や自分の身近な人の問題として捉え、互いに人権を尊重し合うことの大切さを認識し、他人の人権にも配慮した行動をとることができるよう「『誰か』のことじゃない」を啓発活動重点目標に掲げ、12月4日~10日を人権週間と定め、全国的に人権啓発活動を強化しています。 人権とは、私たちが幸せに生きていく権利で、すべての人が生まれながら持っているものです。 しかし、今な…
-
イベント
2024総領おいでん祭 第21回庄原みのりの祭典‘21
10月13日、市役所総領支所裏 芝生広場で総領町最大のイベント「2024総領おいでん祭」と「第21回庄原みのりの祭典’21」が開催されました。 総領おいでん祭は、2年に1度の開催でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、令和元年の開催から5年ぶりの開催となりました。 当日は「まるごと里山を楽しもう!」をテーマに、太鼓やバンドなどのふるさとステージや、地域団体などによるバザーの出店、特産品の販売が…
-
くらし
マイナンバーカードの申請手続きで、困っていませんか?
高齢や障害などの理由で、市の窓口に来庁できず、まだマイナンバーカードを取得していない人を対象に、自宅などを訪問して、申請などを支援する「マイナンバーカード取得支援事業」を実施します。 ■マイナンバーカードの申請支援 ▽高齢者や障害のある人などの支援 高齢者や障害のある人などの自宅を訪問し、マイナンバーカードの申請を支援します。 対象者:次のいずれかに該当する人 ・75歳以上の人 ・障害者手帳を所持…
-
イベント
市政トピックスーSHISEI Topicsー
■[生涯学習課]全国での活躍を誓う 全国大会等出場者激励式(秋季) 10月1日、市役所本庁舎で、広島県代表として全国大会などへ出場する選手を対象に、激励式を開催しました。 激励式では、牧原明人(まきはらあきと)教育長が激励の挨拶を行い、その後、出場者に祝金と花束を贈呈しました。 また、出場者を代表して、第78回国民スポーツ大会SAGA2024に出場する東城高3年の細川楓河(ほそかわふうが)さんが力…
-
イベント
Camera Reportーカメラレポート(1)ー
市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.1 中秋に響く歌声と音色 ■けんみん文化祭ひろしま’24 Music Festival-合唱・洋楽の祭典-・10/6 庄原市民会館で「けんみん文化祭ひろしま’24 Music Festival(ミュージック フェスティバル)-合唱・洋楽の祭典-」が開催されました。 この大会は、広島県の豊かな自然と伝統に育まれた文化の発掘、継承、育成を図ることを目的…
-
イベント
Camera Reportーカメラレポート(2)ー
市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.6 西城の風景を描く ■第75回近県写生大会・10/11 「第75回近県写生大会」ならびに「第28回妹尾賞写生大会」が開催され、西城町内の小中学生124人が参加しました。 この大会は、山紫水明(さんしすいめい)の美しい西城町の自然美を描くことにより、子どもたちの情操の育成と美術教育の振興、生涯学習の推進により芸術文化の振興を図ることを目的としていま…
-
健康
健康広場
糖尿病ってどんな病気? 庄原赤十字病院 糖尿病内科 米田 真康(よねだ まさやす) ■「糖尿病」はどうしてなるの? 糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が慢性的に高くなり、眼や腎臓、脳、心臓などさまざまな臓器に血管障害を引き起こす疾患群といわれています。 私たちの体の中では、ホルモンと呼ばれる生理活性物質が血液中に分泌され、寝ている間や食事をした後の血糖値を、正常範囲内(空腹時100mg/dL…
-
くらし
あなたの相談をお受けします
悩みごと、心配ごと、困りごとなど、お気軽にご相談を