広報しょうばら 2024年12月号(No.237)

発行号の内容
-
くらし
庄原が好き
このコーナーでは、人と人とのつながりや暮らしのストーリーを、シリーズで紹介します。 今回は、高野町へ家族でUターンされた大橋さんにお話を伺いました。 ■Uターンした経緯 私は高野町で生まれ育ち、進学を機に故郷を離れ、その後結婚してからは、夫の実家のある熊野町に住んでいました。 普段は熊野町で生活していましたが、休日のたびに、みんなで私の実家である高野町に帰り、畑や田んぼを手伝うなどしていました。 …
-
しごと
こうすりゃ~ええ農(のう) vol.88
このコーナーは、営農指導員から、農業のちょっとしたコツを、お知らせします。 ■花作りのワンポイントアドバイス 営農指導員 永奥 啓(ながおく はじめ) ▽来年の花き栽培に向けての準備 1 花き栽培の計画策定 今年の花き栽培を終えた今の時期に、来年に向けての栽培計画を立てます。 小規模栽培における栽培計画の基本は、市内の直売所への出荷を狙ったものとなります。ある程度経験を重ね、栽培面積を拡大し、技術…
-
その他
西田 篤史(にしだ あつし)さんを偲(しの)んで
●庄原市ふるさと大使 ●庄原市ジビエ大使 庄原市ふるさと大使で、庄原市ジビエ大使の西田篤史さんが、11月3日にご逝去されました。 西田さんは、これまで庄原よいとこ祭の司会をはじめ、本市のイベントに多数出席し、本市の魅力や特産品を広く発信。「ふるさと 庄原」の発展に大きく貢献されました。 今回は西田さんを偲び、これまでの本市との関りについて紹介します。 ■西田さんのプロフィール 昭和31年7月8日生…
-
スポーツ
SAGA2024第78回国民スポーツ大会で優勝
銃剣道競技(少年男子団体)が初の栄冠を獲得! 10月12日~13日、佐賀県大町町で「SAGA2024第78回国民スポーツ大会 銃剣道競技会」が開催され、少年男子団体の部で、広島県代表(小奴可剣友会)が、全国制覇を成し遂げました。 少年男子団体戦では、市内の高校生3人が出場。3人3本勝負で勝敗を競い、決勝で高知県代表を破り、見事優勝を決めました。 【大会結果】 1回戦 広島県 3─0 千葉県 2回戦…
-
イベント
令和6年度「お試し留学」を実施しました
庄原いちばんづくり留学事業 庄原市の仕事や普段の暮らしを体験できる2泊3日のプログラム 「庄原いちばんづくり留学事業」は、全国の若者に本市を「知ってもらい・来てもらい」、仕事や暮らしに挑戦・体験することを通じて、参加者と市、地域の皆さんと一緒に活性化に向けた取り組みを進めるとともに、本市への移住を促し「選んでもらう」ことで、人口減少の抑制を図ることを目的にした事業で、令和6年度から実施しています。…
-
くらし
行政評価を実施しました
市は、市民の皆さんからの意見を市政に反映させる「市民が主役のまちづくり」を進めています。その一環として、市が取り組んでいる事業について内部評価し、その評価に対して「市民意見の聴取(※)」と「庄原市行政評価委員会」による外部評価を実施しています。 ■本年度の行政評価 本年度は、1次評価として所管課が45事業を自己評価し、そのうち次の8事業について外部評価を受けました。評価結果は次のとおりです。 (1…
-
くらし
市民や事業者の皆さんを対象としたアンケート調査を実施します
第3期庄原市長期総合計画の策定に向け市民や事業者の皆さんを対象としたアンケート調査を実施します 市は、まちづくりの指針として「長期総合計画」を策定し、各種施策・事業に取り組んでいます。 現計画の「第2期庄原市長期総合計画」が令和7年度に最終年度を迎えるため、現在、次期総合計画の策定に着手しており、その一環としてアンケート調査を実施します。 この調査は、市民や市内の事業所の中から無作為に対象者を抽出…
-
子育て
庄原市教育フォーラム
■教育フォーラムとは 市教育委員会は「庄原で学んで良かったと心から思える教育」を目指し、将来にわたって子どもたちが「ふるさと庄原」で培った「知・徳・体」を原動力として、激しく変動する社会を生き抜き、活躍できるよう取り組みを進めています。 その取り組みの一つとして、平成26年度から学校、家庭、地域などが一緒になって、本市の教育、次代を担う子どもたちの育成について考える「教育フォーラム」を開催していま…
-
くらし
ひととひと まちとまちをつなぐ芸備線~第2回芸備線再構築協議会~
10月16日、第2回芸備線再構築協議会が岡山県岡山市で開催されました。 今回は、これまで計2回行われた幹事会の進捗状況の報告のほか、調査事業の実施などに関する予算案について協議が行われました。 ■主な内容 安芸高田市が新たに協議会への参加意向を示したことで、参加に伴う手続きとして、協議会規約の変更が行われました。 また、幹事会で合意された芸備線の可能性を最大限追求するための調査事業を実施するにあた…
-
イベント
お通り
11月4日、街道東城路(東城市街地)周辺で、伝統行事「第31回お通り」が開催され、約2万人が沿道に集まりました。 「お通り」は、慶長6年(1601年)に東城五品嶽(ごほんがたけ)城主だった長尾隼人正一勝(ながおはやとのしょうかずかつ)(読み方は諸説あり)が、関ヶ原の戦いの戦勝祝いとして始めたのが起源とされ、大名行列、武者行列、母衣(ほろ)、華童子(はなわらべ)からなる行列を組みます。 平成5年から…
-
くらし
除雪作業にご理解とご協力を
12月に入り、市内各地域で積雪が予想されます。 県と市は、積雪時に道路交通を早期に確保するため、除雪に努めています。 除雪作業は日常生活に欠かすことのできない道路交通を確保するための重要な作業であり、迅速かつ効率的に行う必要がありますが、積雪量や障害物などで時間が掛かる場合もあり、道路の幅や構造によっては、除雪できない道もあります。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ■市道の除雪 ・市は道路…
-
くらし
安心安全な毎日のために 庄原消防署からのお知らせ
■暖房シーズン到来! 冬は火災が発生しやすい時季です 寒さが一段と増すこの時季は、空気が乾燥し、暖房器具など火を取り扱う機会が増えるため、火災が発生しやすくなります。 火災のない年末年始を過ごすため、火の用心を心掛け、外出時や就寝前には、必ず火の元点検を行いましょう。 ▽暖房器具による火災を防ぐため、次のことに注意しましょう ・シーズン前には、暖房器具の点検・掃除を行う ・就寝時や外出時は必ず電源…
-
くらし
「雪下ろし」を支援します~庄原市高齢者世帯雪下ろし支援制度~
市は、高齢者が降雪期に安心して生活できるよう、高齢者世帯を対象とした雪下ろし支援制度を設けています。 ■対象者 市内に住所を有し、現に居住している75歳以上の人のみで構成する市民税非課税の世帯が対象です。 また前記の条件を満たしている世帯で、次のいずれかに該当する人が同居している場合も対象となります。 (1)1級~4級の身体障害者手帳所持者 (2)AA~Bの療育手帳所持者 (3)1級または2級の精…
-
子育て
ほのぼのネット通信
自分も相手も大切にするために~思春期講座「いのちの学習」~ 市は、平成22年度から市内全中学校3年生を対象に、令和4年度からは、市内の希望する小学校を対象に、助産師・保健師が思春期講座「いのちの学習」を行っています。 命の尊さを学び、性の正しい知識を身に付けること、自分や他者を大切にすること、自分の身を守ることを目的に実施しています。 中学生を対象に、命の誕生、思春期の性に関する悩みや対処法、避妊…
-
イベント
市政トピックスーSHISEI Topicsー
■[東城支所]街道東城路が多くの人でにぎわう 東城まちなみぶらり散歩ギャラリー 11月2日~5日までの4日間、街道東城路(東城市街地)で「東城まちなみぶらり散歩ギャラリー」を開催しました。 街道沿い約600メートルでは、各家の展示品や手作り作品のほか、三楽荘を会場に企画展「ティッシュペーパーアート」などを行い、着物姿の観光客が、東城のまちなみに華を添えました。 初日には、町内で日本酒を製造している…
-
健康
健康広場
健康に配慮した飲酒を心掛けよう! 年末が近づき、忘年会や新年会、帰省などでお酒を飲む機会が増える時期になります。 楽しくお酒を飲むことは、ストレスの解消や親睦を深めることができるなど、良い面もありますが、適正量を超えると体にさまざまな影響が現れます。 お酒の適正量や多量飲酒による影響などを知り、健康に配慮した飲酒を心掛けましょう。 ■お酒の影響を受けやすい3つの要因 年齢…高齢者は、体内の水分量の…
-
イベント
Camera Reportーカメラレポート(1)ー
市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.1 県大の祭典「白楊祭」開催! ■県立広島大学庄原キャンパス大学祭「白楊祭」・10/26~27 県立広島大学庄原キャンパスで2日間、大学祭「第35回丘の上の白楊祭(はくようさい)」が開催されました。 メインステージでは、軽音楽部によるライブやダンス部によるパフォーマンス、ビンゴ大会などが行われ、会場は多くの人でにぎわいました。 26日には、市が県大…
-
イベント
Camera Reportーカメラレポート(2)ー
市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.6 “もみじ”より“だんご”!? ■第17回帝釈もみじまつり・11/4 紅葉の色づきはじめた帝釈自治振興センターで、第17回帝釈もみじまつりが開催され、県内外から大勢の人が来場しました。 ステージ「楽の広場」では、新見ウインドアンサンブルの楽しい楽曲からスタートし、歌謡ショーや神石踊娘隊きらきら星によるよさこいダンス、じゃんけん大会などで盛り上がり…
-
くらし
あなたの相談をお受けします
悩みごと、心配ごと、困りごとなど、お気軽にご相談を
-
子育て
母子保健事業
問合せ:保健医療課母子保健係 【電話】0824-73-1214
- 1/2
- 1
- 2