広報あきたかた 令和6年3月号

発行号の内容
-
イベント
イベント情報
■3/2(土)・3(日) ◇吉田文化祭 市民が作る市民のための文化祭。1日目は「広島ジュニアマリンバアンサンブルコンサート」やお茶席、2日目はステージ発表が行われます。展示、フリーマーケット、バザーなども開催します。 場所:クリスタルアージョ(吉田町吉田) 問合せ:安芸高田市民文化センター 【電話・お太助フォン】42-2411 ■3/9(土) ◇防災講演会 大雨避難の手順とタイムリミット~市民が自…
-
スポーツ
安芸高田市ゆかりのスポーツチームを応援しよう! 3月の試合日程
PV…道の駅「三矢の里あきたかた」でのパブリックビューイング[J1リーグ全38試合を放映]
-
スポーツ
2024年のサンフレッチェ広島応援事業
「エディオンピースウイング広島」で2024シーズンの幕開けを迎え、全国的にも注目が集まっているサンフレッチェ広島。今シーズンは昨年以上にサンフレッチェ広島の応援事業に力を入れていきます! ■取り組み1.[新規事業]シーズンチケット販売 シーズンチケット40席(毎試合)を市が確保し、市民向けに販売します。このチケットを活用し、ぜひ「エディオンピースウイング広島」での観戦を楽しんでください。 販売場所…
-
くらし
行政情報(1)
■〔2024年度から〕森林環境税が課税されます 森林の整備とその促進のため、全ての住民税納付対象者に森林環境税が課税されます。この税収は、全額が森林環境譲与税として都道府県・市町村へ譲与されます。 ◇導入の目的 ・温室効果ガスの削減 ・自然災害の防止 ・水資源の貯蓄、浄水 課税額:1,000円/年 ※6月から個人住民税と併せて徴収されます。 問合せ:税務課 市民税係 【電話・お太助フォン】42-5…
-
くらし
行政情報(2)
■身体障害者手帳交付申請を受け付けています さまざまな制度の支援やサービスを受けるために必要な「身体障害者手帳」を交付しています。 対象者:身体(視覚、聴覚、平衡、音声・言語・そしゃく、肢体不自由、心臓、腎臓、肝臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、免疫)に永続する障害がある方 申請時必要書類等: (1)申請書 (2)指定医師の診断書・意見書 (3)写真2枚(脱帽、上半身、真正面、縦4cm×横3cm)…
-
その他
広報あきたかた 広告募集!
■知ってほしい、伝えたいを叶えます。 ・掲載料金12,500円から/月 ・市内のご家庭に全戸配布 ・発行部数約12,000部/月 お気軽にお問い合わせください ※「広報誌印刷物広告募集要領」は市ホームページをご確認ください。 問合せ:秘書広報課 秘書広報係 【電話・お太助フォン】42-5627
-
くらし
7月1日(月)から一部の公共施設の使用料が変わります
2023年12月議会で、『公共施設使用料の適正化に伴う関係条例の整備に関する条例』が可決されました。 改正内容: 現在の1.5倍を上限に使用料を改正します。 条例に規定する使用料は、現在は内税方式、改正後は外税方式とします。 ■人権福祉センター 問合せ:社会環境課 人権多文化共生推進係 【電話・お太助フォン】42-1126 ■文化センター 問合せ:生涯学習課 社会教育係 【電話・お太助フォン】42…
-
イベント
2023年度 あきたかた二十歳のつどい
■輝かしい未来へ新たな一歩を踏み出す瞬間 1月7日(日)、「あきたかた二十歳のつどい」をクリスタルアージョで開催しました。参加したのは今年度、二十歳になる289人のうち173人。たくさん記念写真を撮ってもらえるように、「AKITAKATA」モニュメントなどのフォトスポットを複数設置しました。また、昨年から始めた「10年タイムカプセル」を引き続き実施。これは、自分や家族、友達など、大切な方に宛てた手…
-
くらし
国保だより
■国民健康保険の届け出は忘れずに 卒業・就職・退職などで健康保険の変更があるときは、14日以内に届け出が必要です。届出の際には、届出人の本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証など)とマイナンバーが確認できる書類を用意し、保険医療課医療保険年金係、または各支所に届け出てください。別世帯の人が代理で手続きをする場合は、世帯主からの委任状が必要です。 その他、必要な書類は下記のとおりです。…
-
くらし
人輝く
■感謝状贈呈 多額の寄附を頂きました ◇山陽通産株式会社(山口県岩国市) ※詳しくは本紙をご確認ください。 ◇企業版ふるさと納税 この寄附金は「安芸高田市の未来につなげるプロジェクト」に活用します。 ・株式会社サニクリーン中国(広島市) ・株式会社山陽レック(広島市) ※敬称略
-
くらし
国民年金あれこれ
■退職時の国民年金手続き 退職後に、厚生年金保険が適用されている事業所に再就職する場合は引き続き厚生年金保険に加入することになりますが、それ以外の場合で60歳未満の方は、国民年金加入の手続きが必要です。 ※退職者が扶養していた60歳未満の配偶者も同様に手続きが必要です。 経済的な理由で国民年金保険料の納付が困難な場合には、申請し承認を受けることで、保険料納付が免除される場合があります。納付が困難な…
-
くらし
それぞれの任務で奮闘中!地域おこし協力隊活動報告
■外国人と地域の交流を創出温かい絆でつなぐ ホアン グエンさん ◇〔担当ミッション〕外国人のコミュニティーづくり 移住歴5年で、安芸高田市を第2のふるさとと話すホアングエンさん。Facebookでグループを作り、外国人のコミュニティーづくりに取り組んでいます。市の情報の伝達やイベントへの参加呼び掛けのほか、行政的な手続きなど、困った際の相談窓口として対応。また、誰にも相談できないようなことも話して…
-
子育て
ハイ!スクール
吉田高校と向原高校の特色ある活動をシリーズで紹介します。 ■[向原高校]未来への抱負と成長への意欲をスピーチ 青少年育成安芸高田市民会議向原町支部が毎年開催している「青少年の声を聴く会」。第38回となる今回は「21世紀に生きる私の考え~体験を通して学んだこと~」をテーマに小中学生、高校生が意見発表を行いました。向原高校からは2人がスピーチし、司会と受け付けでも協力。広い視野や柔軟な発想を持ち、自ら…
-
子育て
中学校統合に向けて
■[第16回]統合計画の素案を作成しています 市では、中学校統合の必要性について、計4回の保護者説明会を開催し、アンケートなどを通してさまざまな意見を頂いてきました。これらを踏まえ、校数や計画期間などをまとめた「第3期安芸高田市学校規模適正化推進計画」の素案を作成しています。作成した素案は公表し、パブリックコメントを求めていく計画です。 ◇計画決定・公表までの流れ 問合せ:教育総務課 学校統合推進…
-
子育て
げんきな親子 3月(1)
■2日(土) ◇[図書館おはなし会]かみしばい会 対象:0歳~小学校低学年 場所:甲田図書館 時間:10:30~11:00 ■4日(月) ◇[園庭解放]かわね保育園 ・リズムに合わせてダンシング♪ 時間:9:30~11:00 ■5日(火) ◇[園庭解放]みどりの森保育所 ・大きくなったねの会 時間:10:00~11:30 ◇マタニティ教室(健) ※要予約 対象:妊婦(5か月~9か月)・家族 場所:…
-
子育て
げんきな親子 3月(2)
■成長・発達に関するお悩み相談(こ) 「こども発達支援員」が、就学までの乳幼児の心身の成長・発達の相談に応じます。 日時:月~金(祝日除)8:30~17:15 ■子育てに関するお悩み相談(子) 「家庭児童相談員」「母子・父子自立支援員」「保健師」「子育て支援員」が子育てに関する悩みなどの相談に応じます。 ※電話相談も受け付けます。 日時:月~金(祝日除)9:00~17:00 ■妊娠期~子育て期の支…
-
くらし
HOTな話題
■あきたかたMeet-up~#若者と語ってみる~ 日時:12月26日(火) 場所:クリスタルアージョ 本市の将来を担う若者世代が、市政に興味を持ち、参画してもらうきっかけとするため、高校生を含む平成生まれの若者たちが「このまちで挑戦してみたいこと」について意見を交わしました。 「さまざまな分野でギネス世界記録への挑戦」、「市全体で取り組む大運動会」、「若者が市政に触れる機会創出のための勉強会」など…
-
スポーツ
私のお気に入り~#市長がオンラインで訪ねてみる~
■[第35回]サンフレッチェ広島 細谷 航平 背番号34/MF/182cm/72kg 2001年12月11日生まれ 先月号に続いて、新たにサンフレッチェ広島に加入するユース出身の選手をご紹介します。群馬県出身の細谷航平選手(22歳)は、ユースから法政大学を経て、このたび、プロ入りを果たされました。 サッカーを始めたのは小学1年生の時。あまり乗り気ではなかったものの、サッカーを始めたい一つ年上の兄に…
-
子育て
取り組みが始まりました 生徒が決める100万円事業(高校応援補助金)
■大人たちを驚かせるような、創造的なアイデアが生まれることを楽しみにしています 吉田高校と向原高校の生徒会長に100万円ずつを渡し、生徒会長の裁量で自由に使ってもらうという新しい試み「生徒が決める100万円事業」。昨年12月に生徒と石丸市長の面談が行われ、ついに取り組みがスタートしました。生徒みんなのため、学校のため、この街のために、100万円を自由な発想で活用してもらいます。 今後は、2~3月頃…
-
くらし
市政の動き
■議会だよりの問題 議会だよりの正当性が担保されないため、執行部として来年度の当該予算が編成できない事態となりました。その顛末を明らかにしておきます。 ◇議事録にない表現 1月29日付の書面において、議長は問題とした議会だよりの表現が議事録にない事実を認められました。議長は12月11日付の書面で「議会だよりは、議事録から抽出し、間違いのないよう確認を行った」「議事録通り作成している観点から、虚偽や…
- 1/2
- 1
- 2