広報えたじま 第238号(令和6年8月号)

発行号の内容
-
くらし
市顧問弁護士による無料法律相談
日時:8月8日(木)午前10時~午後3時 場所:市役所本庁(大柿町大原) 人数:8人(1人30分) 申し込み順で、8月1日(木)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
まちのわだい
■三島雅司行政相談委員が受賞!中国四国管区行政評価局長表彰 本市の行政相談委員として活動されている三島雅司委員が、「中国四国管区行政評価局長表彰」を受賞されました。三島委員は、平成21年4月に総務大臣の委嘱を受けてから15年にわたり、国の行政に関する市民からの苦情や問い合わせなどの相談を受け付け、その解決や実現の促進に尽力されました。 三島委員の行政相談委員としての委嘱期間は、県内132人の行政相…
-
健康
えたじまんのつどい通信Vol.74
■四つ葉の会(個人宅・是長/毎週木曜日午後1時30分~) 私たち「四つ葉の会」は昨年6月に近所の仲良し4人組で結成されたグループです。毎週木曜日に活動し、都合のつかない日は曜日をずらして皆が集まれるようにしたことで、1年間誰も休むことなく体操を続けることができました。 足腰に筋力がついたおかげで日々の生活でも、椅子からの立ち上がりが楽にできるようになったり、腰痛が和らいだり、体の動きがよくなったり…
-
健康
健康ひろば
■地域のカフェ(認知症カフェ)※各参加費100円(お茶菓子代) 認知症カフェは、認知症の方だけが参加するところではなく、その家族、地域住民、介護や福祉の専門家など誰でも、気軽に集える場所です。お茶を飲みながらお話をして、悩みごとの相談や認知症、認知症予防について学び、考えることができます。新たな出会いや地域とのつながりの場として、ぜひご利用ください。 問合せ:高齢介護課(地域包括支援センター) 【…
-
健康
おすすめメニューCooking193
■炊飯器で作るトマトライス 熱量:250キロカロリー(1人分) 8月31日は「やさいの日」です。夏の野菜のトマト、ピーマンを使った料理を紹介します。旬の野菜をおいしく食べて、1日350g(野菜料理1日5皿)以上を目指しましょう! 市地域活動栄養士会 ▽作り方 (1)米は洗って、ザルに上げておく。 (2)耐熱皿にタマネギのみじん切りとオリーブ油を入れ混ぜ、ラップをし、電子レンジ(500W)に2分かけ…
-
しごと
ETAJIMA GoON!Vol.38
“つなぐ・つながる”をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■有限会社和光葬祭(江田島町)三﨑有紗(みさきありさ)さん お客様に寄りそう心と大切な方への思いを形にすること ▽企業紹介 江田島町に1982年設立。どんな宗教にも対応可能な「なごみ会館」(大柿町飛渡瀬)や専門スタッフによる美装納棺など、都市部の時流をいち早く取り入れた。地元に精通した従業員が活躍する、地域密着型企業。 大阪…
-
くらし
つむぐ通信シリーズ連載その99
「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 えたじま里海ナビゲーター:守本怜矢 観光事業総合プランナー:竹林健一 観光事業総合プランナー:山田京子 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は山田京子さん 地域おこ…
-
くらし
図書館だより
■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場「土曜夜市、紙芝居の上演」 日時:8月17日(土)午後4時~午後8時まで延長 場所:江田島図書館 内容:夏の夜にヒンヤリ!?な紙芝居の上演や土曜夜市 対象:どなたでも(小さいお子さんは保護者同伴) ▽えいごであそぼう! 日時:8月25日(日)午後1時30分~ 場所:鷲部交流プラザ1階研修室 内容:英語の絵本の読み聞かせや音楽や絵カード…
-
子育て
子育てひろば(1)
■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽保食育体験事業「野菜を使ったパン作り!!」 野菜も摂れるパンで一石二鳥♪朝ごはんにもおすすめです。 日時:8月31日(土)午前10時~正午 場所:鷲部交流プラザ 対象:こどもと保護者(こどもの年齢制限なし) 講師:市地域活動栄養士 伊木安也子さん 準備物:エプロン、三角巾、お茶、タオル、参加費250円 申込期限:8月26日(月) ■子…
-
子育て
子育てひろば(2)
■中町児童館からのお知らせ 【電話】0823-45-0021 場所は中町児童館 8月のイベントはお休みです。 次回は9月26日(木)のチャオちゃおです。 ■乳幼児健診・相談 ※対象児には個別に通知します。1週間前までに通知が届かない場合は、子育て支援課へご連絡ください。 ※健診当日は、混雑が予測されるため、受付時間を区切っています。詳しくは個別通知をご確認ください。 ※健診日の午後はオープンスペー…
-
子育て
教育委員会だより
■島の特色を教育に~江田島市初任者研修 令和6年度は、3人の新任教員が江田島市に着任しました。 初任者は1年間、広島県及び江田島市の研修を受け、指導力の向上を図ります。本市では、「島っ子の特権を教育に」をコンセプトに、特色ある教育「さとうみ学習」を市内の全小中学校で展開しています。そのため、初任者研修において、着任地である江田島市について知り、教材化していくことをねらいとして、施設見学やSUP体験…
-
講座
学びのひろば
※記載がない場合、開催場所は各館 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽市民ギャラリー「江田島市ふるさと再発見事業」海上自衛隊第一術科学校教育参考館特別展第2会場「江田島市の陸・海軍遺跡の紹介」 主催:江田島市・江田島市教育委員会 展示期間:開催中~8月25日(日) 開館時間:午前9時~午後5時(火・祝除く)8月11日(日)(祝)・12日(月)・13日…
-
くらし
消防つうしん
■令和6年6月1日~30日火災・救急件数 ※( )内は令和6年1月からの累計 ■ライブ119通報にご協力をお願いします ▽ライブ119通報とは 音声に加えて、伝えきれない現場状況をスマートフォンで撮影し、消防へ伝えることのできる119通報です。 ※従来の119通報は音声のみの通報のため、通報者にとって詳細な状況を伝えることが困難な場合がありました。 ▽ライブ119通報を使用することで ・通報者は映…
-
くらし
年金だより 障害年金について
障害年金は、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。 障害年金には、「障害基礎年金」と「障害厚生年金」があり、病気やケガで初めて医師の診療を受けたときに国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は、「障害厚生年金」が請求できます。 ■障害基礎年金の受給要件 次の(1)から(3)の全てに該当する人…
-
くらし
8月の当番医
※日程は変更することがあります。 ※こどもの診療については、事前に電話でお問い合わせください。症状により、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 ※救急車を呼ぶか判断に迷ったら、局番なし【電話】#7119(救急相談センター)へ つながらない場合は【電話】082-246-2000へお問い合わせください。(24時間365日対応) 問合せ:保健医療課 【電話】43-1639
-
くらし
8月の相談
■心配ごと相談(午後1時~3時30分) 6日(火)能美保健センター 20日(火)沖美市民センター 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■市顧問弁護士による無料法律相談(午前10時~午後3時) 8日(木)市役所本庁(本紙14ページをご覧ください) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
市税などの納期限 口座振替日9月2日(月)
税などは、期限内に納めましょう。ゆめタウン江田島内の市民サービスセンターでは、土曜日・日曜日・祝日でも納付できます。
-
その他
令和6年6月30日現在 人口と世帯数(外国人市民を含む)
-
文化
キラリえたじま
■地元の恵み、世界で輝く!江田島市産オリーブオイルの品質が世界で評価 山本倶楽部(株)(呉市音戸町)が昨秋に搾油した県産のオリーブオイル「安芸の島の実江田島搾り」が「ロンドン国際オリーブオイルコンテスト」で、37ヵ国、612本の出品の中、品質の部門で50本しか受賞していない最高ランクのプラチナ賞を獲得しました。 ▽山本倶楽部(株)濱田代表取締役社長 江田島搾りの中には、市民の皆さんから買い取らせて…
-
くらし
江田島市観光協会のロゴマークが生まれ変わりました!
今、意欲のある皆さんが立ち上げたお店やサービスが、江田島市の新たな観光資源となっています。皆さんそれぞれが、江田島市を自由に捉え、解釈し、チャレンジのフィールドとして駆け回っています。島全体が線となってつながる、そして新しい形として捉えなおされる。そんな新しい江田島市をこのロゴマークで表現しました。