広報えたじま 第239号(令和6年9月号)

発行号の内容
-
くらし
お知らせ
■募集/江田島市無料スマホ教室を開催します 市民の皆さん(スマホ初心者)を対象とした教室を開催します。 参加したい教室を指定して電話で申し込んでください。 スマホを持っていない方にも貸し出し対応(ト゛コモ、au、ソフトバンクなど不問)します。 (各教室8人・先着順) ▽スマホを安全に使うためのポイント →不審なメールなどを受け取ったときの対処方法やパスワードの管理について学べます。 ▽インターネッ…
-
くらし
広島弁護士会の無料法律相談
日時:9月12日(木)午後1時~4時 場所:江田島保健センター(江田島町中央) 人数:5人(1人30分) 9月2日(月)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
しごと
ETAJIMA GoON!Vol.39
“つなぐ・つながる”をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■合同会社エタデン(大柿町) 代表社員 向井雅文(むかいまさふみ)さん 電気の困りごとはいつでも迷わずご相談を 企業紹介:2019年に「江田島電気設備」を個人事業主で開業。設備工事会社の中電工での業務経験を活かし『島の電気屋さん』として、一般家庭から店舗、事務所など幅広く手がける。2024年1月から法人化。現在の合同会社エタ…
-
くらし
まちのわだい(1)
■大規模災害に備えて 大古自治会が防災備品を整備 大古自治会(大柿町)が、令和6年度コミュニティ助成事業(宝くじ助成金)で防災備品を整備しました。これは、宝くじの社会貢献広報事業として行われるもので、宝くじの収益金を財源としています。 ■7/5(金)マコガレイの稚魚3千匹 市内の小学生5年生が放流 中町小5年生および鹿川小5年生が長瀬海岸でマコガレイの稚魚3千匹を放流しました。この放流は、漁業資源…
-
くらし
まちのわだい(2)
■7/24(水)72回目の開催 軍艦大淀戦没者追悼式 昭和20年7月、江田島湾で停泊中に米軍機の爆撃を受け、大破し、乗組員270人余りが犠牲となった軍艦大淀の戦没者追悼式が、飛渡瀬自治会の主催で開催されました。式では、飛渡瀬こども会が「こんなに近くの海で、つらい出来事があったことを忘れてはいけません。」と平和を願う誓いの言葉を述べました。また、全国の元乗組員や遺族で構成される軍艦大淀会から8人が参…
-
健康
9月は「健康増進普及月間」・「食生活改善普及運動月間」です!
■令和6年度健康増進普及月間の統一標語 「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠」~健康寿命の延伸~ 「健康寿命」を延伸するためには、一人一人が、運動・食事・禁煙など、個人の生活習慣改善の重要性について理解を深め、健康づくりの取り組みを実践してくことが必要です。 本市は、月間に併せて、日頃の生活習慣を振り返るための相談会や講座を開催します。お気軽にご参加ください。 ■健診結果相談会(個別)要予…
-
健康
えたじまんのつどい通信Vol.75
■オーシャンビュー(個人宅・是長/毎週木曜日午後1時30分~) 沖美町是長の高台にある自宅のウッドデッキから、目の前に広がる海を眺めながら体操をしているグループ、その名のとおり「オーシャンビュー」は昨年12月に結成されました。元々、お寺のお参りが終わると集まってお茶をしていた仲間ですが、ただお茶をするだけでなく体操を始めたらいいのではないかとの提案があり、体操グループを立ち上げました。そのため、今…
-
健康
健康ひろば(1)
■介護予防教室体験会に参加してみませんか? 介護予防教室の体験会を開催します。 11月から全16回の「えたじマッスル介護予防教室」をスタートします。 「どんな教室か気になる」「行ってみたいけど合わなかったらどうしよう…」「周りの人を誘ってみようと思うけど、イメージがわかない」「まずは1回体験だけしてみるか」など、どんな理由でもどんな方の参加でも大歓迎です。知らない人ばかりでもスタッフがサポートする…
-
健康
健康ひろば(2)
■健康づくりウオーキング教室(雨天中止) 高祖多目的集会所を出発して、徳正寺や新鮮野菜を販売している三高ゲートハウスなど、三高地区を散策します。お気軽にご参加ください。(申込不要) 日時:9月24日(火)午前9時30分~正午 場所:高祖多目的集会所(沖美町高祖146-20) 持参物:保険代30円、帽子、飲み物、タオル、運動しやすい服装、運動靴 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639 …
-
健康
おすすめメニューCooking194
■白身魚のレモン風味 熱量:120キロカロリー(1人分) 学校給食でも人気のメニュー。また、食べたいと言ってくれる児童・生徒がたくさんいます。魚が苦手な方でも、レモンソースをかけることでおいしく食べられ、レモンソースはお肉にかけてもいいのでアレンジがきくメニューになっています。 市学校給食共同調理場 ▽作り方 (1)魚の切り身をお酒につけておく。 (2)片栗粉と米粉を合わせておいて、魚の衣にする。…
-
くらし
図書館だより
■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場「おはなしマラソン」 日時:9月21日(土)午前10時30分~ 場所:江田島図書館児童コーナー 内容:絵本や紙芝居など、図書館スタッフとこども司書によるおはなし会 対象:どなたでも ■能美図書館 【電話】0823-45-0075 ▽第224回ふれあい広場「ミニプラネタリウムを作ろう」 日時:9月14日(土)午後1時30分~ 場所:能美…
-
子育て
令和6年度第2回ファミリーサポート交流会実施
■8/5(月) 図書館職員による絵本の読み聞かせおよび室内でできる簡単な遊びをしました。当日は、こどもと大人合わせて20人が参加し、こどもの年齢に合わせた絵本の紹介、絵本を通して親子の触れ合いを教えていただきました。室内遊びでは、ハンカチや洗濯ばさみを使った遊びをし、こどもたちの生き生きとした表情が印象的でした。次回は10月10日(木)に、「食育に関する交流会」を10時から能美市民センターで開催し…
-
子育て
子育てひろば(1)
■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽保食育体験事業「郷土料理作り!!」 江田島市の郷土料理「もぶり飯」を作ります。 日時:9月28日(土)午前10時~正午 場所:鷲部交流プラザ 対象:こどもと保護者(こどもの年齢制限なし) 講師:市地域活動栄養士 中本明美さん 持参物:エプロン、三角巾、お茶、マスク 申込期限:9月20日(金) ■子育て支援課からのお知らせ 【電話】08…
-
子育て
子育てひろば(2)
■中町児童館からのお知らせ 【電話】0823-45-0021 場所は中町児童館 ▽からだファクトリー 新登場!親子で触れあいながら、体を整えましょう! 日時:9月13日(金)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館2階プレイルーム ▽9月のチャオちゃお「親子ヨガ」 親子で楽しく体を動かしましょう! 日時:9月26日(木)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館2階プレイルーム 対象…
-
子育て
教育委員会だより
■本市のめざす教育「江田島市の学び」のリーフレット作成 本年7月、教育委員会では、本市で取り組みを進めている「江田島市の学び」のリーフレットを作成しました。本市では「学ぶ喜びつながる楽しさ」をキャッチフレーズに、全てのこどもたちの可能性を最大限に引き出すことを目指し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に向けて取り組んでいます。 みんなを「そろえる」教育から一人一人の可能性を「伸ばす…
-
講座
学びのひろば
※記載がない場合、開催場所は各館 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▼市民ギャラリー「江田島市観光フォトコンテスト全作品展」 出展者:江田島市観光協会 「わたしの好きな江田島」応募全作品を展示します。お楽しみください。 展示期間:9月1日(日)~30日(月) 開館時間:午前9時30分~午後4時30分(火・祝除く) 入場料:無料 ▼ものづくり講座 ▽「…
-
くらし
消防つうしん
■令和6年7月1日~31日火災・救急件数 ※( )内は令和6年1月からの累計 ■「救急の日」「救急医療週間」のお知らせ~9月9日は「救急の日」です~救急について考えてみませんか? 昨年、江田島市の救急出動件数は1,730件に達し、過去最多を記録しました。救急出動が重なることで、本当に救急車を必要としている方のもとに迅速に到着できなくなることがあります。救急車を呼ぶべきか悩んだり、わからない場合は「…
-
くらし
年金だより
■年金生活者支援給付金について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ▽対象となる方 老齢基礎年金を受給している方:以下の要件をすべて満たしている必要があります。 ・65歳以上である ・世帯員全員の市町村民税が非課税である ・年金収入額…
-
くらし
9月の当番医
※日程は変更することがあります。 ※こどもの診療については、事前に電話でお問い合わせください。症状により、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 ※救急車を呼ぶか判断に迷ったら、局番なし【電話】#7119(救急相談センター)へ つながらない場合は【電話】082-246-2000へお問い合わせください。(24時間365日対応) 問合せ:保健医療課 【電話】43-1639
-
くらし
9月の相談
■心配ごと相談(午後1時~3時30分) 3日(火)能美保健センター 17日(火)大柿市民センター 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■広島弁護士会の無料法律相談(午後1時~4時) 12日(木)江田島保健センター(本紙16ページをご覧ください) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)