広報えたじま 第244号(令和7年2月号)

発行号の内容
-
くらし
大規模災害に備えて
■第2回江田島市地域防災リーダー研修会を開催しました 12月1日(日)に能美市民センターにおいて、江田島市地域防災リーダー研修会を開催し、江田島市内の地域防災リーダーなど(70名)が参加しました。 今年度は、広島県自主防災アドバイザーで防災士の佐藤千代子氏を講師に迎え、「地震、津波と避難」について学びました。 講習会では、能登半島地震を踏まえた最近の地震、津波の特性、日頃の備えのポイントと対策につ…
-
くらし
江田島警察署通信第102号~トクリュウと闇バイト~
今回は、なにかと今話題の「トクリュウ」についてのお話しをします。 トクリュウとは、「匿名・流動型犯罪グループ」の略称であり、SNSや求人サイトなどを利用して犯罪実行犯を募り、匿名性の高い通信手段を用いるなどして、毎回メンバーを入れ替えながら犯罪を敢行する組織犯罪のことです。 トクリュウが、敢行する犯罪は、強盗、詐欺、窃盗など多岐に渡っており、「特殊詐欺やSNS型ロマンス・投資詐欺」もこれらのグルー…
-
くらし
冬の冷え込みが厳しい時は水道管の凍結にご注意を!
冬の冷え込みが厳しいときは、水道管が凍り、破裂することがありますので、凍結防止対策をお願いします。 ■凍結しやすい水道管 ・屋外にあるむき出しの管(日の当たりにくい管) ・風当たりの強い場所にある管 ■凍結防止の方法 市販の保温材を水道管に巻くなど防寒し、凍結防止の対策をしてください。 ■水道管が凍ってしまった場合 凍結した水道管に、タオルや厚手の布などをかぶせ、ぬるま湯をゆっくりとかけてください…
-
健康
おすすめメニューCooking199
■栄養たっぷりまめな丼 ▽栄養成分表示(1人分) 「ひろしま給食」100万食メニューに選ばれたメニューです。広島県指定食材の、葉ねぎ・大豆・ほうれん草・レモンを使用したメニューになっています。 学校給食共同調理場 ▽作り方 (1)ホウレンソウはさっと茹でてあく抜きをして、水気を絞って、食べやすい大きさに切っておく。 (2)葉ねぎは小口切りにする。 (3)フライパンに豚ひき肉、酒、ニンニクを入れ炒め…
-
健康
健康ひろば(1)
■地域のカフェ(認知症カフェ)に参加してみませんか ※各参加費100円(お茶菓子代) 認知症カフェは、認知症の方だけが参加するところではなく、その家族、地域住民、介護や福祉の専門家など誰でも、気軽に集える場所です。お茶を飲みながらお話をして、悩みごとの相談や認知症、認知症予防について学び、考えることができます。新たな出会いや地域とのつながりの場として、ぜひご利用ください。 問合せ:高齢介護課(地域…
-
健康
健康ひろば(2)
■健康づくり教室 バランスの取れた食事や適度な運動などを続けることは認知症の予防に効果的です。今回は、「認知症予防」をテーマにお話と調理実習を行います。 日程・場所:広報1月号または保健医療課へご確認ください 時間:午前9時30分~午後1時 持参物:エプロン、三角巾、参加費250円 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639 ■献血にご協力ください 日時:2月22日(土)午前10時~正午…
-
くらし
民生委員・児童委員~心と心のつなぎ役~
民生委員・児童委員、主任児童委員の役割は、地域の中の課題を抱えた方に「気づき」、相談にのり、必要な場合は関係機関へ「つなぎ」、「見守る」ことです。課題の解決が役割ではないため、民生委員に専門知識は必要ありませんが、相談の内容によっては色々な問題を含んでいることも多いので、聴く側の民生委員も、様々な研修を受けたり、視察に行ったりと、活動に必要な知識の向上に努めています。 ■大柿地区広島市豪雨災害伝承…
-
くらし
図書館だより
■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場「野菜づくりのコツと裏ワザ」 全国の名人の知恵や裏技を紹介します。野菜の育て方について、DVDを見ながらわかりやすく説明します。 日時:2月16日(日)午後1時30分~3時 場所:鷲部交流プラザ2階会議室 講師:原田順子さん(農文協中国四国支部) 対象:どなたでも(事前の申し込みが必要) 定員:20人程度 ■能美図書館 【電話】082…
-
子育て
子育てひろば(1)
■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽食育体験事業「食事チャレンジクッキング」 市の特産品のオリーブオイルとレモンを使ったおやつを手作りします。 日時:2月15日(土)午前10時~正午 場所:鷲部交流プラザ 対象:こどもと保護者(年齢制限なし) 参加費:150円 準備物:タオル、エプロン、三角巾、お茶、マスク 申込期限:2月10日(月) ■子育て支援課からのお知らせ 【電…
-
子育て
子育てひろば(2)
■中町児童館からのお知らせ 【電話】0823-45-0021 場所は中町児童館 ▽さとみック 親子で楽しくリトミックをしましょう! 日時:2月12日(水)午前10時30分~11時30分 場所:中町児童館2階プレイルーム ▽『親プロ』を体験しませんか? 難しいお話は一切なし!身近なエピソードをもとに子育てについて楽しくお話をしませんか? 日時:2月18日(火)午前11時~正午 場所:中町児童館2階プ…
-
子育て
教育委員会だより
■学校図書館リニューアル実施~「行きたい、利用したい」魅力あふれる学校図書館をめざして~ 今年度、切串小学校と鹿川小学校は、図書館に関する専門的な知見をもつコーディネーターの力を借りながら、学校図書館リニューアルを実施しました。こどもたちが行きたくなる、利用したくなる学校図書館にするために、地域の方々と共に作業を進めていくことができました。詳しくは、市教育委員会ホームページをご覧ください。 ▽切串…
-
講座
学びのひろば(1)
※記載がない場合、開催場所は各館、参加費および入場料は無料 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽「写真で見る江田島の歴史展」 江田島の素晴らしい歴史遺産の写真を見ることにより、歴史背景を再認識できます。 展示期間:2月5日(水)~28日(金) 開館時間(火・祝日除く):午前9時30分~午後4時30分 ▽「一閑張り講座」(2回コースで完成) 竹かごに下…
-
講座
学びのひろば(2)
■沖美ふれあいセンター 【電話】0823-47-1000 ▽「トールペイントでお雛様作り講座」 トールペイントで作ったお雛さまを自宅に飾ってみませんか? 日時:2月13日(木)午前10時~正午 講師:花﨑直子さん 参加費:1,000円 定員:8人 申込期限:2月6日(木) ▽「四海波籠作り講座」 竹ひごを作るところから四海波籠作りを挑戦してみませんか? 日時:2月19日(水)、3月19日(水)、4…
-
くらし
消防つうしん
■令和6年12月1日~31日火災・救急件数 ※( )内は令和6年1月からの累計 ■令和6年火災・救急概要 令和6年中の火災件数は17件で、前年に比べ5件増加し、令和に入って最も多い件数となりました。 市内で発生した火災の原因の多くは、たき火によるもので、令和6年1月に大柿町の陀峯山で発生した大規模な林野火災もたき火が原因によるものでした。 救急件数は1,694件で、前年の最多件数だった1,730件…
-
くらし
年金だより 源泉徴収票を送付しています
■公的年金などの源泉徴収票の発送について 日本年金機構では、老齢基礎年金や老齢厚生年金をもらっている人に1月中旬ごろ「公的年金等の源泉徴収票」を送付しています。この源泉徴収票には、令和6年中に支払われた年金の合計額や年金から徴収された社会保険料の合計額、源泉徴収額が記載されています。 2つ以上の年金をもらっている人や公的年金以外に所得がある人は、確定申告をするときに公的年金等の源泉徴収票が必要なの…
-
くらし
2月の当番医
※日程は変更することがあります。 ※こどもの診療については、事前に電話でお問い合わせください。症状により、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 ※救急車を呼ぶか判断に迷ったら、【電話】局番なし#7119(救急相談センター)へつながらない場合は【電話】082-246-2000へお問い合わせください。(24時間365日対応) 問合せ:保健医療課 【電話】0823-43-1639
-
くらし
2月の相談
■心配ごと相談(午後1時~3時30分) 4日(火)能美保健センター 18日(火)沖美市民センター 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■市顧問弁護士による無料法律相談(午前10時~午後3時) 13日(木)三高会館(本紙12ページをご覧ください) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
市税などの納期限 口座振替日2月28日(金)
税などは、期限内に納めましょう。ゆめタウン江田島内の市民サービスセンターでは、土曜日・日曜日・祝日でも納付できます。
-
その他
令和6年12月31日 現在人口と世帯数(外国人市民を含む)
-
しごと
キラリえたじま
■江田島市拠点開所から4年の「広島ラボCOCODEMO江田島」ITと地域活性化の融合で市の未来を切り開く 能美町に拠点を構える「広島ラボCOCODEMO江田島」は、バレットグループ株式会社の開発拠点として令和3年(2021年)3月に開所。当初、市との連携により採用された1人目のメンバーからスタートしたチームは、4年目を迎えた現在、7人にまで拡大。チームメンバーの半数が江田島市内に居住し、地域住民や…