広報えたじま 第244号(令和7年2月号)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■未来へチャレンジ! 令和7年二十歳を祝う会 関連ページ:本紙2~4ページ
-
イベント
未来へチャレンジ 令和7年江田島市二十歳を祝う会 Happy birthday 20th!
令和5年4月に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。本市では対象者を20歳とし、名称を「成人式」から「二十歳を祝う会」と変更。1月12日(日)に、名称を変更して3回目となる式典が、わくわくセンターで開催され、今年度中に二十歳となる99人の若者が集いました。 式典は、二十歳を祝う会実行委員の山下遼河さんと空久保翔さんが司会を務め、木場晴菜さんと舛部謙信さんによる市民憲章の朗読に始まり、土手…
-
くらし
欠かせない生活交通を将来に渡り、確保 中町~宇品航路における船舶の更新について
中町~宇品航路を運航している本市所有船舶は、進水から30年近く経過しています。既に主機関は製造を中止しており、その他の部品供給も終了することから、地域住民にとって欠かせない生活交通を将来に渡り確保するため、新たに船舶1隻を建造します。市所有船2隻目の更新に当たり、船舶建造業務を受注する造船事業者を公募し、受託者特定審査委員会で審議した結果、瀬戸内クラフト株式会社(尾道市)を受託事業者として決定しま…
-
くらし
高田桟橋の一時閉鎖と臨時バスの運行について
高田桟橋一時閉鎖・臨時バス運行期間(予定)令和7年3月20日(木・祝)~3月24日(月) 高田桟橋の一時閉鎖と臨時バスの運行について 高田桟橋の浮桟橋の渡橋修繕工事を行うため、次の期間、高田桟橋は一時閉鎖とし、定期船の発着はできなくなる見込みです。(広島港~中町桟橋の直行ルートのみとなり、高田桟橋には寄港しません。) ふだん、高田桟橋の定期船を利用する方のため、期間中、次の(1)、(2)を行う予定…
-
くらし
確定申告住民税申告~確定申告はご自宅からスマホやパソコンでe-TAX!(1)~
確定申告住民税申告~確定申告はご自宅からスマホやパソコンでe-TAX!~ 申告受付:2/17(月)→3/17(月) ■申告相談会場・日程 申告相談会場入場には「入場整理券」が必要です。 申告相談会場:ゆめタウン江田島2階 日時:2月17日(月)~3月17日(月)※土日祝日を除く 午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く) 夜間申告:2月28日(金)午後4時~午後7時 休日申告:3月2日(日)午前9…
-
くらし
確定申告住民税申告~確定申告はご自宅からスマホやパソコンでe-TAX!(2)~
■申告のときに準備するもの ▽個人番号および本人を確認する書類 ・1点でよいもの…マイナンバーカード ・2点必要なもの…(1)個人番号が記載された住民票など(2)運転免許証、健康保険証、在留カードなど ▽所得税の還付を受ける人 申告者名義の通帳など振込口座の確認ができるもの ▽令和6年分の収入に関する書類 ・公的年金の源泉徴収票(厚生年金・共済年金・企業年金など) ・給与の源泉徴収票(複数ある場合…
-
くらし
締切り令和7年5月31日(土) 物価高騰対策給付金を支給します
物価高騰に対する生活支援として、住民税非課税世帯に給付金を支給します。(この給付金は、差押禁止および非課税対象の給付金です。) ■給付金の内容 ■給付方法(A、B、C) ▽Aプッシュ型給付 ※手続不要 令和5年度または令和6年度に他の重点支援給付金を口座振込で受給した世帯には、その時に利用した口座に振り込みました。振込日令和7年1月30日(木)(直近で使用した口座を優先) ※ただし、次に該当する場…
-
くらし
1人1人が築く、安心の防衛線 有害鳥獣対策防除補助金について
これまで、tegos※1(一般社団法人広島県有害鳥獣対策等地域支援機構)に依頼した、有害鳥獣対策に係る集落点検※2の結果に基づき、地域の中にある有害鳥獣の誘引要素や防除施設(ワイヤーメッシュ・電気柵)の正しい設置方法をお知らせしてきました。 今回は、総合防除を実践するに当たり、活用できる本市の補助金の概要について、お知らせします。 ※1 tegos(テゴス)とは、広島県が設立した、野生鳥獣による農…
-
くらし
ご存知ですか?ひろしまの森づくり事業 江田島市の森づくり事業
-
講座
「えたじまものがたり博覧会(えも博)」体験メニューの申込受付中
地元の方も楽しめる「えたじまの暮らし」を追体験! 「えたじまものがたり博覧会(えも博)」体験メニューの申込受付中 「えたじまものがたり博覧会」は、えたじまの暮らしを追体験できる観光メニューが島のあちらこちらで開催される毎年恒例のイベントです。ご家族やご友人と体験メニューに参加して冬の江田島市を楽しんでみませんか?今後も随時体験メニューが追加されますので、「えも博」HPのチェックをお願いします! (…
-
くらし
旧江能准看護学院・旧江田島学校給食共同調理場 市有不動産を売却します
一般競争入札により、次の市有不動産を売却します。 購入を希望される方は、事前に政策推進課へ「一般競争入札参加申込書」などを提出してください。 受付期間:1月20日(月)~3月5日(水) 入札日時:3月12日(水)午前10時から(市役所本庁4階会議室) 売却物件: 問合せ:政策推進課 【電話】0823-43-1631
-
イベント
「海生交流協定」で交流促進広島市内でのイベントを紹介
■特別展「Perfume COSTUME MUSEUM」 広島市出身のアーティスト、Perfumeの初の大規模衣装展。厳選された約180着の衣装に加え、初公開の型紙や制作資料なども紹介。 日程:2月22日(土)~6月1日(日) 場所:広島市現代美術館B展示室 料金:一般1,600円(1,250円)、大学生1,200円(900円)、高校生・65歳以上800円(600円)、中学生以下無料 ※( )内は…
-
講座
オリーブ情報
■オリーブ栽培講習会を開催 市オリーブ振興協議会では、次のとおり講習会を開催します。 今年、始めてオリーブを植える方は、ぜひご参加ください。 日時:2月15日(土)午後1時30分~3時頃 内容:オリーブの土づくり and 植え付けについて 場所:沖美市民センター集会室(沖美町畑) ※座学の後、沖美地区モデルオリーブ園に移動し、実習を行います。 雨天の場合は、座学のみ行います。 問合せ:オリーブ振興…
-
くらし
お知らせ
■2月7日は「北方領土の日」 「北方領土」とは、北海道の北東洋上に連なる国後(くなしり)島、択捉(えとろふ)島、色丹(しこたん)島および歯舞(はぼまい)群島のことです。 北方領土は、第二次世界大戦終了直後、ソ連の軍事行動により不法占拠され、ソ連が崩壊してロシアとなった現在もなお、その状態が続いています。北方領土返還実現には、粘り強い外交交渉が必要ですが、国民が関心を持ち、世論の結集と高揚こそ、国の…
-
くらし
市顧問弁護士による無料法律相談
日時:2月13日(木)午前10時~午後3時 場所:三高会館(沖美町三吉) 人数:8人(1人30分) 2月3日(月)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
環境とお財布にやさしい エコドライブを心がけましょう
江田島市では、環境基本計画をもとに、様々な目標を掲げています。市民の皆さまに、よりよい環境で生活していただきたいため、エコドライブについてご紹介します。 エコドライブの実践により、CO2排出抑制だけでなく、ガソリン代の節約にもつながります。 次の10項目を心がけた運転を行うことで、約2~17%の削減効果があります。 1.ふんわりアクセル「eスタート」(最初の5秒を時速20kmが目安。10%改善) …
-
イベント
市制施行20周年記念事業「つなぐ江田島音楽祭~All in One~」を開催!!
江田島市内の医療・介護・福祉職が連携し、音楽イベントを開催します。音楽やお店に癒されながら、専門職との交流をお楽しみください。皆さまのご参加をお待ちしております。 日時:3月8日(土)午後1時~6時 場所:わくわくセンター(能美町鹿川) 参加費:無料 内容:音楽ステージ、飲食・販売ブース(キッチンカーあり)、体験イベント(バルーンアート作り)など 詳細はインスタグラムでご確認ください 問合せ:江田…
-
しごと
令和7年度版江田島市「暮らしのガイドブック」広告掲載事業者を募集します
行政や観光、地域情報などを1冊にまとめた、江田島市「暮らしのガイドブック」を株式会社サイネックスと協働で発行します。制作・広告営業は株式会社サイネックスが主に担当し、市は行政情報などを提供することとしています。 ■事業者の皆さまへ 今回発行するガイドブックの広告主になっていただける事業者を募集しています。また、株式会社サイネックスの社員が広告掲載について事務所などを訪問しますので、ご理解とご協力を…
-
くらし
つむぐ通信シリーズ連載その104
「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 えたじま里海ナビゲーター:守本怜矢 観光事業総合プランナー:竹林健一 観光事業総合プランナー:山田京子 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は山田京子(やまだきょう…
-
くらし
まちのわだい
■第74回“社会を明るくする運動”県推進委員会 作文・標語コンテスト市内中学生が受賞 このコンテストは、次世代を担う広島県の小中学生に、日常の家庭生活、学校生活の中で体験したことを基に、犯罪や非行などに関して考えたことや感じたことを作文にすることで、本運動に関する理解を深めてもらうことを目的としており、今回は市内中学生が作文で次の賞に選ばれました。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください ま…