広報ふちゅう 2024年8月1日(No.1126)

発行号の内容
-
くらし
向洋駅北口駐輪場の利用方法が変わります
9月1日(日)から向洋駅北口駐輪場が機械化することに伴い、利用方法等が次のようになります。 詳しくは町HPをご覧ください。 問合せ:自治振興課協働推進係 【電話】286-3185
-
くらし
広島市シェアサイクルぴーすくる 臨時駐輪ポートが設置されました
8月から10月までの3か月間、向洋駅南口・北口に「ぴーすくる」の臨時駐輪ポートが設置されます。町内には役場前とイオンモール広島府中に常設の駐輪ポートがありますが、府中町南部にも常設を目指していますので、たくさんのご利用をお待ちしています。 利用には事前の会員登録が必要です。(利用は有料) 詳しくは町HPをご覧ください。 問合せ:自治振興課商工観光係 【電話】286-3128
-
くらし
つばきバスに「MOBIRY(モビリー) DAYS(デイズ)」が導入されます
お特な乗り放題パスも! 乗車券サービス「PASPY(パスピー)」が令和7年3月29日(土)に廃止されます。それに伴い、新しい乗車券サービ「MOBIRY DAYS」がつばきバスに導入されることになりました。 ■MOBIRY DAYSについて 事業者:広島電鉄株式会社 開始時期:令和6年9月7日(土) 利用方法: ・スマートフォン…アプリを入れる。 ・ICカード…広島電鉄窓口で申請。 チャージ方法: …
-
講座
定期活動グループ主催 体験学習参加者募集!
■学習ボランティア活動 申込み:電話・来館で(先着順) 問合せ:府中公民館 【電話】286-3276 ■1グループ1ボランティア活動 「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 申込み:往復はがきの[往信用]に希望の番号・教室名・氏名(ふりがな)・年齢・学年・学校名・郵便番号・住所・電話番号を[返信用]に申込者の住所・氏名を記載して南公民館へ郵送(※兄弟姉妹は1枚のはがきで可) 締切:(1)(2)8月…
-
子育て
児童手当の制度が一部変更になります
児童手当の制度改正を令和6年10月分から実施します(下表参照)。この制度改正により次に当てはまる人は新たに申請が必要です。 ・所得上限限度額超過により令和6年9月分の手当を受給していない人 ・末子が高校生年代(18歳到達後の最初の年度末まで)以上で令和6年9月分の手当を受給していない人 ・令和6年9月分の手当を受給しており、高校生年代の児童がいる人(場合により申請不要) ・令和6年9月分の手当を受…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)を支給します
令和6年度住民税所得割または令和6年分所得税が課税されている人で、定額減税しきれないと見込まれる人(定額減税可能額が減税前の税額を上回る人)に、定額減税しきれない額を1万円単位で切り上げて支給します(令和6年1月1日時点の住所地で支給)。 申込み:対象者へ7月に確認書を送付しています。確認書に必要事項を記入し、添付書類を添えて総務課に郵送してください。 ※確認書に記載したQRコードから電子申請でき…
-
子育て
ひとり親家庭等のための制度
■児童扶養手当 ひとり親家庭等の自立を支援するため、18歳の年度末までの児童(中度以上の障害がある場合は20歳未満)を養育しているひとり親家庭等の保護者に支給します。 対象:次のいずれかの状況にある児童を養育している、父・母・養育者 ・父母が離婚した ・父または母が死亡・生死不明である ・父または母が重度の障害の状況にある ・父または母に1年以上遺棄されている ・父または母が裁判所からのDV保護命…
-
くらし
障害のある人とその家族のための手当
精神または身体に障害があるため、日常生活で特別の介護を必要とする在宅の障害者や障害児の保護者などに手当を支給します(申請書を提出した月の翌月分から)。 ※支給にはそれぞれ要件があります。詳しくはお問い合わせください。 既に受給している人は現況届の提出が必要です。 8月上旬に対象者へ書類を送付します。8月中に手続を。 ■特別障害者手当 対象:次に当てはまる常時特別の介護が必要な20歳以上の在宅の障害…
-
くらし
届いていますか?被保険者証・受給者証
下表の被保険者証と受給者証を更新し、7月に発送しました。 ■12月2日からはマイナ保険証へ ・12月2日からはマイナ保険証での受診を基本とする仕組みに移行しますが、今回送付した保険証は有効期限まで使えます。 ・12月2日以降、マイナ保険証がない人には、有効期限が切れる前に「資格確認書」を発行します(申請不要)。医療機関を受診するときは、「資格確認書」を提示してください。
-
くらし
いきいきライフを応援! 令和6年度高齢者いきいき活動ポイント事業
仲間同士での健康づくりや、地域活動への参加により、高齢者の皆さんが元気になる「高齢者いきいき活動ポイント事業」を行っています。体調に気を付けて、無理のない範囲でご参加ください。 対象:9月1日時点で町内に住所がある65歳以上の人 ポイント付与期間:令和6年9月1日(日)~令和7年8月31日(日) 年間獲得ポイント数の上限:100ポイント(奨励金1万円) ■ポイント付与の流れ ・活動団体の登録も、随…
-
スポーツ
まちのわだい -TOWN TOPICS-
■福部 真子選手がオリンピックへ出場 女子100mハードルの日本記録保持者、福部真子選手がパリ2024夏季オリンピックに出場します。競技の日時は次のとおりです。 8月7日(水) 午後5時15分~ 予選 8月8日(木) 午後5時35分~ 敗者復活戦 8月9日(金) 午後7時05分~ 準決勝 8月11日(日) 午前2時45分~ 決勝 ■府中空城ジュニア陸上クラブから全国大会へ出場 7月27日(土)~8…
-
子育て
ふちゅう子育て応援 イクフレ
■府中町子育て応援サイトはこちら ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 8/11(日・祝)「親子で楽しむおはなし会」(図書館)などのイベント、相談窓口や乳幼児健診といった子育て情報を発信しています。 このアプリでは、町の子育て情報やイベント情報、予防接種のスケジュール管理、胎児や子どもの成長記録、妊娠期~子育て期に関するアドバイスなどを提供しています。 詳しくは町HPをご覧ください。 …
-
子育て
8月のネウボラふちゅう相談日程
■妊婦・乳幼児健康相談 日時・場所:各会場 午前9時30分~11時受付 (1)マイ・フローラ南交流センター…8月27日(火) (2)北交流センター…8月28日(水) (3)福寿館…8月29日(木) 内容: 予約不要…乳幼児の身体計測、1歳未満の乳児の健康相談 予約制…妊婦・1歳以上の幼児の健康相談、栄養相談、助産師相談 対象:妊婦・乳幼児 持ち物・必要なもの:母子健康手帳 申込み:電話・来館で ■…
-
子育て
子どものあそび場・つどいの場
どなたでも参加できます(参加費無料) ※日時等に変更が生じる場合があります。町HPから最新情報をご確認ください。
-
くらし
【くらしのガイド】その他
■納税をお忘れなく ・町県民税・森林環境税(普通徴収)第2期 ・国民健康保険税 第2期 納期限:9月2日(月) 納税は口座振替で! 手続きはコチラ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■町税の夜間納付相談 8月15日(木) 午後5時15分~7時 場所:債権管理課(役場4階(7)番窓口) ■マイナンバーカード・旅券の休日・夜間交付窓口 夜間:8月1日・15日(木)、9月5日(木) 午後5…
-
くらし
【くらしのガイド】お知らせ
■令和6年度給付金事業 非課税世帯等支援給付金(締切:10月31日)、こども加算給付金(締切:10月31日)を広報ふちゅう6月号でお知らせしています。詳しくは広報ふちゅう6月号または町HPをご覧ください。 なお、令和5年度こども加算給付金の申請期限(締切:9月2日)が近づいていますので、申請をお忘れなく。 問合せ:府中町コールセンター 【電話】286-3246 ■一定程度の障害がある人は後期高齢者…
-
イベント
【くらしのガイド】イベント
■歴史民俗資料館ギャラリー展 府中町の昔を訪ねて 布絵本、紙芝居、手作りおもちゃ、タペストリーなどを展示します((月)は休館)。 日時:8月20日(火)~25日(日) 午前9時~午後5時 主催:椿と民話のグループ ◇実演 糸から布ができるまで 日時:8月24日(土)・25日(日) 各日午前10時から 問合せ:歴史民俗資料館 【電話】286-3260 ■親子わいわいフェスティバル2024 親子で楽し…
-
スポーツ
【くらしのガイド】スポーツ
■第32回府中町つばき親睦卓球大会(ダブルス) 日時:9月8日(日) 午前9時10分受付開始 場所:くすのきプラザ 認定こども園つばめホール 対象:町内在住で府中町卓球協会の会員登録者 (男性は60歳以上、女性は50歳以上) ※会員未登録の人は大会当日受付で登録可 料金:700円(未登録の人は登録費500円も) 持ち物・必要なもの:ゼッケン 申込み:電話で 締切:8月27日(火) 問合せ:府中町卓…
-
イベント
【くらしのガイド】募集
■府中つばき祭りステージ出演者募集 日時:10月12日(土) 場所:チェリーゴード空城パーク 申込み:事務局・町HPから申込書を入手し、必要事項を記入のうえ、持参またはメールで 締切:8月30日(金)[必着] 詳しくは町HPをご覧ください。 問合せ:府中つばき祭り実行委員会事務局(自治振興課内) 【電話】286-3185 ■2024かっぽ府中町民まつりステージ出演者募集 日時:11月9日(土) 場…
-
講座
【くらしのガイド】講座・教室
■経済金融カフェ お気軽学習会 「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 日時:9月11日(水) 午前10時~11時30分 場所:南公民館 中講座室 内容:「投資信託のキホンandマーケット展望」 講師:倉橋 孝博さん(金融広報アドバイザー) 定員:20人 持ち物・必要なもの:筆記用具 申込み:電話・来館で 問合せ:南公民館 【電話】286-3277 ■リスタートプログラム2024 働くことを考えて…
- 1/2
- 1
- 2