広報くまの 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当初予算をお知らせします(1)
令和6年度の一般会計当初予算は、102億1,801万円となり、昨年度に比べ6.9%増(6億6,158万円増額)となっています。歳入においては、自主財源比率が対前年度比で2.7%減となっており、歳出では、土木費が対前年度比18.5%増となっています。 ※数値については標記単位未満を端数処理しています。 ■一般会計歳入 ▽自主財源(町が自主的に収入するお金) 町税:みなさんから納めていただく税金 繰入…
-
くらし
令和6年度当初予算をお知らせします(2)
■令和6年度の主な事業 令和6年度は、物価高騰等対策や子ども・子育て施策について、国の政策と連携しつつ、「子育て世帯に選ばれる」、「災害に強い」まちづくりを推進し、第6次熊野町総合計画に基づき、「ひと まち 育む 筆の都 熊野 なんかいい ちょうどいい そう想えるまち」を目指します。 ■子育て支援 ▽児童手当の拡充 4億1,643万円 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とし、児童…
-
くらし
副町長に岩田氏、教育長に平岡氏が再任します
令和6年3月熊野町議会定例会において、任期満了(令和6年3月31日(日))に伴う、副町長の選任同意および教育長の任命同意を求める議案を提出し、同意されました。 岩田秀次副町長 任期:令和6年4月1日~令和10年3月31日 平岡弘資教育長 任期:令和6年4月1日~令和9年3月31日 (総務課)
-
くらし
熊野町代表監査委員に梶山氏が選任されました
令和6年3月熊野町議会定例会において、梶山孝之氏の代表監査委員選任同意を求める議案を提出し、同意されました。 梶山孝之代表監査委員 任期:令和6年4月1日~令和10年3月31日 (総務課)
-
くらし
熊野町公共施設予約システムを開始します
4月1日(月)から、以下の対象施設の利用状況や空き状況の確認がパソコンやスマートフォンなどからいつでもどこでもできるようになります。ただし、システムでの予約には利用者登録が必要です。 ※対象施設の予約は、原則、ネット予約となります。(利用者登録は対象施設の窓口でも行うことができます) 対象施設: ・町公民館 ・中央防災交流センター ・東防災交流センター ・西防災交流センター ▽空き状況確認画面イメ…
-
くらし
保険・年金・福祉
■国民健康保険税率の改定について 保険税率を令和6年度分から下表のとおり改定しました。被保険者のみなさんにはご負担をおかけしますが、引き続き、国保財政の運営と納税について、ご理解とご協力をお願いします。なお、納税通知書は7月中旬に世帯主(納税義務者)あてに送付します。 ◇令和6年度 保険税率など(年税額=基礎課税分+後期高齢者支援金等課税分+介護納付金課税分) 国民健康保険について、先月号までで学…
-
健康
新型コロナワクチン接種のお知らせ
■令和6年度からは定期接種になります ◇令和6年度からの定期接種について 対象:65歳以上の人および60~64歳で一定の基礎疾患(※)がある人 (※)心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人 接種回数・時期:年1回(秋冬) 料金:未定(原則有料) ◎定期接種以外で接種を希望…
-
くらし
保健行事
■当番医 ※夜間や休日に、医療機関に受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」(24時間365日対応) #7119 または【電話】082-246-2000 「こども医療でんわ相談」(毎日午後7時から翌朝8時まで)#8000 または【電話】082-555-8870 問合せ:健康推進課 【電話】820-5637 ■子ども 乳児健診 対象者には個別通知を行います。届…
-
講座
ホスピスボランティア養成講座が開催されます
在宅で、病院で、施設で「自分らしく生きたい」という想いを支援するため、ホスピスボランティア養成講座が開催されます。ホスピスについての知識などを学び、積極的にボランティアに参加しましょう。 受講申込書の提出もしくは右のQRコードからお申込みください。内容や申込についての詳細は、問い合わせ先に連絡ください。 申込み:5月10日(金)まで ※受講申込書は役場にもあります。 ※QRコードは本紙をご覧くだ…
-
くらし
熊野町介護予防・生活支援員養成講座修了証授与式
町では、介護予防・日常生活支援総合事業における訪問型サービスAの事業所で、生活支援サービスを提供する担い手を養成するため、熊野町介護予防・生活支援員養成講座を開催しています。令和5年度は7人が全課程を修了されました。 問合せ:高齢者支援課 【電話】820-5605
-
子育て
くまの・こども夢プラザ子育て支援センター通信
■お誕生会 お誕生月の子どもたちをお祝いしました 1月生まれのお友だち ■子育て情報は「熊野町公式LINE」から発信しています。 お友だち登録をお願いします ■おひさまルーム~リトミック~(要予約) 4月はおひさまルームでリトミックをします。 ぜひご参加ください。 日時:4月15日(月)11:00~11:30(9:30から遊べます) 対象:0歳から親子で利用できます。 ■くまの・こども夢プラザで母…
-
健康
けんこう通信
■腸内環境を整えよう 新年度が始まりました。環境の変化に、緊張やストレスを感じる瞬間も多くなってきます。そんな時期こそ、腸内環境をしっかり整える活動(腸活)をしてみましょう。 ■1 腸活のメリット ○免疫機能が高くなり病気を防ぐ ○生活習慣が整い認知症の予防になる ○集中力や判断力が高まる ○ストレスに強くなる ○肌がきれいになる ■2 理想的な便とは? 腸活を始める前に自分の便をチェックしてみま…
-
くらし
献血のご協力ありがとうございました
3月5日(火)に東ふれあい館、役場で実施した献血では、59人にご協力いただきました。ありがとうございました。ここでは、5回以上、5回刻みの献血回数に到達した人を紹介しています。 ※詳細は本紙をご覧ください。 町公衆衛生推進協議会(生活環境課)
-
スポーツ
スポーツ
■第23回自治会親善グラウンド・ゴルフ大会 日時:5月26日(日)(雨天中止)9:30~14:30 場所:町民グランド 対象:小学3年生以上の町内在住者 競技方法:単位自治会1チーム(7人以上) ※用具は貸出します。 申込み:自治会ごとに申込みを受け付けます。参加希望者は、各自治会にお問い合わせください。 問合せ:熊野町体育協会事務局(町民体育館内) 【電話】854-7695
-
くらし
熊野町まちづくり協働推進事業助成団体を募集します
協働によるまちづくりを推進するためまちづくりにつながる事業に対し、その事業に要する経費の全部または一部を助成します。 対象:政治、宗教を目的としない非営利活動で、会員5人以上の団体が主体となって行う地域課題の解決、地域福祉の向上および良好な地域コミュニティの形成が期待できる事業(既に5年間助成を受けた団体は除く) 募集期間:5月1日(水)~31日(金) 助成金額:上限額は1団体20万円まで 募集要…
-
くらし
狂犬病予防注射のお知らせ
狂犬病予防法により、生後91日以上の飼い犬は毎年1回(原則4月~6月までの間)狂犬病予防注射を受けさせなければなりません。 ◆令和6年度集合注射日程(予約不要) ◆預託動物病院 料金:3,100円 (内訳:狂犬病予防注射実施手数料2,550円、予防注射済票交付手数料550円) ※新規に登録する人は、登録手数料3,000円が別途必要です。 ※預託病院で受ける場合の費用は病院にご確認ください。 ◇預託…
-
文化
多世代がふれあいで結ぶ広場 西防災交流センター
■筆遊び絵画教室 絵筆をとって季節の絵を描いてみませんか。 日時:4月9日(火) 9:30~11:30 料金:300円 持ち物:絵の具道具一式 定員:15人(要申込) 講師:西村冨美雄 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■筆遊び書き方教室 実生活で役立つ小筆の書を習ってみませんか。 ひらがなの基本を学びましょう。 日時:4月9日(火) 13:30~15:30 料金:100円 持ち物:習字道具一…
-
文化
生きる力を育むにぎわいの広場 東防災交流センター
■元気力アップ!!ストレッチ体操教室 健康のために無理なく続けられて、身体の不調も改善される健康運動法を一緒に体験しませんか。 日時:4月15日(月) 13:30~15:00 料金:100円 持ち物:運動のできる服装と靴、タオル、飲み物 定員:15人(要申込) 講師:健康運動指導士・介護予防運動指導士 大野都弥子 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■遊び心習字教室 習字の基礎「とめ、はね、はら…
-
イベント
第5回キッズフェスタin深原公園を開催します
日時:4月27日(土) 11:00~16:00(少雨決行) 場所:東ふれあい館・深原公園(新宮二丁目12番1号)※300台駐車可 催物: ○キッズパフォーマンスコンテスト、100匹鯉のぼり ○ふれあい動物園、迷路、宝探し、忍者修行 ○各車両展示、キッチンカー、お楽しみ抽選会 ○屋台、手作り料理、射的、各種テナント村 など 問合せ:NPO法人きらら会 【電話】820-5580(東ふれあい館内) (社…
-
文化
出会いで結ぶ生きがいの広場 町公民館
■はじめての小筆講座 小筆で書くひらがなの基本を学びます。筆の持ち方から筆の洗い方まで、気軽に学びましょう。 日時:4月15日(月) 13:30~15:30 料金:100円 持ち物:習字道具、半紙 定員:20人 講師:大地京子 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■はじめてのヨガ 深い呼吸とゆったりした動きで優しくカラダをほぐしてみましょう。カラダの硬い人の参加もお待ちしています。 日時:4月1…
- 1/2
- 1
- 2