広報くまの 2024年7月号

発行号の内容
-
文化
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながるつなげる~(その2)
わずか76年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。 個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文…
-
くらし
広報担当者がみてきいてかんじてnew熊野
■「人があつまり、クリエイティブがうまれる」まちを目指して 6月12日(水)、筆の里工房で「Kumano Creative Palette」が開催されました。 ◇「Kumano Creative Palette」ってなぁに? 現在、筆の里工房北側に、新たな観光交流施設の整備を進めています。この施設を町民が活躍できる拠点とするため、分野・年齢を問わず、さまざまな「創作活動」や「モノづくり」に興味があ…
-
くらし
個人住民税の定額減税が実施されます
令和6年度分の町民税・県民税(個人住民税)において、定額減税が実施されます。 対象者:令和6年度の町民税・県民税(個人住民税)に係る合計所得金額が1,805万円以下の納税者 ※納税者本人が非課税である場合や均等割のみ課税される場合は対象になりません。 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につき1万円 実施方法: [給与所得に係る特別徴収(給与所得者)] 令和6年6月分は徴収されず、定額減税「後…
-
イベント
くまのふで娘を募集しています♪
・今年の筆まつりは9月22日だリン♪ ・筆まつりは「秋分の日」に開催されるリン♪ 筆まつり実行委員会では、『くまのふで娘』を募集しています。 募集概要: 募集人数…2名以内 応募資格…令和6年9月22日時点で、満18歳以上の女性(高校生除く)かつ、町内在住者または町内事業所勤務者 ※筆まつりおよび町内外の行事などに家族と勤務先の理解を得て参加できる人 活動期間:第90回筆まつり(9月22日)~第9…
-
くらし
令和6年度熊野町物価高騰対応重点支援給付金を支給します
物価高騰の影響を踏まえ、令和6年度から新たに住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯となった世帯を対象に1世帯あたり10万円、また、その世帯員に扶養されている子ども1人あたり5万円(子ども加算分)を支給します。 対象者:(※) 6月3日時点で町に住民登録があり、次の条件を満たす世帯 (1)世帯全員が令和6年度住民税非課税者で構成されている (2)世帯全員が令和6年度住民税均等割のみ課税者で構…
-
くらし
国民健康保険税の納税通知書・後期高齢者医療保険料の納入通知書を送付します
■国民健康保険税 令和6年度国民健康保険税の納税通知書を7月中旬に世帯主(納税義務者)あてに送付します。 ◇令和6年度の税率など ※介護納付金課税分は、40歳以上65歳未満の人が対象 ◇非自発的失業者などの軽減についての相談 倒産、解雇、雇い止めなど自己都合ではない理由による65歳未満の退職者は、国民健康保険税が軽減されます。詳しくは税務住民課までご相談ください。 問合せ:税務住民課保険年金グルー…
-
くらし
令和6年度 原爆被爆者定期健康診断(第1回)のご案内
被爆者の定期健診を次のとおり行います。受診は任意です。受診希望の人は、下記の医療機関に被爆者健康手帳などを持参し、受診してください。 日時:7月1日(月)~31日(水) 対象者:被爆者健康手帳をお持ちの人 ※受診対象者には別途通知しています。 ◇医療機関 大瀬戸内科(出来庭2-18-11) 片山医院(出来庭9-2-18) ※午前中のみ(要予約) 梶山医院(貴船18-16) 各医療機関の診察日、受付…
-
健康
重度心身障害者医療費受給者証が新しくなります
現在お使いの受給者証の有効期限は7月31日(水)です。8月1日(木)以降も引き続き資格がある人には、新しい受給者証を7月下旬頃に郵送します。※更新手続は不要です。 なお、資格要件により停止となる人については、別途通知します。 ※所得が一定以上あるときは該当しない場合があります。 問合せ:社会福祉課 【電話】820-5635
-
くらし
身体障害者補助犬給付のお知らせ
広島県では、身体障害者の社会活動の参加を促進するため、補助犬給付事業を行っています。 対象者:県内(広島市を除く)に1年以上居住し、今後も相当期間県内に居住することが見込まれる18歳以上の身体障害者で次の各項に該当する人 ・身体障害者手帳1級または2級の人 ・就労など(就労見込みを含む)により、社会活動参加に効果があると認められる人 ・補助犬を適切に利用し、飼育できると認められる人 ・自己の所有す…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険 「被保険者証」・「限度額適用認定証等」の更新のお知らせ
◇被保険者証 新しい被保険者証を7月下旬に送付します。 ◇限度額適用認定証等 現在発行している認定証の有効期限は7月31日(水)です。 [国民健康保険] 8月1日(木)以降も必要な場合、申請が必要です。 [後期高齢者医療保険] 引き続き該当する人は、被保険者証に同封しています。 新たに交付を希望される人は、申請が必要です。 ※「被保険者証」・「限度額適用認定証等」ともに、12月2日(月)の保険証廃…
-
くらし
木造住宅耐震工事費用を補助します
地震発生時における木造住宅の倒壊などによる被害の軽減を図り、安全・安心なまちづくりを推進するため、住宅の耐震性を向上させる工事費(耐震改修・現地建替え、非現地建替え・除却)の一部を補助する制度を創設しました。 ◇補助対象住宅(以下の条件をすべて満たすこと) (1)申請者が所有または居住しているものであること (2)町内に存する木造在来軸組構法または伝統的構法の住宅であること (3)昭和56年5月3…
-
子育て
待機児童支援助成事業のご案内
町内の認可保育所などを申し込みしたが入所できない児童について、やむを得ず認可外保育施設を利用する人を対象に利用料の一部を補助する制度です。 対象者:以下のすべてに該当する人 ・児童および保護者が町に住所を有する ・町内の認可保育所などを申し込みしたが入所できず、認可外保育施設を月単位で契約し利用している ・第1~3希望に限定せずに認可保育所などの利用を希望する ・町税などの滞納がない ※求職の要件…
-
健康
保健行事
■当番医 ※夜間や休日に、医療機関に受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」(24時間365日対応) #7119 または 082-246-2000 「こども医療でんわ相談」(平日19:00~翌朝8:00まで、 土日祝・年末年始(12/29~1/3)17:00~翌朝8:00まで) #8000 または 082-555-8870 問合せ:健康推進課 【電話】820…
-
子育て
くまの・こども夢プラザ子育て支援センター通信
■お誕生会 お誕生月の子どもたちをお祝いしました 4月生まれのお友だち ■7月の予定は ホームページやLINEからご確認ください。 ■年齢別親子遊び(わくわくキッズ)2歳以上 日時:7月8日(月) 9:30~11:30 内容:リトミック テーマ:おべんとうバス ■[無料貸出事業]子育て家庭に自転車などの貸出をしています 臨時的に自転車などが必要となった町内の人に「幼児同乗用自転車」、「自転車幼児用…
-
健康
けんこう通信
■熱中症を予防! 「熱中症」は、高温多湿な場所に長くいることで、体の水分や塩分などの電解質のバランスが崩れて起こります。体に熱がこもり高体温になったり、水分が失われることにより脱水症になったりします。 ◇熱中症の症状と対処法 [熱中症I度] ・めまい、立ちくらみ ・こむら返り、筋肉痛 ・生あくび ・大量の汗 涼しい場所に移動して安静に。 体を冷やし、水分や経口補水液などのナトリウムを補給しましょう…
-
文化
スポーツ・文化
■第23回自治会親善グラウンド・ゴルフ大会結果発表 自治会相互の交流・親睦と地域スポーツの振興を目的とした町内自治会親善グラウンド・ゴルフ大会が5月26日(日)に町民グランドで開催されました。 町内14自治会からの選手225人が楽しくプレーし、日ごろ磨いた腕を競い合い、昨年度に続き呉地自治会が優勝されました。 ■「熊野町民夏祭り」盆踊り隊集合! 8月14日(水)に開催する町民夏祭りで一緒に盆踊りを…
-
くらし
平成30年7月豪雨犠牲者追悼のための献花台が設置されます
平成30年7月豪雨で犠牲となられた人々の御霊をお慰みするため、今年度も大原祈念公園へ祭壇と献花台が設置されます。 持参された花のお供えなど、自由に献花いただくことができますので、ご来場いただきますようお願いします。 なお、自動車などは公園の駐車場(6日(土)は臨時駐車場)へ駐車してください。 ※路上駐車は近隣の迷惑となり、大変危険ですので、絶対にしないでください。 主催: 大原ハイツ自主防災会 大…
-
くらし
令和7年二十歳を祝う会実行委員、大募集!!
今年度の「二十歳を祝う会」は令和7年1月12日(日)の開催を予定しています。 町では、「二十歳を祝う会」を中心となって、企画・運営する実行委員を募集します。20歳の代表として盛り上げてみませんか。 内容:記念品の選定、アトラクションの決定、式典の企画・シナリオ作成、式典の司会、誓いの言葉、記念品受け取りなど 対象者:以下のすべてに当てはまる人 (1)平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人…
-
文化
多世代がふれあいで結ぶ広場 西防災交流センター
■筆遊び書き方教室 ※広報くまの6月号掲載から日程を変更しました。 実生活で役立つ小筆の書を習ってみませんか。 テーマ:のし袋書きに挑戦。自分の名前も練習してみましょう。 日時:7月2日(火) 13:30~15:30 料金:100円 定員:20人(要申込) 持ち物:習字道具一式 講師:大地京子 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■絵本のひろば(テーマ:さあ、夏休み!) この夏、何をしますか。虫…
-
文化
生きる力を育むにぎわいの広場 東防災交流センター
■あかちゃんリトミック~あそび探検隊~ 音楽に合わせて親子で一緒に体を動かして楽しい時間を過ごしてみませんか。 読み聞かせなどいろいろな体験を計画しています。 日時:7月12日(金)、8月9日(金) 10:00~11:00 対象者:未就園児親子(1~11か月) 料金:100円/回 持ち物:バスタオル 定員:10組(要申込) 講師:大竹美枝子、南村文 ■おひざにだっこのおはなし会 親子で一緒に季節に…
- 1/2
- 1
- 2