広報くまの 2024年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
緊急特集 熊野からパリ2024パラリンピック競技大会へ
■ブラインドフットボール男子日本代表 後藤将起選手(熊野町出身) ■家族5人でつかんだ夢のチケット このパリを目指して、広島に家族を残して東京へ行ったので、出場が決まったとき、まずは家族に伝えましたね。子どもたちには寂しい思いをさせたし、何より妻には3人の子どもたちを任せきりにしてしまいした。なので、家族5人で戦って手に入れることができたパリへのチケット、とても嬉しかったですね。 ■ブラインドサッ…
-
イベント
熊野町民 夏祭り
日時:8月14日(水)16:00~21:00 ※荒天中止 会場:町民グランド 駐車場:第三小グランド、第四小グランド、西防災交流センター [注意事項]駐車場には限りがあります。 周辺への違法駐車は絶対にしないでください。 ■イベント内容 ([総合司会]大本祐子、住本明日香) ▽16:00~ 開場 ▽17:00~ 開会式 ▽17:50~、19:30~ 盆踊り みなさん、ぜひ浴衣で踊りませんか?夏の思…
-
くらし
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながる つなげる~(その3)
わずか76年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。 個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文…
-
くらし
広報担当者がみてきいてかんじてnew熊野
■熊野町にようこそ! ビーバーズ侑さん “熊野町地域おこし協力隊”のビーバーズさんに、ふでりんと一緒にインタビューしました。 Q.なんで熊野を選んでくれたんだリン? A.“アートで町おこし”に魅力を感じて… 『熊野筆×アート×地域おこし』という募集を見て、一目でこれだ!と思いました。 熊野町は、“熊野筆”という他にはない魅力的な強みを持っていて、地域おこし協力隊として活動するにあたってのイメージが…
-
くらし
長寿、おめでとうございます
■敬老会開催のご案内 長年にわたり社会の発展に貢献されているみなさんの長寿をお祝いし、感謝の気持ちを込めて、敬老会を開催します。 対象:町内に住所を有する人(8月1日現在)で、令和7年3月31日時点で80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の人 ※対象者には案内状を送付します。 日時:9月15日(日) 10:00~11:30 場所:町民会館(ふでりんホール) 内容:式典、アトラクションなど 駐車場…
-
くらし
国民年金付加年金制度のお知らせ
国民年金の一般保険料に加えて付加保険料(月々400円)を納めると、将来受け取る老齢基礎年金の年額に「200円×付加保険料納付月数」が上乗せされます。 付加保険料の納付には申し込みが必要です。申込方法などについては、税務住民課または広島南年金事務所にお問い合わせください。また、マイナポータルを経由して「ねんきんネット」からオンラインで手続き可能です。なお、納付開始は申込月分からとなります。 対象:国…
-
くらし
『スマホ教室』 参加者大募集!!
スマホの使い方で困っている人や、これからスマホに変更しようと考えている人を対象に、初心者が基礎から学べるスマホ教室を開催します。興味のある人はぜひご参加ください。 場所:東防災交流センター 2階 防災ホール 定員:12名 ※全日程参加できる人 持ち物:スマホ ※お持ちでない人には貸出もあります(数に限りがあります)。 申込み:8月23日(金)まで 問合せ:高齢者支援課 【電話】820-5605
-
くらし
「家庭問題無料相談会」が開催されます
面会交流、養育費、離婚、相続など家庭のさまざまな問題に、元家庭裁判所調査官、調停委員経験者、弁護士が相談に応じます。 日時:10月6日(日) 10:00~16:00 個別相談:1人40分程度 場所:広島県民文化センター 地下1階第1展示室 (広島市中区大手町1-5-3) 対象:面会交流、養育費、離婚、相続など家庭の問題で悩んでいる人 定員:30人(先着順) 申込み・問合せ:公益社団法人 家庭問題情…
-
子育て
「熊野町子育てガイドブック」を発行します
町内の子育て情報をまとめた「熊野町子育てガイドブック」を(株)サイネックスと協働で発行します。発行は12月を予定しています。 [広告掲載にご協力ください] 子育てガイドブックに広告を掲載していただける事業者を募集しています。 詳しい案内などについては、(株)サイネックスの社員が事業所まで訪問しますので、ご理解とご協力をお願いします。 (子育て支援課)
-
くらし
身体・知的障害者相談員にご相談ください
障害者相談員は、身体障害者や知的障害者のいろいろな相談に応じ、社会生活に必要な援助を行っています。秘密は厳守しますので、気軽にご相談ください。 ▽身体障害者相談員 中冨ヒロ子(石神)【電話】854-1049 佛圓フミ枝(初神)【電話】854-3184 ▽知的障害者相談員 馬塲 真二(平谷)【電話】855-2150(障害者活動センターあゆみ内) 問合せ:社会福祉課 【電話】820-5635
-
スポーツ
第7回ノルディックウォーキング大会
誰でも無理なく、自分のペースで楽しめるノルディックウォーキング大会を開催します。ノルディックウォーキングに興味がある人はぜひ参加してみませんか。 日時:10月5日(土) 9:30~13:30(受付9:00~) ※雨天時は、室内にて講習 場所:町民会館 駐車場 ※参加者駐車場は役場職員駐車場です。 ※駐車場には限りがあります。できるだけ乗り合わせてお越しください。 対象:どなたでも ※小学生以下は保…
-
健康
保健行事
■当番医 ※夜間や休日に、医療機関に受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」(24時間365日対応)【電話】#7119 または【電話】082-246-2000 「こども医療でんわ相談」(平日19:00~翌朝8:00まで、 土日祝・年末年始(12/29~1/3)17:00~翌朝8:00まで)【電話】#8000 または【電話】082-555-8870 問合せ:健…
-
くらし
「ヤングケアラー」を知っていますか?
「ヤングケアラー」とは、本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。 ヤングケアラーは、家庭内の問題であり、表面化しづらいことが大きな課題です。子どもとその家族に関わる機会の多い関係者の方をはじめ、地域で暮らす人の全員が、ヤングケアラーについて理解し、気づいたときには声を掛け、…
-
子育て
くまの・こども夢プラザ 子育て支援センター通信
■お誕生会 お誕生月の子どもたちをお祝いしました 5月生まれのお友だち ■8月の予定は ホームページやLINEからご確認ください。 ■[要予約]ベビーマッサージ講座「ゆめりん」(生後2ヶ月頃~) ・同室託児があるので、上の子と一緒に参加できます。 ・託児利用の人が優先になります。託児利用されない人は2週間前から予約が可能です。 ■楽しい!プール遊び くまの・こども夢プラザでプール遊びができます♪ …
-
健康
けんこう通信
■お酒との上手な付き合い方 全本格的に暑さが厳しくなる8月は、長期休暇でキャンプやお祭りなど、楽しいイベントもたくさんある月です。新型コロナウイルス感染症に関する規制も解除され、たくさん人が集まる機会に、宴会を楽しむ人も増えたのではないでしょうか。そこで今回は、お酒と上手に付き合うポイントを紹介します。 ○日本人とお酒 長期間多量の飲酒をすると、生活習慣病や肝臓の病気、がん、アルコール依存症のリス…
-
スポーツ
スポーツ・文化
■全国高等学校空手道選手権大会出場おめでとうございます 6月8(土)~9日(日)に開催された「第78回広島県高等学校総合体育大会空手道競技」で、拳志キッズ(空手道)スポーツ少年団に所属する佐々木絵梨さん(広島国際学院高等学校3年・呉地)が女子個人形と女子個人組手で優勝されました。 この結果により、8月1日(木)~4日(日)に長崎県佐世保市体育文化館で開催される「第51回全国高等学校空手道選手権大会…
-
くらし
広島県からのお知らせ
新聞やテレビで気になること、身の回りの出来事、興味のあることをテーマに、統計グラフで表した「ポスター作品」を募集しています。 申込み:9月4日(水)まで ※必着 問合せ:広島県総務局統計課 【電話】513-2524 (政策企画課)
-
くらし
各施設のお盆の開館状況
[×・・・閉鎖]
-
文化
西防災交流センター
■筆遊び書き方教室 実生活で役立つ小筆の書を習ってみませんか。 日時: (1)8月6日(火)13:30~15:30「のし袋書きに挑戦。自分の名前も練習してみましょう。」 (2)8月27日(火)13:30~15:30「百人一首や枕草子の一節を漢字やかなを交えて書いてみましょう。」 料金:100円 持ち物:習字道具一式 定員:20人(先着順、要申込) 講師:大地京子 介護予防ボランティアポイント対象事…
-
文化
東防災交流センター
■元気アップ!!ストレッチ体操教室 健康のために無理なく続けられて、身体の不調も改善される健康運動法を一緒に体験しませんか。 日時:9月2日(月) 13:30~15:00 料金:100円 持ち物:運動のできる服装と靴、タオル、飲み物 定員:15人(要申込) 講師:健康運動指導士・介護予防運動指導士 大野都弥子 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■遊び心習字教室 習字の基礎「とめ、はね、はらい」…
- 1/2
- 1
- 2