広報くまの 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながるつなげる~(その7)
わずか76年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。 個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文…
-
くらし
ごみは正しく出しましょう~大掃除で新年を気持ちよく迎えるために~
新しい年を気持ちよく迎えるための大掃除。さらに気持ちよく迎えるためにも、正しく分別し、決められた方法で出しましょう。 ■不法投棄は犯罪です 次の行為は不法投棄です。ごみは正しく出しましょう。 ▽決められた場所(ごみステーション)以外に廃棄物を捨てること ▽正しく分別されていなかったり、収集日以外にごみを出したりすること ▽事業所から出るごみ(事業系廃棄物)をごみステーションにだすこと ■年末年始の…
-
くらし
熊野町長選挙の結果を報告します
11月17日(日)に執行された熊野町長選挙の結果は次のとおりです。 選挙当日有権者数 19,588人 投票者数 8,377人(投票率 42.77%) 有効投票数 8,309票 問合せ: 総務課【電話】820-5601 選挙管理委員会事務局【電話】820-5625 ■町長就任のごあいさつ この度の町長選挙におきまして、町民の皆様から御信任をいただき、5期目の町政運営を担わせていただくことになりました…
-
くらし
令和6年 秋の叙勲 第43回危険業務従事者叙勲
■秋の叙勲 旭日双光章 ◇山野 千佳子さん(81歳・川角) 元熊野町議会議員 平成3年から熊野町議会議員として32年間在職され、熊野町議会では、議長や総務厚生常任委員会委員長などを歴任され、議会活動の専門分野において指導的立場で尽力されました。 ▽受章者の言葉 この度、秋の叙勲を受章できたのは、皆様からのご支援と家族の理解と協力によるものと、心より感謝しております。これからもボランティアなどの活動…
-
くらし
「令和7年二十歳を祝う会」を自分たちで
日時:令和7年1月12日(日)[開場]13:00 13:30~ 記念撮影・式典・アトラクションなど 15:30 終了予定 場所:町民会館ふでりんホール 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 ※現在町外に住民登録している人も参加できます。希望者は以下までお問い合わせください。 問合せ:教育総務課社会教育グループ(町民会館内) 【電話】854-3111 ■~令和7年二十歳を祝う会実…
-
くらし
熊野町シルバーリハビリ体操指導士会 広島県知事賞受賞おめでとうございます
11月19日(火)に開催された「令和6年度広島県社会福祉大会」で、熊野町シルバーリハビリ体操指導士会の長年の活動が評価され、広島県知事賞を受賞されました。 この表彰は、老人保健福祉の増進を図ることを目的として、多年にわたり老人保健福祉のために尽力し、その功績の顕著な個人や団体に贈られるもので、表彰者などの労に報いるとともに、後進者への励ましとするものです。 問合せ:高齢者支援課 【電話】820-5…
-
くらし
令和7年すこくまポイントカードを交付します
令和7年用の「すこくまポイントカード」を交付します。令和7年1月1日(水・祝)以降のすこくまポイント対象事業に参加する人は、事前に交付を受けてください。 ※令和7年1月1日(水・祝)以降は、令和6年用の「すこくまポイントカード」では「すこくまポイント」を貯めることはできません。 ◇交付から奨励金支給までの流れ ・交付 申請窓口で「すこくまポイントカード」の交付を申請する。 ・貯める 町の主催事業や…
-
くらし
広島県思いやり駐車場利用証を交付します
広島県では、県内の公共施設や商業施設などに設置された身体障害者等用駐車場(車椅子マークがある駐車場)を適正に利用していただくため、障害のある人や歩行困難な人などに「思いやり駐車場利用証」を交付しています。 対象者:以下のいずれかに該当する人 ○身体障害者(区分や等級により制限があります) ○知的障害者((A)・A) ○精神障害者(1級) ○難病患者 ○高齢者(要介護度1以上) ○妊産婦 ○けがなど…
-
くらし
手話通訳者・要約筆記者を派遣します
県内の病院や学校、会社などで、聴覚障害により意思疎通支援が必要な人に、手話通訳者および要約筆記者を派遣します。 ◇派遣地域 広島県内 ◇依頼内容 病院(診察、健康診断)、学校・保育園(卒入学式、参観、懇談)、会社(面接)、免許センター(免許更新)など ※その他相談にも応じます。 申込み:(1)~(6)の内容を各申請窓口にFAXまたはメールで送付してください。 (1)申込者名・住所・連絡先 (2)派…
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブ入会申込のご案内
令和7年4月から入会を希望する人の申込受付を次のとおり行います。なお、令和7年度から保護者負担金の多子軽減を導入します。入会要件や詳細事項などは町ホームページをご確認ください。 ◇申込書類などの配布 日時:12月2日(月)から 場所:子育て支援課 ※申込書は、町ホームページからもダウンロードできます。 ※現在入会している児童には、各放課後児童クラブで配布します。 ◇申込受付 日時:令和7年1月8日…
-
くらし
国民年金の任意加入制度について
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで、年金額の増額を希望するときは、60~65歳になるまでの間に国民年金に任意加入することができます。また、年金の受給資格期間を満たしてない65歳以上70歳未満の人や外国に居住する20歳以上65歳未満の日本人も加入できます。 いずれも申出月からの加入となり、遡って加入することはで…
-
くらし
各施設の年末年始の開館状況
-
健康
保健行事
■当番医 ※夜間や休日に、医療機関に受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」(24時間365日対応)【電話】#7119 または【電話】082-246-2000 「こども医療でんわ相談」(平日19:00~翌朝8:00まで、 土日祝・年末年始(12/29~1/3)17:00~翌朝8:00まで)【電話】#8000 または【電話】082-555-8870 問合せ:健…
-
子育て
くまの・こども夢プラザ 子育て支援センター通信
■お誕生会 お誕生月の子どもたちをお祝いしました♪ 9月生まれのお友だち ■12月の予定は ホームページやLINEからご確認ください。 ■歯っぴー教室[要予約] 歯の生え始めのケアや歯磨きの進め方などについて、歯科衛生士がお話しします。また、歯科相談やブラッシング指導も行います。 日時:12月19日(木) 10:30~11:30 ※9:30から室内で遊べます。 質問がある人は早めにお越しください。…
-
健康
けんこう通信
■『ネウボラ』ってなぁに? 『ネウボラ』とは、フィンランド語で「相談・アドバイスの場」を指す言葉で、子育て支援の取り組みを意味します。 国内では、妊娠から出産、育児まで、自治体ごとにさまざまなサポートが行われており、次のような人が利用することができます。 ◇これからパパ・ママになる人 ◇出産後の親子 ◇子育て中の家族 ○『くまの版ネウボラ』の取り組み 町では、安心して出産・子育てができるよう、すべ…
-
スポーツ
スポーツ・文化
■第62回全国空手道選手権大会 出場おめでとうございます(東熊野スポーツ少年団) 6月30日(日)に開催された「第21回中国・四国地区空手道選手権大会」で、東熊野スポーツ少年団(空手道)に所属する松本咲來さん(第四小2年・川角)が女子個人組手で優勝されました。 この結果により、11月24日(日)にエディオンアリーナ大阪で開催された「第62回全国空手道選手権大会」に出場されました。 ■第62回全国空…
-
講座
西防災交流センター
■たまひよクラブ(リトミック) 親子で一緒に手遊びやパネルシアターなどのいろいろな遊びを楽しみましょう。サンタさんからプレゼントがあるかも。 日時:12月10日(火)「サンタさんと遊ぼう」 たまごクラス 10:00~、ひよこクラス11:00~ 対象者:未就園児親子 たまごクラス(1歳前後)、ひよこクラス(2歳前後) 料金:100円(初回のみ400円) 持ち物:運動のできる服装と靴(親子とも) 講師…
-
講座
東防災交流センター
■あかちゃんリトミック~遊び探検隊~ 音楽に合わせて親子で一緒に体を動かして楽しい時間を過ごしてみませんか。 日時:12月13日(金)、令和7年1月10日(金)10:00~11:00 対象者:未就園児親子(1~11か月) 料金:100円/回 持ち物:バスタオル 定員:16組(要申込) 講師:大竹美枝子、南村文 ■蕎麦打ち講座 初心者でも上手にできる蕎麦打ちを体験しませんか。自分で打った蕎麦の味は格…
-
講座
町公民館
■はじめてのヨガ 深い呼吸とゆったりとした動きで優しくカラダをほぐしてみましょう。カラダが硬い人の参加もお待ちしています。 日時:12月17日(火) 10:00~11:30 料金:100円 持ち物:運動のできる服装と靴、タオル、飲み物、ヨガマット(あれば) 定員:25人 講師:健康運動指導士 大迫すみえ 介護予防ボランティアポイント対象事業 ■熊野吹奏楽団 第26回定期演奏会 クラシックの名曲や映…
-
くらし
広島城大菊花展特別賞受賞おめでとうございます
令和6年10月26日(土)~11月10日(日)に開催された「広島城大菊花展」で、町公民館主催事業『小菊懸崖づくり講座』の受講生が日頃の丹精を込めた作品を出品し、展覧会の盛り上げに協力したとして、特別賞を受賞しました。 (教育総務課社会教育グループ)
- 1/2
- 1
- 2