広報はぎ 2024年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明
2月7日、萩ウェルネスパークにて、災害対応ドローンの訓練を実施しました。 3月からの運用開始に先立ち、フライト技術証明書を取得した6人の消防職員が飛行訓練を重ねています。 このドローンで遠く離れた場所でも現場の状況が映像で確認でき、早期かつ効果的な災害対応が期待できます(本紙5ページ参照)。
-
イベント
2024萩観光キャンペーン #萩旅(はぎたび)に決定!
萩に観光で来られる人の目的は、年齢や性別によってさまざま。今年のテーマには、それぞれの「萩旅」を楽しんでほしい、という思いを込めました。 観光課公式インスタグラムのアカウント名でもある「#萩旅(ハッシュタグはぎたび)」。萩ならではの情報を発信するだけではなく、萩を訪れた方からも旅の思い出を投稿してもらうことで、さらなる観光誘客を目指します。 本キャンペーンに関連する最新情報は萩市観光協会HP内特設…
-
文化
山口県の新たなご当地グルメが誕生!萩市は「長州海鮮まぶし」、「長州海鮮うにしゃぶ」
山口県観光連盟が「食」による観光消費の拡大を図るため、萩市と長門市の飲食・宿泊事業者と共同で、新たなご当地グルメを開発しました。 萩で開発されたグルメは、「長州海鮮まぶし」と「長州海鮮うにしゃぶ」で、市内飲食店(5店舗)と宿泊施設(4施設)で提供されます。 問い合わせ:観光課 【電話】25-3139
-
健康
新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
※令和6年2月19日現在の情報であり、変更になる場合があります。 ■ワクチン接種はお済みですか?無料接種は今年度で終了します! 令和5年9月25日開始の新型コロナワクチン秋開始接種(1人1回)は、令和6年3月31日までが実施期間となっています。ご希望の場合は、早めの接種をご検討ください。 また、初回接種についても実施期間内であれば、無料で受けることが可能です。 ※お手元にある接種券は令和6年3月3…
-
くらし
受章おめでとうございます
■全国交通栄誉章 緑十字銀章交通安全功労者 小林正史(まさし)(70歳、椿東) 平成10年、萩交通安全協会理事・新川分会会長に就任以来長きにわたり、交通立哨や交通キャンペーンに参加、啓発看板を掲示するなど、地域の交通道徳を高め交通事故防止に貢献。
-
スポーツ
山口県初!ジャパンラグビーリーグ1部のチームに入団決定!
2月2日、萩市出身でラグビー選手の平井建けんた多選手が田中市長を表敬訪問しました。 平井選手は、大井中学校、萩商工高等学校を卒業後、九州共立大学に進学され、186cmの身長と110kgを超える体格でチームをけん引しました。 2月1日に、国内最高峰ラグビーリーグ「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」1部の三重ホンダヒートに入団が決定したことを田中市長に報告し、「一日でも早く試合に出るために…
-
くらし
3月からドローンの運用を開始します
消防本部では、災害対応ドローンの運用を開始します。 近年、複雑多様化、激甚化する災害に対し、上空から俯瞰(ふかん)で現場状況を確認し、早期に情報収集・伝達を行うことで、迅速、安全、効果的な消防活動につなげ、市民の皆様の安心・安全を守ります。 ■ドローン運用開始 日時:3月1日(金)から 問合せ:消防本部警防課 【電話】25-2784
-
くらし
令和6年能登半島地震における姉妹都市輪島市への支援
令和6年能登半島地震に見舞われ亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 ■市職員の派遣 輪島市での支援活動を行うため、2月12日から19日まで萩市職員2人を派遣しました。 2人の職員は、輪島市内にある日本航空高校石川を拠点に、輪島市東部にある町野(まちの)地区の住宅調査を山口県の職員とともに行いました。町野地区の被害も甚大で、多くの家屋が全壊したほ…
-
子育て
萩市子ども栄光賞
小学校と中学校の在学期間中に、文化・スポーツ・教育諸活動等において、特に顕著な活動で、栄誉を与えるに値する業績を収めた児童生徒を顕彰します。 一覧については本紙をご参照ください ■萩市子ども栄誉の記録 文化・スポーツ等において、県1位等の記録を残した児童生徒を紹介します。(2月13日現在) 一覧については本紙をご参照ください ▽対象となる大会等記録の詳細 (1)県およびそれ以上の規模で公募された大…
-
スポーツ
レノファ山口FCご当地選手表敬訪問
1月31日、レノファ山口FCの2024シーズン萩市ご当地選手である山本駿亮(しゅんすけ)選手と山瀬功治(こうじ)選手が田中市長を表敬訪問しました。 山本選手は萩市出身のJリーガーで、鹿児島ユナイテッドFCから新たに加入され、山瀬選手は2022年より3年目の萩市ご当地選手であり、2024シーズンはレノファ山口FCの主将となりました。 両選手は、「新たなチームの体制で今シーズンに挑んでいく」と意気込み…
-
文化
しろ魚豊漁祈願祭
2月10日、しろ魚豊漁祈願祭が山口県漁協萩地方卸売市場浜崎分場で行われました。 萩のしろ魚漁は、4月上旬まで松本川流域で行われています。四手網(よつであみ)を広げてすくい上げる伝統的な漁の様子が、萩に早春の訪れを告げる風物詩として親しまれています。 萩・しろ魚まつりが3月17日(日)に県漁協萩地方卸売市場で開催予定であり、しろ魚の販売やおどり食いが堪能できます。
-
くらし
萩観光シーズン開き
2月4日、萩に今年も多くのお客様を迎えられるよう、また、観光客の皆様のご旅行中の安全を祈願する萩観光シーズン開きが萩城跡指月公園内で行われました。 郷土芸能「男なら」「ヨイショコショ節」の奉納、ふく鍋のお振舞いがあり、多くの方で賑わいました。 春の萩は、椿や梅、河津桜などさまざまな花をお楽しみいただけます。またイベントも多く開催されますので、皆様のお越しをお待ちしています。
-
くらし
萩循環まぁーるバス待合用ベンチの寄贈
2月14日、萩ライオンズクラブから「萩循環まぁーるバス待合用ベンチ」の寄贈がありました。 これまで、平成17年から累計22基のベンチの寄贈をいただいています。 今回いただいたベンチは、萩循環まぁーるバス西回りの千春楽前バス停に設置しました。
-
くらし
令和6年度の福祉サービス
3月22日(金)から申請受付開始 各利用券の使用は4月1日(月)から 市では、高齢者や障がい者の方へ、介護用品の支給など、各種サービスを実施しています。 利用を希望される方は申請をお願いします。 令和5年度の利用券の使用期限は3月31日(日)までです。有効期限が過ぎたものは使用できませんので、ご注意ください。 (1)家族介護用品支給事業 在宅で高齢者等の方を介護している家族に、紙おむつ等の購入のた…
-
くらし
年度末・年度始めに臨時窓口サービスを実施
転入・転出等の異動が多い年度末・年度始めに、本庁の臨時窓口サービスを実施します。 休日窓口時間:3月31日(日)8:30~12:00 延長窓口:4月1日(月)17:15~19:00
-
くらし
4月から大型ごみ専用のごみ収集券が利用できます
令和6年4月から、戸別収集の予約後に次のいずれかの方法で大型ごみを処分することができます。 ■NEW収集券を使用する方法 環境衛生課、各総合事務所、支所・出張所の窓口にて「大型ごみ収集券」を購入し、ごみに貼り付けて玄関先に出す ■従来の方法 収集の際に現金で処理手数料を支払いする ※大型ごみの戸別収集は事前予約制です。(収集券の購入前に要予約) 予約方法は、萩市ごみ収集早見表または市HPをご確認く…
-
くらし
募集「萩市空家等対策計画(案)」に対するパブリックコメント
令和5年12月に「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律」が施行され、市においても空家等への対策を総合的かつ計画的に実施するため、「萩市空家等対策計画」を改定します。 計画の見直しにあたり、広く市民の皆さんからのご意見等を募集します。 期間:3月15日(金)まで(必着) 閲覧場所:市HP、本庁情報公開コーナー、建築課、各総合事務所産業振興部門、各支所・出張所 提出方法:閲覧場所に備…
-
子育て
特集#6萩での新しい働き方とは?~テレワークで実現する幸せな暮らし~
市では、人口減少・少子化対策として、通信環境さえ整っていれば、都市部と同じ仕事ができる新しい働き方、「テレワーク」を推進しています。市内でテレワークを実践されている方の事例を数回にわたり紹介します。 (2)子育て世代のすきま時間を活用 (株)キャスター(宮崎県)溝部美佳さん(萩市在住) 主な業務内容:オンライン秘書(アシスタント) ■子育てとテレワークを両立するなかで、良かったことは? 子どもが小…
-
くらし
消費生活コーナー
■賃貸住宅の「原状回復(※)」トラブルにご注意!~住み始める時から「いつか出ていく時」に備えておこう~ ▽相談事例 7年間入居していたアパートを先月退去した。家賃は5万円で、敷金は15万円を支払っている。管理会社の立ち会い後退去したが、後日、畳の表替え、壁紙の貼り換え、ハウスクリーニング代等約12万円を敷金から差し引いて返金するとの書面が届いた。立ち会いの時も特に指摘されなかったし、畳や壁紙は汚し…
-
くらし
情報案内板ーお知らせ(1)ー
※参加料の記載がないものは参加無料 ■萩・明倫学舎4号館入居者決定 2月に実施した入居者募集公募型プロポーザル選定委員会の審査の結果、下記の事業者に決定しました。 なお、3月1日(金)から、コワーキングスペースは1階のみとなります。 事業者:エイチ・シー・ネットワークス(株)(本社/東京都) 業種内容:情報ネットワークシステムの設計、構築等 問合せ:萩・明倫学舎推進課 【電話】25-3569 ■戸…