広報はぎ 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明
笠山椿群生林では、約25,000本のヤブツバキが自生し、幻想的な世界を味わえる「萩・椿まつり」が3月16日まで開催されます。今年は昨年の猛暑の影響で、例年より遅い椿の開花となりましたが、3月には集中した開花が予想されます。 ※本紙写真は2月15日のオープニングセレモニーで、越ヶ浜の郷土芸能「昇殿 巫女(みっこ)の舞」(市指定無形民俗文化財)を披露した巫女たち
-
くらし
萩市議会3月定例会で決まった補正予算(1)
市勢の発展と市民の生活を守るために必要な事業を紹介します ■新/バス・タクシー運転士就職支援事業(230万円) バス・タクシーの運転士不足を解消するため、バス・タクシー運転士に新規就労した方に奨励金を支給します。 補助対象者:下記の要件のいずれにも該当し、対象事業所に雇用され、市内の路線区域を運転する方 (1)萩市に住民登録のある方、または就業後に萩市に移住する意思がある方 (2)令和7年3月1日…
-
くらし
萩市議会3月定例会で決まった補正予算(2)
■再/がんばろう萩!介護用品価格高騰対策事業(84万円) 要介護者を在宅で介護する方の負担を軽減するため、介護用品の価格高騰相当分の家族介護用品支給事業利用券を、追加して交付します。 対象者:要介護認定を受けている市民税非課税世帯の在宅者を介護している家族 ※要介護者と介護者が別世帯の場合は、両世帯とも市民税非課税であること 給付金額: ・要介護1~3 4,000円(1人あたり) ・要介護4・5 …
-
子育て
募集/萩市こども計画(案)に関するパブリックコメント
市では、「第2期萩市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、こどもや子育て世帯の支援のために必要な施策を進めました。 この第2期計画が令和6年度に最終年度となるため、令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする、「萩市こども計画」の策定を進めています。 市民の皆さんからこの計画(案)に対するご意見を募集します。 期間:3月18日(火)まで 閲覧場所:本庁市政情報コーナー、子育て支援課、各総…
-
文化
2025祝 世界遺産「明治日本の産業革命遺産」は登録10周年を迎えます!
平成27年(2015年)7月に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の登録10周年を記念して、ロゴマークを作成しました。 ロゴマークは、10周年の記念行事や情報発信のための広報や機運醸成の取り組み等に幅広く活用していきます。 市民の皆様もご使用いただけますので、使用する際の申請方法等については、下記特設サイトをご確認ください。一緒に登録10周年を盛り上げていきましょう。 ■ロゴマークのコン…
-
くらし
祝 萩ジオパークが取材協力した小説が直木賞を受賞!
1月15日に発表された第172回直木三十五賞は、伊与原新(しん)氏の短編集『藍を継ぐ海』(新潮社)が受賞しました。この単行本には日本各地の自然を舞台にした5つの短編小説が収録されており、巻頭の「夢化けの島」は、見島で島の成り立ちに触れ、萩焼の歴史を追いながら萩焼の土を探すというという作品です。 本作品の執筆にあたって令和4年4月に行われた伊与原氏の現地取材には、萩ジオパーク推進協議会が協力し、これ…
-
文化
毛利輝元公没後400年記念事業を展開!~毛利輝元公の偉業を後世へ伝える実行委員会が設立~
萩藩の開祖である毛利輝元公は、1604年に徳川幕府より萩、指月山に築城することを承認され、萩城を居城と定められました。嫡男の秀就公に家督を譲り、すでに隠退の身ではありましたが、秀就公は幼少であるうえに江戸の藩邸に滞在していたため、輝元公が藩政を指揮し、萩藩の基礎固めと藩の繁栄に尽力されました。 以降260年余り、萩は毛利36万石の城下町として発展し、幕末期には近代日本の夜明けを告げた人々を輩出する…
-
文化
しろ魚豊漁祈願祭
2月15日、県漁協萩地方卸売市場浜崎分場で、しろ魚豊漁祈願祭が行われました。 萩のしろ魚漁は、4月上旬まで松本川流域で行われています。四手網(よつであみ)を広げてすくい上げる伝統的な漁の様子が、萩に早春の訪れを告げる風物詩として親しまれています。 3月16日(日)の午前10時から、県漁協萩地方卸売市場で「萩・しろ魚まつり」を開催します。しろ魚の販売やおどり食いを楽しむことができます。 ※漁の状況に…
-
くらし
令和6年萩市観光入込客数
2月15日、令和6年の萩市の観光客の状況について発表しました。観光客数は389万2,992人で前年比101.7%、宿泊者数は30万7,468人で前年比108.3%となりました。 また、外国人観光客数は宿泊者数と外国客船での来訪者をあわせ、7,931人で前年比172.1%となりました。 萩市の観光の起点である「萩・明倫学舎」の入込客数は178,536人で対前年比108.9%、昨年に開館20周年を迎え…
-
くらし
萩市長選挙 3月16日(日)が投票日です(大島・相島・見島投票区は3月15日(土))(1)
■投票時間 午前7時から午後7時まで ※木間・川上・田万川・むつみ・須佐・弥富・旭・福栄の各投票区は午後6時まで ■投票できる方 平成19年3月17日以前に生まれた方で、令和6年12月8日までに転入の手続きを終了し、引き続き萩市に住所を有する方。 ※選挙権の有無について、ご不明な場合はお尋ねください。 ■投票所の確認を 投票は、決められた投票所で行うことになっています。郵送された「投票所入場券」で…
-
くらし
萩市長選挙 3月16日(日)が投票日です(大島・相島・見島投票区は3月15日(土))(2)
(1)期日前投票の場所・期間等 (2)短時間(巡回式・移動)期日前投票所の場所・期間等 ※は移動期日前投票所 ■当日の投票所 問合せ:選挙管理委員会 【電話】25-2912
-
子育て
萩市子ども栄光賞
小学校と中学校の在学期間中に、文化・スポーツ・教育諸活動等において、特に顕著な活動で、優秀な功績を収めた児童生徒を顕彰します。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:学校教育課 【電話】25-3558
-
子育て
萩市子ども栄誉の記録
文化・スポーツ等において、県1位等の記録を残した萩市子ども栄誉の記録児童生徒を紹介します。(1月31日現在) 一覧については本紙をご参照ください ■対象となる大会等 (1)県およびそれ以上の規模で公募された大会 (2)原則として文部科学省、山口県教育委員会、または学校教育に深い関わりのある県以上の研究会等が主催したコンクール・発表会等
-
しごと
特集#11萩での新しい働き方とは?~テレワークで実現する幸せな暮らし~
萩市では、人口減少・少子化対策として、通信環境さえ整っていれば、都市部と同じ仕事ができる新しい働き方、「テレワーク」を推進しています。本特集では、市内でテレワークを実践されている方の事例を紹介します。 ■事例/すきま時間テレワーク タカシオキカク 高汐亜依(たかしおあい)さん (テレワーク業務/株式会社aubeBiz(オーブビズ)) 主な業務内容:映像制作など (1)テレワークで働くことのメリット…
-
くらし
年度末・年度始めに臨時窓口サービスを実施
転入・転出等の異動が多い年度末・年度始めに、本庁の臨時窓口サービスを実施します。 休日窓口(上下水道局を除く):3月30日(日)8:30~12:00 時間延長窓口:4月1日(火)17:15~19:00
-
くらし
令和7年度の福祉サービス
3月21日(金)から申請受付開始 各利用券の使用は4月1日(火)から 市では、高齢者や障がい者の方へ、介護用品の支給など、各種サービスを実施しています。 利用を希望される方は申請をお願いします。 なお、物価高騰対策として、一部サービスの上限額を増額しています。 令和6年度の利用券の使用期限は3月31日(月)までです。 期限が過ぎたものは使用できませんので、ご注意ください。 (1)家族介護用品支給事…
-
くらし
令和7年春季全国火災予防運動(3月1日~7日)
令和6年、萩消防管内では26件の火災が発生しています。出火原因で最も多かったのは、枯れ草焼き等の火入れによるものです。火の取扱いには十分注意し、火災を起こさないようにしましょう。 ■住宅防火 いのちを守る10のポイント ▽4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない (3)こんろを使うときは火のそばを離れない (4)コンセントはほこりを清掃し、…
-
くらし
消費生活コーナー/総務省やNTTをかたる不審な電話にご注意!
■相談事例 ・固定電話に総務省職員を名乗り「あなたの携帯電話から迷惑メールが大量に送付されており、多くの苦情が警察署に入っている。2時間以内に警察署に被害届を出さないと電話が使えなくなる」、「この電話は、警察署に転送できる」などと言われて、個人情報を尋ねられたので、生年月日などを答えてしまった。今後、電話がかかったらどうしたら良いだろうか。 ・NTTを名乗り「2時間後にこの電話が使えなくなる。オペ…
-
くらし
情報案内板ーお知らせ(1)ー
■新しい民生委員・児童委員の紹介 担当者が不在であった地区の民生委員・児童委員が決まりました。 一覧については本紙をご参照ください 任期:令和7年11月末まで 問合せ:福祉政策課 【電話】25-3550 ■新しい人権擁護委員の紹介 家庭内のもめごと、人権に関わる相談など、お気軽にご相談ください。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ: 福祉政策課【電話】25-3634 山口地方法務局萩支部【…
-
くらし
情報案内板ーお知らせ(2)ー
■固定資産の縦覧・閲覧 ▽土地・家屋の価格等の縦覧(コピー不可) 日時:4月1日(火)~6月2日(月)8:30~17:15 ※課税課では、木曜日のみ19:00まで縦覧可。 対象:市内の土地または家屋に係る固定資産税の納税義務者、納税管理人、納税義務者の代理人 ※市内に土地や家屋を所有していない方または非課税等のため課税されていない方は、縦覧できません。 ▽固定資産税課税台帳(名寄帳)の閲覧 日時:…